23.小田原城 その1

小田原といえば、昔は北条氏五代の都、今では箱根のお膝元の観光地といったイメージでしょうか。小田原城も、宿場の押さえの城としてスタートし、戦国最大の城となるまで成長し、江戸時代には関東地方を守る西の要となりました。中心部はほぼ同じ場所にあったにも関わらず、これだけカラーが変わっていた城も珍しいのではないでしょうか。本記事では、この城の戦国期までの歴史を追っていきたいと思います。

立地と歴史(戦国編)

小田原といえば、昔は北条氏五代の都、今では箱根のお膝元の観光地といったイメージでしょうか。小田原城も、宿場の押さえの城としてスタートし、戦国最大の城と言われるまでに成長し、江戸時代には関東地方を守る西の要となりました。中心部はほぼ同じ場所にあったにも関わらず、これだけカラーが変わっていた城も珍しいのではないでしょうか。本記事では、この城の戦国期までの歴史を追っていきたいと思います。

現在の小田原城、天守は江戸時代のものを復興させました

城の始まりと伊勢宗瑞の登場

古代の頃、西から関東に入る東海道は、箱根峠ではなく、足柄峠を越えるルートが主流でした。鎌倉時代になると、箱根山(箱根神社)・走湯山(伊豆山神社)の二所権現への参詣が盛んになり、箱根ルートがよく使われるようになりました。これにより、南北朝時代までには小田原に宿場町が形成されたと考えられています。「小田原城」の記録はこの後に現れますので、この町は城下町でなく、宿場として始まったことになります。一方、支配者の武士階層の中には、関所で通行税(関銭)を徴収する権利を持つ領主がいました。箱根や足柄では、大森氏がその立場にあり、徴収した関銭を、寺院の建立に使ったりもしていました。その大森氏が、宿場として成長した小田原を管理するために、15世紀中頃の戦国時代の始まりまでには、初期の小田原城を築いたと言われています。その目的からして、規模は大きくなかったと考えられます。

MarkerMarkerMarker
小田原城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

また、初期の城の位置ですが、従来は現在の小田原城天守の北側の、「八幡山古郭」と呼ばれる場所ではないかと言われてきました。しかし当初の小田原宿は、江戸時代のそれより、西側にあったと考えられます。標高が高く高潮の被害を受けにくく、初期の頃もこの場所についての記録、言い伝えが残っているからです。そのため、城もその宿場に近い、現在の小田原城の天守周辺(八幡山丘陵の端)か、天神山丘陵にあったと考えられるようになってきました。

八幡山古郭東曲輪
現在の天神山

戦国時代には、「北条早雲」こと伊勢宗瑞(いせそうずい)が登場します。宗瑞はこれまで、下剋上を果たした、典型的な初期の戦国大名の一人として、捉えられたこともありました。つまり、素浪人から自らの才覚のみでのし上がり、城持ちの大名になったというサクセス・ストーリーです。しかし、最近の研究により、彼は備中国(岡山県西部)出身の、将軍に仕える幕府奉公衆・伊勢盛時(いせもりとき)であったことがわかっています。彼の姉が、駿河国(静岡県中部)の大名、今川義忠に嫁いでいましたが、家督争いが発生し、姉の子の氏親を支援するために、駿河に向かったのです。

伊勢宗瑞(北条早雲)肖像画(複製)、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そして、氏親を跡継ぎにすることに成功し、恩賞として、駿河の興国寺城を与えられました。その後、伊豆国(静岡県東部)の韮山城、そして相模国(神奈川県)の小田原城を手に入れるのですが、それは、一匹狼ではなく、今川氏の部将、そして南関東を治めていた扇谷上杉氏との連携によって行われました。小田原城攻めにしても、宗瑞が大森氏に贈り物を送って油断させ、「火牛の計」を使って城から追い出したという武勇伝がありました。しかし実態は、宗瑞の弟と大森氏が一緒に小田原城にいて(扇谷上杉氏方)、山内上杉氏に攻め取られたという記録があったりして、単純な話ではなかったようです。西暦1500年前後に大地震があったり、大森氏が山内上杉氏方に転じたタイミングで、宗瑞が手に入れたのではないかと考えられています。ただし、この時点では小田原城は、まだ支城という扱いでした。

