129.龍岡城 その1

二番目の五稜郭

立地と歴史

将軍家の親族、松平家

龍岡城は、現在の長野県にあたる信濃国にありました。この城は江戸時代末期に築かれ、北海道の五稜郭とともに、日本で2つしかない星形城郭の一つとなります。この城を作ったのは、龍岡藩の藩主であった松平乗謨(まつだいらのりかた)です。実はこの時代には、徳川幕府将軍家の親族である、数多くの松平家が存在していました。「徳川」という苗字は、将軍になる資格がある数少ない家系にのみ使用が許されていました(いわゆる徳川宗家、御三家、御三卿)。それ以外の徳川の親族は「松平」と苗字を名乗りましたが、この苗字は初代将軍の家康が「徳川」を名乗り始めるまで、もともと使っていたものだったのです。

松平乗謨写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この松平家(氏)は大体のところ、3つに分類することができます。1つめのグループは、家康か他の将軍の子どもたちから由来するもので、例えば福井城にいた越前松平家や若松城にいた会津松平家がそれに当たります。彼らは将軍家からとても信頼されていて、多くは広大な領地や巨大な城を有していました。2つめのグループは、家康が生まれる前から存在していた家系で、十八松平とも称されます。実は家康も、このうちの一つ、安城松平家(あんじょうまつだいらけ)出身なのです。彼らも家康の親戚であることには変わらないのですが、家康にとっては競合する相手になりうる存在だったため、1つめのグループよりは信頼されていなかったようです。その結果、2つ目のグループの多くは領地が小さく、その規模の制限から城を持てないこともしばしばでした。最後のグループは、家康や他の将軍と直接の血のつながりはないが、特別な事情により松平姓の使用を許された人たちです。

福井城跡
若松城

松平家の一人、乗謨が築城

松平乗謨は、上記のうち2つ目のグループに属しており、彼の家系は大給松平氏(おぎゅうまつだいらし)とも呼ばれていました。大給は彼らの発祥の地であり、その地名が他の多くの松平氏と区別するためにも使われているのです。実は、大給松平氏自体も長い歴史のうちにいくつもの支流が生じていました。乗謨は、奥殿藩(おくとのはん)の藩主でしたが、藩の石高はわずか1万6千石であり、城を持つことは許されていませんでした。更には彼の領地は、三河国(現在の愛知県の一部)の奥殿の小さい領地と、龍岡の大きな領地に分割されていました。藩は奥殿を本拠地にしており、そのため奥殿藩と呼ばれていたのですが、藩主は奥殿陣屋と呼ばれた御殿に住んでいました。

復元された奥殿陣屋  (licensed by Bariston via Wikimedia Commons)

この状況は、日本がいくつかの西洋諸国に対して開国した1854年に変わりました。幕府はこれらの国からの脅威に対抗するため、大名たちへの規制を緩和したのです。乗謨は優れた政治家であり、多くの西洋の文物を学んでいました。彼はこの新状況を、幕府の新しい政策に従い、これまで学んだ知識を使って何かできるチャンスであると考えました。その一つが、本拠地を大きな方の領地である龍岡に移すことであり、もう一つが彼自身の城を築くことでした。それが龍岡城です。

城の位置

乗謨の試みは幕府に承認され、城の建設は1864年に始まりました(公式にはまだ陣屋ということにされました)。この城は西洋式城郭として設計され、星の形のように五つの稜堡(りょうほ)を備えていました。城の形は乗謨の構想に基いており、敵の攻撃がどの方向から来たとしても城を守れるように考えられました。この五芒星(ごぼうせい)の形をした城は、全て当時最新の石垣に囲まれており、亀甲積みや跳ね出し(一番上の列の石垣がはみ出して作られ、敵の侵入を防ぐもの)といった技術が採用されていました。また、水堀が城全体を囲んで掘られ、大砲が全ての稜堡の内側に設置される予定でした。城の内部には、領主のための御殿と練兵場がありました。城はついに1866年に完成し、これは1864年に北海道に築かれた最初の星形城郭として知られる五稜郭に次ぐものでした。乗謨は大変満足し、地元の民衆を招待し、城を見学させたりしました。そして、彼が藩主を務める藩の名前は、龍岡藩と改められました。

龍岡城の平面図、現地説明板より
龍岡城の石垣
北海道にある五稜郭

実験的要素が多い城

しかし、実際には城にはいつくもの弱点もありました。第一に、龍岡城は五稜郭よりもずっと小型でした。その全長は150m程で、約300mの五稜郭の約半分であり、面積では約4分の1でした。石垣の高さは3.5mで堀の幅は最大でも約10mでした。これでは戦国時代であっても不十分だったでしょう。堀は城の全周の3分の2しかカバーしておらず、大砲は1つの稜堡にしか設置されませんでした。その上にこの城は、城から約500m離れた山の上から大砲により容易に砲撃できる位置にあったのです。これらの事実をどう捉えればよいのでしょうか。恐らく乗謨は、この城を戦いにために使うことを想定しておらず、藩の権威を高めることや新技術を導入するための実験場として使ったものと思われます。その後すぐに明治維新を迎えたため、この城の歴史は数年で終わりました。

