13.Shirakawa-Komine Castle Part1

An epochal event happened to the castle in 1627 when Nagashige Niwa came there as the founder of the Shirakawa Domain. Nagashige was a son of Nagahide Niwa who was in charge of building Azuchi Castle, the fist modernized castle in Japan, under Nobunaga Oda. He was a master of castle constructions by following the know-how and connection from his father.

Location and History

Yuki Clan builds Caste as their Branch

The Shirakawa area, which is modern day Shirakawa City, has been the entrance of the Tohoku Region. There was a famous barrier called Shirakawa-no-seki (meaning the Shirakawa Barrier) in the area during the Ancient Times. Shirakawa-Komine Castle was first built by the Yuki Clan during the 14th Century and simply called Komine (meaning small mountain) Castle. The clan had lived in another castle called Shirakawa Castle. They originally came from the Kanto Region to the south and settled there during the 13th Century. Komine Castle was built on a hill beside Abukuma River as their branch castle to protect their home. Komine Castle would later become more popular and also be called Shirakawa Castle. To avoid confusion, historians and officials classify them and call the second Shirakawa Castle, Shirakawa-Komine Castle.

The range of Shirakawa City and the location of the castle

The ruins of the Shirakawa Barrier
The ruins of Shirakawa Castle
The ruins of Shirakawa-Komine Castle

Nagashige Niwa greatly modernizes Castle

The Yuki Clan was unfortunately fired by the ruler, Hideyoshi Toyotomi during his unification of Japan at the end of the 16th Century. After that, Shirakawa-Komine Castle was followed by the Uesugi and the Gamo Clans as their branch. It was said that the basic structures of the castle were built by them but were still mostly made of soil. An epochal event happened to the castle in 1627 when Nagashige Niwa came there as the founder of the Shirakawa Domain. Nagashige was a son of Nagahide Niwa who was in charge of building Azuchi Castle, the fist modernized castle in Japan, under Nobunaga Oda. Nagashige joined the Western Alliance in the decisive battles in 1600 when he was a lord in the Hokuriku Region, against the Eastern Alliance which won and established the Tokugawa Shogunate. That’s why Nagashige was once fired by the shogunate. However, he was appointed as an independent lord again in 1603. One of the reasons may be that he was a master of castle constructions by following the know-how and connection from his father.

The portrait of Nagashige Niwa, owned by Dairinji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Nagahide Niwa, from the database of Historiographical Institute, the University of Tokyo (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The imaginary drawing of Azuchi Castle, exhibited by Gifu Castle

Nagashige renovated the castle as his home between 1629 to 1632. The shogunate also expected him to build a strong castle to monitor many non-hereditary feudal lords in the Tohoku Region to the north. Nagashige built stone walls, water moats, turrets and residences on the existing castle. He also changed the flow of the Abukuma River from the west to the north to make the castle more spacious and more defensive from that direction. The three-level turret was built at the northeastern corner of the main enclosure to monitor the Oshu Road to the north, too. It was 14m high and the symbol of the castle. It was also called the Main Tower in the first stage of the castle, but eventually stopped. This was probably done after the Main Tower of Edo Castle, the shogun’s home, was burned down in 1657 and not rebuilt. The Shirakawa Domain might have considered the relationship with the shogun.

The miniature model of Shirakawa-Komine Castle, exhibited by Komine-jo Castle History Museum
The Abukuma River flowing north of the castle
The restored three-level turret of Shirakawa-Komine Castle

Sadanobu Matsudaira starts Reform

The castle and the domain were followed by several hereditary feudal lord families such as the Sakakibara, Honda, Matsudaira (Okudaira), and Matsudaira (Yuki) Clans. The Tohoku Region including the Shirakawa area was not fertile at that time, often suffering damages from cold weather, droughts, and floods. Therefore, the Shirakawa domain was always having financial problems. In 1783, Sadanobu Matsudaira (Hisamatsu) became the lord and started to reform the government. His basic policies were to simplify lives and save money. He encouraged academics and military arts to the warriors, and more production to the farmers. In particular, his social policies were excellent. For example, he saved farmers even in the Tenmei Great famine during the 1780’s and supported their infants. He finally became the head of the members of the shogun’s council of elders in 1787 to lead Kansei Reforms in the central government. He also made detailed drawings of the castle buildings which would later give us an unexpected fortune.