興国寺城跡
「火牛の計」で攻める北条早雲像、小田原駅西口

北条氏綱・氏直による発展

初代・宗瑞(北条早雲)の跡を継いだのは、嫡子の北条氏綱(ほうじょううじつな)です(1518年、宗瑞は翌年に没)。「小田原北条五代」と言いますが、小田原を本拠地とし、「北条氏」を名乗ったのは、2代目の氏綱からです。関東地方侵攻を本格的に始め、敵となった上杉氏(山内・扇谷)から「他国之凶徒」と言われ、権威を得るため、鎌倉時代の関東支配者の名字を名乗り始めたと言われています。また、関東公方の足利晴氏と同盟を結び、「関東管領」に任命され、同じ職名を世襲していた(山内)上杉氏に対抗します。

北条氏綱肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1541年に氏綱から跡を継いだ3代目の北条氏康は、更に領土を広げ、1546年の河越城の戦いで上杉軍に大勝し、関東での覇権を確立しました。氏綱・氏直は小田原を南関東の中心地にしようとしました。それまでの宿場町を城下町として、江戸時代の小田原宿と同じくらいまで広げました。日本最初の水道と言われる「小田原用水」も町に引かれました。城についてはこの頃、城の中心となる「本丸」「御用米曲輪」「二の丸」が成立したと考えられています(曲輪の名前は江戸時代のもの)。1551年に小田原を訪れた僧が「三方に大池あり」と記録しています。この池は現在、二の丸の堀として残っています。また、氏康は民衆に善政を施したことでも知られています。年貢率(四公六民)も他の大名よりは低かったと言われています。

北条氏康肖像画(複製)、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の小田原用水
現在の二の丸東堀

1561年、城は最初の大きな危機を迎えます。越後国(新潟県)の上杉謙信(その時点は長尾景虎)が、旧来の上杉氏による秩序回復を掲げ、関東地方に侵攻してきたのです。翌年(永禄4年)2月には10万を超えるとも言われる大軍で小田原城を囲みますが、短期間で引き上げました。その場の勢いに乗った寄せ集めであったため、長陣には耐えられなかったからです。そのとき、大手門であった「蓮池門」(現在の幸田口門跡周辺)に、謙信方の先鋒、太田資正が突入し戦ったと伝わっています。氏康は当時、甲斐国(山梨県)の武田信玄、及び今川氏と三国同盟を結んでいて、その力を基礎に、その後謙信の侵攻を跳ね返していきます。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

しかし次の危機として、信玄が1568年に同盟を破り、翌年(永禄12年)10月には、小田原城に攻め込んできました。信玄は、同年8月に北条領内に侵入し、10月1日から小田原城を包囲し、5日には引き上げています(この後、退却途中に有名な三増峠の戦いが起こります)。このような経緯から、もともと小田原城を本気で落とそうとする意図はなかったようです。信玄も謙信と同じように、蓮池門から城を攻めたと言われています。城下町は悉く放火され、信玄自身が手紙で「氏政館」も放火したと言っています。氏政は、氏康の跡継ぎで、当時彼の館は、現在の「御用米曲輪」にあったと考えられていますので、これが合っていれば、本丸の麓まで攻め込まれたことになります。このとき氏政は、氏康から家督は譲られていましたが、1571年に父・氏康が亡くなると、武田との同盟を復活し、更なる城の拡張を行います。恐らく、これらの戦いでの経験が基になっていると思われます。長期の籠城に耐えられる城であれば、どんな強力な敵にも対応できると確信を持ったのかもしれません。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北条氏政肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の御用米曲輪