堀幅は大きくありません
裏側は堀なし

城周辺の起伏地図

「龍岡城その2」に続きます。

2.Goryokaku Part1

A European style fort which was the final place of the Battle of Hakodate

Location and History

European style fort, located in Hakodate

Goryokaku was one of the earliest European style forts in Japan and the site of a major event during the Meiji Restoration. It is also one of the most famous symbols of Hakodate City in Hokkaido. In 1854, Japan opened the country to several Western Countries such as the US through the Shimoda and Hakodate Ports. The Tokugawa Shogunate, which was the Japanese Government at that time, decided to take direct control of Hakodate port and built the Hakodate Magistrate’s Office to control the relationship with the aforementioned countries. The office was first located near the port at the foot of Hakodate Mountain. However, some argued that its location was not good for security because the office might be attacked from both the sea and mountain sides. Because of that, the shogunate built the Benten Cape Battery beside the port and moved the office to an inland area, about 3km away from the port, where it was thought it would provide protection from shots from canons of the Western ships.

The location of the castle

The person in charge of both constructions was Ayasaburo Takeda, a scholar of Western science. He learned a lot from military books and designed the office to be a European style fort, with five bastions like a star. He also planned to add five ravelins between the bastions, but only one was built in the front, probably because of a lack of budget. The new fort was completed in 1864 and called Goryokaku, which means the Pentagonal Style Fort. Its style came from Europe while the techniques used in the construction were traditionally Japanese. The basic five pointed star shape was made of soil, partly using stone walls. Some of the stone walls had a feature called “Hanedashi” in which all the stones in the second row from the top are so layered to prevent enemies from invading. Water moats were dug outside the structures. The office buildings were built inside in the Japanese style.

Ayasaburo Takeda (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The drawing of Goryokaku, one of its final design plans, owned by Hakodate City Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The remaining “Hanedashi” stone walls
The old photo of the Hakodate Magistrate’s Office building, in the winter of 1868  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Escaping force occupies Goryokaku

In 1868 when the Meiji Restoration occurred, Goryokaku, including the magistrate’s office, was first handed over to the new government peacefully. However, the former Shogunate fleet, led by the deputy Admiral, Takeaki Enomoto, escaped from Edo Bay to Hokkaido looking to found their own government. They brought nearly 4,000 soldiers, excellent commanders like Toshizo Hijikata, and the strongest battleship, the Kaiyo. The new government officers left Goryokaku and withdrew to the mainland of Japan, so the escaping force occupied Goryokaku easily and set it as their home base. They also captured other castles in southern Hokkaido, such as Matsumae Castle. They finally declared independence from the new government, which was never accepted. A bad sign for the escaping force was that the Kaiyo had become stranded on a reef at Esashi and sank in the previous battle.

The photo of Takeaki Enomoto, in 1868 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The photo of Toshizo Hijikata, taken by Kenzo Tamoto, in 1868 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Matsumae Castle
The photo of the Kaiyo, in August of 1866  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The restored Kaiyo beside Esashi Port as a museum

Goryokaku is open by Attack of New Government Army

The new government prepared over 10,000 soldiers and its own fleet, including the Kotetsu, thought to be the strongest after the Kaiyo, led by Kiyotaka Kuroda. The escaping force fortified Goryokaku and built another European style fort called Shiryokaku or the Square Style Fort. The new government forces invaded southern Hokkaido in 1869. They had more soldiers and were more equipped than the escaping force, which resulted in Matsumae Castle and Shiryokaku being captured immediately. The Benten Cape Battery and the remaining escape force fleet fought hard against the new government fleet in Hakodate Port. They even got one of the new government ships, the Choyo sunk. However, they had to surrender because their supplies ran out. Hijikata was also killed by a shot when he was trying to help them. Goryokaku was isolated.

The photo of Kiyotaka Kuroda (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The illustration of the Kotetsu, published in 1933 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Shiryokaku
The photo of the Benten Cape Battery (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The cannon shots from Goryokaku didn’t reach the fleet. On the other hand, the shots from the Kotetsu easily hit Goryokaku because the quality of cannons had rapidly improved. It is said that the copper roof tiles on the drum tower of the magistrate’s office were targeted. Enomoto finally accepted the suggestion of surrender from Kuroda. These battles are called the Battle of Hakodate and considered to be the event that the completed the establishment of the new government.