The self-portrait of Sadanobu Matsudaira (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Sadanobu also opened Nanko (meaning South Lake) Park for people

Castle falls in Battle of Shirakawaguchi

The Abe Clan finally followed the domain in 1823. However, Masato Abe, who was involved in the central government, but was punished due to his policy’s failure in 1866. As a result, the Shirakawa area was like terra nullius (officially owned by the shogunate), which would bring a big misfortune to the castle. In 1868 during the Meiji Restoration, the new government, which defeated the shogunate, and many domains in the Tohoku Region, which still supported the shogunate, confronted each other, known as the Boshin War. The new government army’s first target was the Shirakawa area, the entrance of the region. The alliance of the Tohoku domains had to protect the area and Shirakawa-Komine Castle together.

The photo of Masato Abe, the last lord of the castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

However, the castle had weak points to the south, the direction from which the army was coming. There were three hills (Inari, Tateishi, and Raijin Mountains) around 1km from the castle, which could be used for cannons to target it. In addition, the new government army were equipped with more advanced guns than the alliance troops. The alliance was also undisciplined without excellent commanders. On the 1st of May, the Battle of Shirakawa-guchi occurred. The army occupied these hills and fired at the troops and the castle. The alliance was eventually defeated and the castle was captured in only one day. Many of the castle buildings including the three-level turret were also burned down. After that, the alliance tried to get the castle back several times but failed each time. One of the reasons may be the strong defense of the castle to the north which the alliance withdrew to and was striking back from.

The relief map around the castle

The monument of the Battle of Shirakawa-guchi at the site
The destroyed Shirakawa-Komine Castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Shirakawa-Komine Castle Part2”

13.白河小峰城 その1

1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名人だったのです。

立地と歴史

結城氏の支城として築城

現在の白河市に当たる白河地域は、東北地方の玄関口となっています。古代にはこの地域に、有名な「白河の関」がありました。白河小峰城は最初は14世紀に結城氏によって築かれ、当時はシンプルに小峰城と呼ばれていました。結城氏は白川城という別の城を居城としていました。彼らはもともと、13世紀に南の関東地方から移住してきたのです。小峰城は阿武隈川沿いの丘の上に、本拠地を守るための支城として築かれました。小峰城は後に本拠地よりも有名になり、こちらも白河城(「川」と「河」は同じ意味)と呼ばれるようになりました。名称の混乱を防ぐために、一般的には、2つの白河(川)城を区別して、2つ目の白河城を、白河小峰城と呼んでいます。

白河市の範囲と城の位置

白河の関跡
白川城跡
白河小峰城跡

丹羽長重が近代的な城に大改修

結城氏は、16世紀終わり頃の天下人、豊臣秀吉による国内統一事業の間、不幸にも改易されてしまいました。その後白河小峰城は、上杉氏や蒲生氏に引き継がれ、支城として使われました。城の基本的構造はこの間に完成したと言われていますが、大半の部分はまだ土造りでした。1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は、北陸地方の大名だったとき、1600年の天下分け目の戦いでは西軍に属しました。しかし西軍は、徳川幕府を設立することになる東軍に敗れてしまいました。そのため、長重は幕府により一時改易となりました。しかし1603年には独立大名に復帰します。その理由の一つとして、長重が父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名手だったことが挙げられるでしょう。

丹羽長重肖像画、大隣寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
安土城の想像図、岐阜城展示室より