北条氏政・氏直による完成

北条氏政と跡継ぎの氏直の時代に、北条氏は全盛期を迎えました。武田氏との同盟が機能した他、上杉謙信が1578年に亡くなり、関東地方に強敵が見当たらなくなったからです。北条氏は関東地方の大半を支配するようになり、地域防衛のため、支城ネットワークを築き、重要な城には一族・重臣を派遣しました。小田原城は、そのネットワークの中心に位置づけられたのです。小田原城そのものも、以前の戦いの教訓に基づき、氏政主導で強化されました。まず、二の丸外側の低地に、三の丸が作られました。また、城の背後からも攻められないよう、三の丸外郭が丘陵地帯に築かれました。更には、三の丸外郭に続く防衛ラインとして、丘陵地帯の地形を利用して、小峯御鐘ノ台大堀切(東堀)の建設を始まました。これらは、急斜面の堀を掘削し、堀った土を土塁として積み上げるやり方で築かれました。北条氏は石垣を積む技術も持っていましたが、このエリアの土は、関東ローム層と呼ばれる火山灰が堆積してできたもので、粘土質で滑りやすく、敵を防ぐための堀には打ってつけだったのです。また、堀の底は、「障子堀」「畝堀」呼ばれる仕切りがつけてあり、堀に入った敵を閉じ込める仕組みとなっていました。

北条氏政肖像画、法雲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三の丸外郭
小峯御鐘ノ台大堀切(東堀)
山中城跡に残る障子堀

城の拡張は、日本全体や他の大名との外交関係にも影響されていました。織田信長が1582年に武田を滅ぼしたときには、信長に臣従せざるをえなくなりました。ところが、信長が本能寺の変で倒れると、また乱世に戻ったようになります。武田の遺領をめぐって、北条・徳川・上杉が三つ巴の戦いを始めたのです。更に、上野国で真田昌幸が独立を志向して三者を渡り歩き、不気味な存在となります。氏政は、徳川家康と手打ちをし、関東地方だけは確保しますが、今度は豊臣秀吉の天下統一が進みます。1587年までに、西日本は全て平定され、氏政の周りの大名たちも秀吉に臣従しました。北条氏は孤立し、頼りにできるのは同盟続いていた家康と、奥州の覇者・伊達政宗だけでした。氏政は翌年から、豊臣方と臣従するための条件交渉を始めます。その一つが、真田と争っていた上野国沼田の扱いで、一旦は秀吉の裁定により解決しました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
真田昌幸肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家康肖像画、加納探幽作、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信作、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その一方で、氏政は戦になることも想定し、「相府大普請」とも呼ばれた小田原城の大改修を始めました。その目玉は、小田原を囲む丘陵地帯(八幡山・天神山・谷津)、城、城下町を丸ごと土塁と堀で囲む総構でした。その延長は約9キロメートルに及び、工事には関東全域から人夫が動員されました。地域全体を囲んでしまえば、敵は入ってこれず、長期の持久戦ができると考えたのでしょう。当時はこれを「大構」と呼んでいたようで、同じ名前の遺構が、支城だった岩付城跡に残っています。

Leaflet, © OpenStreetMap contributors
赤い線が総構土塁の推定ライン

総構の想像図、現地説明パネルより
わずかに残る岩付城大構

1589年(天正17年)10月、北条氏の家臣が、沼田で真田のものになったとされる名胡桃城を奪う事件が発生しました。秀吉は激怒し、命令違反として、北条征伐を決定します。この事件は不可解な点も多く、秀吉と真田が仕組んだ謀略という説もあります。直臣に領地を与えたい秀吉と、ただちの臣従を潔しとしない氏政の思惑も考えられ、両者の対決は必然だったのかもしれません。小田原城総構は、約2年をかけ、完成していました。