The present Goryokaku

To be continued in “Goryokaku Part2”

2.五稜郭 その1

函館戦争の舞台となった西洋式城郭

立地と歴史

函館に築かれた西洋式城郭

五稜郭は、日本で作られた最も初期の西洋式城郭の一つで、明治維新における重要な歴史の舞台となりました。また、北海道函館市の最も有名なシンボルの一つとなっています。1854年に日本は米国などいくつかの西洋諸国に対して開国し、下田港と函館港を開港場としました。その当時日本を統治していた徳川幕府は、函館港を直轄地とすることにし、函館奉行所を設置して前述した国々との関係をコントロールしようとしました。奉行所は最初は港近くの函館山の麓にありました。しかし、その立地では海側と山側両方から攻撃される可能性があるとの指摘がされました。そのため、幕府は港の傍に弁天岬台場を築き、奉行所を港から3km離れた内陸の方に移しました。そこは、西洋の軍艦から砲撃を受けても、安全であるとされる場所だったのです。

城の位置

これら2つの建設工事の責任者は、洋学者の武田斐三郎(たけだあやさぶろう)でした。彼は西洋の軍学書から多くの知識を習得しており、奉行所を5つの稜堡(りょうほ)を持った星形の西洋式城郭として設計しました。また、稜堡の間に5つの半月堡(はんげつほ)を加えることも考えていましたが、恐らくは予算不足のために正面の一つだけが築かれました。この新城郭は1864年に完成し、五角形の城郭を意味する、五稜郭と名付けられました。この城のスタイルは西洋式でしたが、建設工事に使われた技術は日本の伝統的工法によるものでした。5つの突起を伴う星形の基礎部分は土造りで、部分的に石垣が使われました。石垣の一部は、「跳ね出し」と呼ばれる技法が使われ、上から二番目の列の全ての石が突き出していて、よじ登ってくる敵を防げるようになっていました。星形の構造の外側には水堀が掘られました。奉行所の建物は内側に日本式建築として作られました。

武田斐三郎 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
五稜郭之図、最終設計図の一つとされている、市立函館博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現存する「跳ね出し」石垣
函館奉行所の写真、1868年冬 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府脱走軍が占拠

1868年に明治維新が起こったとき、函館奉行所を含む五稜郭は最初は平穏に新政府側に引き渡されました。ところが、幕府海軍副総裁の榎本武揚は、旧幕府艦隊を率いて江戸湾を脱出し、彼ら自身の政府を設立するために北海道に向かいました。この艦隊は、土方歳三など優秀な指揮官を含む4千名近い兵士を乗せていて、また当時最強の軍艦であった開陽丸を含んでいました。これを聞いた新政府の役人は五稜郭を離れ、本州の方に退避しました。そのため、旧幕府脱走軍は労することなく五稜郭を占拠し、ここを彼らの本拠地としました。また、南北海道にある松前城などの他の城も占領しました。そしてついには新政府からの独立を宣言したのです。これは新政府にとっては到底受け入れられないことでした。更に逃亡軍にとって痛手だったのは、最強の開陽丸が先ほどの戦いの最中に江差沖で座礁し、沈没してしまったことです。

榎本武揚写真、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松前城
開陽丸の写真、1866年8月 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江差港に博物館として復元された開陽丸

新政府軍の攻撃により開城

新政府は、北海道攻略に1万名以上の兵力と、開陽丸の後に最強と目されていた甲鉄艦を含む艦隊を準備し、黒田清隆に率いさせました。旧幕府脱走軍は五稜郭の防御を強化し、四稜郭と呼ばれたもう一つの西洋式城郭を築きました。新政府軍は1869年に南北海道に侵攻しましたが、兵力においても装備においても旧幕府脱走軍より勝っていました。そして、松前城や四稜郭は見る間に新政府軍の手に落ちました。弁天岬台場や残存していた逃亡軍側の艦隊は、函館港において新政府軍側の艦隊相手に奮戦しました。新政府側の朝陽丸が撃沈されてしまった程です。しかし、兵糧や弾薬が尽きたことでついには降伏せざるを得ませんでした。土方も、函館港の見方を支援しようとして駆けつける途中に狙撃され命を落としました。五稜郭は孤立してしまいました。

黒田清隆写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲鉄艦の絵、1933年出版 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
四稜郭跡
弁天台場の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

五稜郭からの砲撃は新政府軍の艦隊には届きませんでした。一方、甲鉄艦からの砲撃は易々と五稜郭に命中しました。大砲の性能が短い間に飛躍的に進化を遂げたからです。五稜郭内にある函館奉行所の建物にあった太鼓櫓の銅板の屋根が目標物にされたと言われています。榎本はついに、黒田からの降伏勧告を受け入れました。函館戦争と言われたこれら一連の戦いは、新政府の支配が完全に確立した歴史事件とされています。

現在の五稜郭

「五稜郭その2」に続きます。