長重は、1629年から1632年の間、城の大改修を行いました。また、幕府は長重に、北方の東北地方に展開していた多くの外様大名を監視するために、強力な城を築くことを期待しました。長重はこれまであった城に、石垣、水堀、櫓、館などを築きました。また、阿武隈川の流れを城の北西側から北側に付け替え、城の用地を広げ、北の方角に対する防御力を強化しました。また、本丸の北東隅には三重櫓が建てられ、北方の奥州街道を見張っていました。三重櫓は14mの高さがあって、城のシンボルとなりました。初期段階においては、天守とも呼ばれたのですが、その呼び方はされなくなりました。それは、将軍の本拠である江戸城の天守が1657年に焼けてしまい再建されなかった後のようです。白河藩は、将軍との関係を考慮してそうしたのでしょう。

白河小峰城の模型、小峰城歴史館にて展示
城の北側を流れる阿武隈川
復元された白河小峰城三重櫓

松平定信による改革

城と藩は、榊原、本多、(奥平)松平、(結城)松平など、いくつもの譜代大名家に引き継がれました。白河地域を含む東北地方は、その当時は肥沃ではなく、度々冷害、干ばつ、洪水などによる被害を受けました。したがって、白河藩はいつも財政問題を抱えていました。1783年、(久松)松平定信が藩主となり、改革を始めます。彼の基本方針は質素倹約でした。また、藩士には学問と武芸を、農民には増産を奨励しました。特に彼の社会政策は優れていました、例えば、1780年代の天明大飢饉のときでも、農民たちを救い、幼児の養育支援を行いました。定信はついに1787年には幕府中枢で老中首座となり、寛政の改革を実行しました。彼はまた、城の建物の詳細図面を作らせ、後の世に残しました。これが現在の私たちにとって、思ってもみなかった幸運をもたらします。

松平定信自画像、鎮国守国神社 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松平定信が開設した南湖公園

白河口の戦いで落城

1823年に、阿部氏が最後の藩主となりました。阿部正外(あべまさとう)は幕府中枢の職にありましたが、1866年に政策の失敗により地位を追われてしまいました。その結果、白河地域は無主の地のようになり(公式には幕府天領)、これが城にとって大不幸につながります。明治維新が起こった1868年、徳川幕府を倒した新政府と、まだ幕府を支持していた多くの東北諸藩が対立し、戊辰戦争が始まりました。新政府軍の最初の攻撃目標は、東北地方の入口である白河地域でした。東北諸藩の同盟軍は、白河地域と白河小峰城を共同で守らなければなりませんでした。

最後の白河藩主、阿部正外の肖像写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、白河小峰城には新政府軍が攻めてくる南方に弱点がありました。城から1km前後離れた3箇所の丘上に重要拠点(稲荷山、立石山、雷神山)があり、そこを占領されたら城を大砲によって狙われてしまうのです。更には新政府軍は、同盟軍より新式の銃によって武装されていました。同盟軍はまた、優秀な指揮官がいないために統制を欠いていました。5月1日、白河口の戦いが起こり、新政府軍は3つの丘を占拠しました。同盟軍の兵士や城は狙い撃ちされ、たった一日で壊滅、落城してしまいます。三重櫓を含む多くの城の建物もその過程で焼け落ちてしまいました。その後、同盟軍は何度も城を奪還しようとしますが、全て失敗しました。その理由の一つには、同盟軍が撤退して反撃をしてきた北の方角に対しては、城が強力な防御力を持っていたからなのかもしれません。

城周辺の起伏地図

稲荷山古戦場に立つ鎮魂碑
破壊された白河小峰城 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「白河小峰城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

201.武蔵松山城 その1

全国の多くの「松山城」のうち、この城は便宜上「武蔵松山城」と呼ばれています。単に「松山城」といえば愛媛県松山市の松山城で、こちらが本家という感じがします。しかし武蔵松山城が現役であった戦国時代においては、こちらが本家というべき程の注目を集めました。

立地と歴史

武蔵松山城は、現在の埼玉県吉見町にあった城です。かつては単に「松山城」と呼ばれていましたが、全国には他にも多くの「松山城」がありました。そのため現在では、それらと区別するために便宜上「武蔵(かつて城があった国名)」を頭に付けて呼ばれることが多いです。また城の城下町は、吉見町に隣接する「東松山市」になっていますが、こちらも元は単に「松山」という地名でした。この町に市制が施行されるとき、名前が愛媛県松山市と重複するということで、「東」にある「松山市」となったのです。ちなみに城の名前も「松山市」にある松山城は、単に「松山城」と呼ばれることが多く、本家という感じがします。しかし武蔵松山城が現役であった戦国時代においては、こちらが本家というべき程の注目を集めました。