名胡桃城跡

運命の小田原合戦

1590年(天正18年)3月、豊臣秀吉軍総勢約22万人(本体16万、水軍2万、北陸勢3.5万)が、北条領に押し寄せました。この他に、これまでも北条と敵対していた関東勢1.8万人が攻撃してきました。迎え撃つ北条軍は、総勢約8万人と言われ、その内約5万人を小田原城に集中させました。支城ネットワーク攻略に時間をかけさせ、小田原城での長期籠城戦により、敵を消耗させ、有利な講和に持ち込むつもりだったと思われます。しかし、その大半は無理やり徴収した農民兵であり、質は劣っていました。城の改修のときから、過酷な負担を強いられていたため、当然士気も上がりません。先代のときに目指した民政の充実は、遠のいてしまっていました。3月28日に上野国松井田城、29日に伊豆国山中城・韮山城で戦いが始まりました。ところが、圧倒的な兵力差により、山中城がたった1日で落城してしまいます。その後も、有力な支城が次々に落城、開城していきました。5月末には、籠城中または未攻略の有力支城は、韮山、鉢形、津久井、八王子、忍のみとなりました。北条軍にとっては、大きな衝撃、かつ誤算でした。松井田城主で重臣の大道寺政繁や、玉縄城主・北条氏勝は、豊臣軍の道案内をし、北条方の城主に降伏するよう説得する有様でした。そのくらいの力の差があったということでしょう。

北条領国の支城ネットワーク、現地説明パネルより

豊臣軍は4月上旬には小田原城に到達し、18万の軍勢で城を包囲しました。秀吉は、5日に早雲寺に着き、ここを本陣とします。4月下旬には、新しい本陣として石垣山城の築城を始めました。しかし、このような大軍であっても、幅最大30メートル、深さ10メートル以上、勾配50度以上の総構のラインに阻まれ、城の中に打ち入ることはできませんでした。総構のラインには、柵が並び、所々に櫓が立ち、重要な出入口は2重の仕切りがあるなど厳重に警備されていました。城の中心部は、本丸には5代目当主・北条氏直がいて、先代の氏政は、北の八幡山に布陣していました。以前氏政館だったところは、「百間蔵」と呼ばれる倉庫群になり、長期籠城に備えていたようです。(戦後に、伊達政宗が小田原城の倉庫群を見聞し、その収容力に驚嘆しています。)総構の中には城下町も含まれていたので、生活・軍事物資も自己調達できることになります。また、総構の外にも、篠曲輪などの出丸があり、攻撃態勢も備えていました。一方、北条軍にとってもう一つの誤算が、豊臣軍の長期戦への備えでした。豊臣軍の多くは専門の兵士であり、大量の兵糧(秀吉が20万石と指示)を調達・輸送することで、長期滞在が可能となっていました。かつての上杉・武田軍と比べ、別次元の経済力、技術、運用ノウハウを持っていたのです。(現場レベルでは、士気の緩みや食料不足ということもあったようです。)その結果、4月、5月と城を挟んだにらみ合いが続きます。

小田原城周辺の布陣図、現地説明パネルより

5月には、東北・関東の大名たち(南部、安東、結城、佐竹、宇都宮など)が小田原に参陣してきました。6月5日には、ついに伊達政宗が到着し、9日に白装束で秀吉に謁見しました。これで、北条への援軍が来る可能性がなくなりました。この辺りから、小田原開城に向けた交渉が加速していきます。交渉の推進役は、北条氏直でした。後に、延々と結論の出ない会議のことを「小田原評定」というようになりますが、実際には水面下で動きはあったのです。支城の方は、6月14日鉢形城開城、23日八王子城落城、24日韮山城開城、25日津久井城開城となります(残りは忍城のみ)。その韮山城主・北条氏規は、豊臣方の黒田孝高(官兵衛)とともに、氏直に開城を勧めました。6月26日に、石垣山城が完成し、秀吉が移りますが、その姿が最後のダメ押しになったかもしれません。

伊達政宗肖像画、加納安信作、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鉢形城跡
八王子城跡
石垣山城跡

7月5日、氏直は降伏を申し入れ、小田原城は開城しました。開城交渉の中で、領土の縮小維持という条件もあったと言われますが、秀吉の裁定は過酷でした。氏政など主戦派と見なされた4名は切腹、氏直は高野山へ追放(後に赦されるが病死、氏規の家系が小大名として存続)となりました。戦後の領地配分を見ると、徳川家康が北条領に転封、徳川領に尾張の織田信雄を移そうとしたが断ったため改易とし、空いたところに、当時の跡取り・豊臣秀次とその家老たちを入れています。秀吉の意図が見えるのではないでしょうか。(ちなみに、沼田領(沼田城含む)も丸々真田のものとなりました。)

小田原城近くにひっそりと佇む切腹した北条氏政と氏照の墓所

戦国大名としての北条氏は滅亡しましたが、その総構の城は、参陣した大名たちに大きなインパクトを与えました。記録に残っているものでは、駿府城に入った中村一氏が、小田原城に習い総構を築いています。秀吉自身も、小田原合戦の翌年、京都を囲む御土居の建設を始めました。しかも、その堀には「障子堀」が採用されています。本拠地の大坂城でも、1594年から総構(三の丸)の建設を行っています。

現在の駿府城公園
移築復元された大坂城三の丸の石垣

小田原合戦に参陣した大名たちの城で採用された「総構」も、小田原城の影響があると考えられています。

蒲生氏郷の若松城、総構の甲賀門跡
堀秀治の春日山城、復元された総構
前田利家の金沢城、総構跡

「小田原城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

53.二条城 その2

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

その後

二条城は、明治時代になってからは、皇室の離宮として使われました。大正天皇の即位礼の饗宴の場にもなりました。1939年(昭和14)年からは史跡になり、城の東大手門の前には「史跡 旧二条離宮」という標柱が建てられました。こういった経緯から史跡の正式名称は「元離宮二条城」となっています。1994年(平成6年)からは、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

大正天皇即位饗宴を描いた絵画(licensed by Ninijo via Wikimedia Commons)
史跡の標柱が前に立っている東大手門

特徴、見どころ

華やかな二条城二の丸

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

二条城の航空写真、東大手門は右下(Google Mapを利用)
東大手門の内側、正面に見えるのは番所

角を曲がって、二の丸御殿の正門「唐門」に向かいます。切妻造り・檜皮葺きで、唐破風の四脚門という、高い格式の造りなのですが、とにかく金色の装飾が目立っていて、外国人観光客にも大変な人気です。

唐門

東大手門から、唐門を通って、二の丸御殿に至るというのが、昔も正規ルートだったようです。二の丸御殿は、寛永行幸のときに改修されたものが、豪華な障壁画とともに残っていて、国宝に指定されています。

二の丸御殿

残念ながら内部は撮影できませんので、外観から御殿について、説明します。御殿は6つの建物から構成されていて、正面の「遠侍(とおざむらい)」は最大のものです。玄関(車寄)と待合室として使われましたが、裏側には「勅使の間」と呼ばれる天皇からの使者専用の部屋もありました。次の建物は「式台」で、将軍への用件や、献上物を取り次ぐ場所です。裏側は取次役の老中の控室になっています。

二の丸御殿の航空写真(Google Mapを利用)
式台

次が、将軍と公式に対面する場である「大広間」です。大政奉還が諸藩に伝えられた場所であり、ここまでが江戸城などで言えば「表」に当たります。4番目の「蘇鉄(そてつ)の間」は「表」と「奥」をつなぐ建物です。名前の由来は、佐賀藩から送られたソテツが外に植えられたことによるそうです。そのソテツは今でも庭園に残っています。

左側が蘇鉄の間、右側が大広間、ソテツの木も手前に見えます

続いては黒書院で、将軍の御座所や、内輪の人たちとの対面の場所として使われました。有名な大政奉還を描いた絵は、この建物での場面です。

黒書院
「大政奉還図」、邨田丹陵作、聖徳記念絵画館蔵、黒書院での場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後が、一番奥の白書院(はくしょいん)で、将軍の私的な場として使われました。