代表的な松山城の位置

本家の松山城

武蔵国を制するための重要拠点

この城は15世紀後半に、扇谷上杉氏の家臣、上田氏によって築かれたと言われています。当時は関東地方も戦後時代の動乱期に突入していて、扇谷上杉氏は関東管領の山内上杉氏とともに、関東公方の足利氏と戦っていました(享徳の乱)。またその後は内訌により、両上杉氏が相戦うという状況にもなっていました(長享の乱)。武蔵松山城は、武蔵国北部(現在の埼玉県)の中央部(比企郡)に位置し、武蔵国を制するための重要拠点であるとともに、諸勢力の境目にも当たりました。また、当時の主要幹線の一つ、鎌倉街道上道が比企郡を通っており、交通の要所でもありました。そのため、この城は周辺の城(杉山城菅谷城、小倉城など)とともに、頻繁に攻防の対象となりました。しかし、両上杉氏内訌の間に北条氏が関東地方に侵攻し、1545年の川越城の戦いで扇谷上杉氏が滅亡すると、これらの城は北条氏のものとなります。なお、少し前の1537年に北条方の山中主膳が、上杉方の難波田憲重が守る武州松山城を攻めたとき、両将の間で和歌の交換があり、「松山城風流合戦」として伝えられています。(憲重は、1545年に川越城で戦死しました)

埼玉県(武蔵国北部)の範囲と城の位置

杉山城跡
菅谷城(菅谷館)跡
小倉城跡

上杉氏、北条氏の攻防の舞台

武蔵松山城から南東約30kmに位置する岩槻城城主の太田資正は、元は扇谷上杉氏の家臣でしたが、北条氏に従っていました。しかし彼は内心、娘婿(難波田憲重)が城主だった武蔵松山城を奪還し、且つ北条氏を駆逐し、この地方を関東公方や関東管領が協力して支配する秩序に回復させようと考えていました。同じ頃、北条氏によって越後国(現在の新潟県)に追われた関東管領(山内)上杉憲政は、長尾景虎(のちの上杉謙信、以下謙信で統一)に助けを求めていました。これらの動きが1560年の謙信の関東侵攻(第2次越山、第1次は1552年だった)に結びつきます。このとき参陣した関東諸将の名前が載っている「関東幕注文(かんとうまくちゅうもん)」によると、資正も代表的武将の一人として記載されています。謙信と連合軍は翌年北条氏の本拠地、小田原城を包囲し、資正は先鋒を務めたとされています。しかし城は持ちこたえ、長陣により連合軍に不協和音が生じたため、謙信は撤退を決断しました。それでも謙信は憲政から関東管領の職を譲られ名目上関東の支配者となるとともに、武蔵松山城も資正の所有となりました。資正は、以前の主君の親族を探し出し、上杉憲勝として武蔵松山城の城主に据えました。こちらもかつての主従関係が復活したような形となりました。

「太平記拾遺四十六」に描かれた太田三楽齋(資正の法名)、落合芳幾作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の小田原城

ところが、謙信が本拠地の越後・春日山城に戻ると、北条氏は巻き返しにかかります。特に武蔵松山城は重要拠点であり、ときの当主・北条氏康は資正に目をかけていたので、憎さ百倍で攻めかかったようです。資正は謙信に3回目の越山を要請しましたが、独力で北条軍と戦い、撃退に成功しました。このとき、彼の本拠・岩槻城と武蔵松山城との連絡に活用されたのが日本初の軍用犬と言われています。彼は無類の犬好きであり、約100匹もの犬を飼い、両城を行き来させました。そして人による連絡網が遮断されても、犬たちはかいくぐることができ、約2時間で到達したそうです。