白書院

意外と城らしい?二条城本丸

本丸は、二の丸よりもお城らしいかもしれません。内堀にかかる橋を渡って、本丸に行ってみましょう。かつてここは二階建ての廊下橋でした。廊下部分は解体されましたが、その部材は保管されているそうです。橋を渡ったところには、本丸櫓門が残っています。

かつては二階建ての廊下橋でした


門の内側はしっかり石垣に囲まれていて、二の丸より厳重そうに見えます。「桝形」という構造です。

本丸櫓門内側の枡形構造

本丸の中に入っていくと、優雅な感じに戻ります。皇室の離宮になってから庭園として整備されたからでしょう。現在ある本丸御殿も、明治時代に桂宮家の御殿が移築されたものです。大正天皇が、皇太子時代によく滞在していました。

現在の本丸御殿

かつて天皇が登った天守があった、天守台に登ってみることもできます。有識者会議で、天守の復元案も提案されているそうです。

天守台外観

本丸からは、櫓門とは反対側の西虎口経由で外に出ます。建物は残っていませんが、ここも四角いスペースに区切られていて、守りが固そうです。

本丸西虎口

本丸の周りにも、守りを固める仕組みが残っています。例えば、本丸に入ったときの櫓門と橋の前の通路は、鳴子門と桃山門という2つの門に挟まれています。

鳴子門
桃山門

それから、本丸の周りの北側には北中仕切門が、南側には南中仕切門があります。これらは、敵を防ぐためや、普段の警備のために設けられました。

北中仕切門
南中仕切門

更には地味ですが、本丸の外、西側に土蔵が2つ残っています(城全体では3つ)。米蔵として使っていたそうで、かつては10棟ありました。籠城の備えもできていたのです。

土蔵(北側)
土蔵(南側)

天守台の外側、西南隅櫓の内側では、季節の花も見ることができます。

私が行ったときは、アジサイが見頃でした

二条城の周りを歩こう!

普通の観光は城内だけかもしれませんが、当記事はまだ続きます。一周約1.9キロメートルの二条城の外周を歩いてみましょう。

二条城東側は観光客で混雑しています

北側を歩いていくと、北大手門が見えてきます。正門の東大手門に次ぐ格式のある門で、向かいにあった幕府の役所、京都所司代との連絡に使われたと考えられています。城の創健当初からそのままか、寛永行幸のときに建て直されたのか、わかっていないそうです。

北大手門

しばらく進むと、城の東側と西側の四角形の継なぎ目が見えてきます。

城の東と西の継なぎ目

一部ですが、お堀端に散策路があって、堀や石垣を見ながら歩くことができます。

散策路から見える石垣と堀

城の西側に入ると、西門跡があります。ここは城の通用口で、通常はここが出入口でした。儀礼用の東と北の大手門とちがって、間口は狭く、内側は枡形となっています。普段使うところなので、防御も考えられていたのです。残念ながら、城の中からも近づけないようになっています。ちなみに、徳川慶喜はこの門から退去したそうです。

西門跡

最後のコーナーには、現存する西南隅櫓があります。同じく現存する東南隅櫓周辺とは、対照的な静けさです。

西南隅櫓

東側の堀からは、外に水が流れ出ています。実はこの場所は、二条城の前は、古代からの湧水池「神泉苑」の一部だったのです。現在ある神泉苑は、築城に伴い、縮小されたものです。現在もお堀の水は、この湧水と、ポンプ汲み上げによる地下水を使っているそうです。この城は京都の自然の恵みも取り込んでいたのです。

かつての神泉苑跡を示す石碑
堀水が流れ出ています

旧二条城たちの史跡はどこに?