春日山城跡
北条氏康肖像画、小田原城所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岩槻城跡

武蔵松山城は、荒川とその支流・市野川(いちのかわ)に挟まれた、比企丘陵の先端部に築かれていました。丘陵部分の北・西・南側は、市野川が蛇行し、または沼沢地であり、自然の障壁となっていました。また丘陵は岩山であり、その側面は人工的に垂直に削られ(切岸)、敵が登れないようにしていました。唯一開けている東側は、頂上の本郭から4段の曲輪を階段状に構え、深い空堀で区切って防御していました。これらの構造物は丘陵に体積した土を加工して作られました。その上には、櫓・住居・倉庫などが建てられ、曲輪は柵で囲まれていたと考えられています。城の規模や構造は、城主が変わるにつれ、拡充されました。

城周辺の起伏地図

「武州松山古城図」部分、出典:国立国会図書館デジタルコレクション

北条氏康が城を奪回、謙信の救援間に合わず

1462年10月、氏康は満を持して、再び武蔵松山城の奪還に乗り出しました。自らの3万に加え、武田信玄の援軍2万5千を加えた5万5千の軍勢で城を取り囲んだと言われています(人数は誇張されていると思われます)。太田資正単独ではとても対処できる人数ではありません。そのとき謙信は越後国の方にいて、国境の三国峠は雪で閉ざされていました。氏康はこのタイミングを見計らっていたようです。この城でのクライマックスの戦いが始まりました。この戦いでは信玄が擁する鉱山技術者(金堀衆)を動員し、岩山を掘って攻撃をしかけようとしたと伝わります。また、城の水の手を断とうとしました。防御側は鉄砲を撃ちかけ、またはトンネルに水を流したりして対抗します。攻撃側は竹束で作った防御壁で鉄砲玉を防ぎながら攻城を続けますが、城はなかなか落ちません。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵、16世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そうするうちに謙信は雪を押して4度目の越山を果たし、現地に駆け付けようとします。焦った攻撃側は、城主の上杉憲勝に助命を条件に交渉しました。そのときまでに水の手が断たれていたこともあり、1463年2月ついに城は開城しました。謙信は、武州松山城から数kmの石戸城まで来ていましたが、間に合いませんでした。謙信は大変悔しがり、開城した憲勝の不甲斐なさを罵り、資正を叱責したと複数の軍記物や記録に書かれています。その後、憲勝が差し出していた人質の子弟を自ら切り捨てたとも、若年のため許したとも、書物によって記載が分かれています。また謙信は自らの書状に「城の敗残兵は援軍が来ていることを知らなかった」と書いているので、軍用犬のことが本当だったとしても、このときは機能していなかったことになります。氏康にとってこの勝利は決定的でした。翌年には資正を岩槻城から追放し、着々と関東再制覇を進めていきます。謙信が亡くなった後、氏康を継いだ北条氏政は関東地方をほぼ支配し、武蔵松山城は北条配下の上田氏が再び治めました。

謙信が着陣した石戸城の位置

石戸城跡

徳川氏の治世になって廃城

1590年に豊臣秀吉が天下統一のため、関東地方に侵攻したとき、城主の上田憲定と主力兵は、北条氏の本拠・小田原城に召集されました。よって武蔵松山城には盗人までもが召集され、2千5百名が立て籠りました。この城を攻めたのは秀吉軍20万以上のうち、3万5千名の北国勢ですが、分担して複数の城を攻めていたので、何人が武蔵松山城を囲んだかはわかりません。しかし、主力の前田利家と上杉景勝が参加しているので、それ相応の人数であったと思われます。代理の城主は、圧倒的な彼我の差を見て、戦わずに開城してしまいました。北条氏が滅びると、関東地方には徳川家康が入り、武蔵松山城には一族の松平家広が入れられました。しかし、家康が天下を取った後の1601年に、跡継ぎの忠頼が浜松城に移され、武蔵松山城は無主となりやがて廃城となりました。

武蔵松山城跡

「武蔵松山城その2」に続きます。