ここからは旧二条城たちの史跡に行ってみましょう。しかし城跡はほとんど残っておらず、基本的には、それぞれの二条城があった場所に石碑があるだけです。

各二条城の推定位置、義輝二条城(赤枠内)、義昭二条城(青枠内)、信長二条城(緑枠内)、秀吉の妙顕寺城(茶枠内)、(Google Mapを利用)
足利義輝邸(義輝二条城)跡
旧二条城(義昭二条城)跡、京都市ホームページから引用
二条殿(信長二条城)跡
妙顕寺城跡、京都市ホームページから引用

ただし、これまでも「旧二条城」と呼ばれてきた義昭二条城については、地下鉄工事のときに発掘された石垣の一部が、京都御苑の椹木口(さわらぎぐち)から入ったところと、現・二条城の西側に、復元展示されています。

京都御苑にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣
現・二条城内にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣 (licensed by Tomomarusan via Wikimedia Commons)

紹介したい義昭二条城の史跡は他にもあります。この城の石垣を、織田信長が築いたとき、石材として、石仏までも調達しました。その石仏たちの一部も発掘されて、二条城から西に10kmほど行った「洛西竹林公園」で展示されているのです。

洛西竹林公園に展示されている石仏たち

当時日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスは「信長は調達した石仏の首に縄をつけて工事現場まで引かせた、仏像を進行していた京都の住民たちはそれを見て大変恐怖した」と著書に書いています。実際、石仏たちの多くは、当時よく信仰されていた阿弥陀仏で、意図的に破壊された跡も見られるそうです。

意図的に破壊されたと思われる石仏

現代の日本人であっても、こうして安置されているのを見ると、安心します。

私の感想

それぞれの二条城の歴史を追ってみると、意外に落城したり、城主が退去したりしたケースが多かったことがわかります。やはり、京都は攻めやすく、守りにくいということなのでしょうか。それでも、京都にはずっと居たくなるような魅力があるのでしょう。こうして現在の二条城に至っているわけで、改めて二条城は一城にしてならず、天下は一日にしてならずと思いました。

二条城二の丸の庭園(左)と黒書院(右)

リンク・参考情報

世界遺産 元離宮二条城(オフィシャルサイト)
・「よみがえる日本の城19」学研
・「歴史群像名城シリーズ11 二条城」学研
・「二条城を極める/加藤理文著」サンライズ出版」
・「歴史群像185号、戦国の城 山城旧二条城」学研
・「天下人と二人の将軍/黒嶋敏著」平凡社
・「研究紀要 元離宮二条城 第三号」京都市 元離宮二条城事務所
・「洛西竹林公園石仏調査レポート」丸川義広氏論文
城びと~「最後の将軍」徳川慶喜と幕末三名城 第1回【慶喜と二条城】
気ままに江戸♪~有名な「大政奉還」の絵はどこを描いたか

これで終わります。ありがとうございました。
「二条城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

187.Fukue Castle Part2

If you want to visit Fukue Island where Fukue Castle Ruins are located, you need to take a ship or a plane. The ruins are closer to Fukue Port than Fukue Airport, which only about 300m away from the port. If you walk from the port to the ruins in the west, you will see the eastern stone walls and the moats in the front. However, the moats had originally been a seashore, and were reclaimed around. That’s why the moats are still filled with the sea water which is controlled by the tide

Features

Walking around Front of Castle

If you want to visit Fukue Island where Fukue Castle Ruins are located, you wil need to take a ship or a plane. The ruins are closer to Fukue Port than Fukue Airport, which is only about 300m away from the port. If you walk from the port to the ruins in the west, you will see the eastern stone walls and the moats in the front. However, the moats had originally been the frontline of the seashore, and where the new artificial land is currently located. That’s why the moats are still filled with the sea water which is controlled by the tide.

Fukue Port
The aerial photo around the castle (Google Map)
The stone walls at the eastern side of the castle

The stone walls are part of the second enclosure, which faced the sea as the front line of the castle. Its corner on the left is one of the canon ruins. The stone walls were basically piled using basalt natural stones which had been produced by Onidake Mountain of the island. Meanwhile, the corners of the stone walls were piled using precisely processed stones. This was because the corners mainly had to support the weight of the walls. If you walk to the north along the moats, you will also see the water gate which was used for ships.

The stone walls of the battery ruins
A part being piled using basalt natural stones
A corner being piled using precisely processed stones
The water gate

Over the moats, you will eventually arrive at the ruins of the main gate which is the entrance of the northern enclosure. The gate also faced the sea in the front.
The stone walls of the gate were piled up using precisely processed stones, as it was also the front gate. It had a turret building on it as well. The enclosure now has the Goto Kanko Historical Museum which looks like a Main Tower, where you can learn the history and culture of Goto Islands.

The ruins of the main gate
The Goto Kanko History Museum

Going to the Back of Castle

If you go to the back of the castle in the west, from the northern enclosure, you will see the main enclosure and the inner moat. The main enclosure is now used as a high school. That’s why visitors can only look around it. The stone walls of the enclosure have something like a gap, which was actually one of the entrances where the bridge over the moat used to be. If you go further, you need to turn to the right rear and will walk along the long stone walls of the northern enclosure. There is also one of the canon base ruins nearby.

The stone walls of the main enclosure and the inner moat
The trace of the entrance
The stone walls of the northern enclosure
The cannon base ruins seen from the city area

It would be better to exit Fukue Culture Hall, which uses the former castle’s land, in order to see the castle site more. If you go on the city area to the west, you will see the castle’s stone walls and the moat in front of them again. In fact, the moat is original, and does not originate from the sea, and is in the westernmost part of the castle. The stone bridge over the moat, and gate behind are original as well, which have been maintained for a long time. The gate was used as the back gate of the castle. The inside is the remaining retreat of the founder of the castle, Moriakira Goto. This site is open to the public, called “Goto Garden”. However, it sometimes has irregular holidays which may confuse visitors. Therefore, I recommend calling the management office in advance to confirm its business days, if you really want to see it.

The entrance of the Fukue Culture Hall
The western side of the castle still has its original moat, bridge and gate
The back gate of the castle
The entrance of Goto Garden, it was closed when I visited

Overall, the stone walls remain well even though most of the sea area around the castle has been reclaimed. The other remaining castle’s gate is used as the entrance of the high school.

The stone walls of the southern side of the castle, the road on the left was the sea in the past
The other remaining gate where high school students pass every weekday

Related Historical Sites

One of the related sites to Fukue Castle is Fukue Samurai Residence Street, which was the residential area of middle-class warriors of the Fukue Domain. It consists of the remaining gates and walls for the residences, which are about 400m long. The walls resemble those of Fukue Castle, but some points are different. There are rough stones lazily piled up, called “kobore-ishi” (meaning “spilling stones”), on the walls. There are also semi-circular stones, called “waki-ishi” (meaning “side stones”), at the edges of the walls. The latter stones keep the former stones on the walls. This is a unique system for the whole country. One theory suggests that invaders over the walls would inform the host by spilling the stones. The other theory says that the host would counterattack the invaders by throwing the stones.

Fukue Samurai Residence Street
The side stones and the spilling stones

Most of the area behind the gates and walls has become modern residences. However, the street still looks like what it was, with the stone pavements.

There seems to be a park behind the gate
There seems to be an apartment house behind the gate
This street has stone pavement which makes it old-fashioned

Another related site is Jotobana Ruins near Fukue Port. It was originally built as a lighthouse and the banks to protect the castle construction site from the big waves. Its only remaining item is the lighthouse, so you need to access it by crossing the modern pier. It was said that the site was built by the same craftsman group as those for the stone walls of the castle. In addition, originally, this structure was built alongside the castle, but in fact it was built even before the start of the castle construction. That meant the shogunate might have given an unofficial permission to the castle’s lord back then.

The Jotobana Ruins
You can access the ruins through the pier

If you get close to the stone walls of the lighthouse ruins, you will see they look just like those of the castle. Such a historical site would make us interested in the history of the castle more and more.

The steps to the lighthouse ruins

Is this Extra Edition?

If you walk around the Fukue area, you will often see Onidake Mountain, a symbolic mountain of Fukue Island.

Onidake Mountain, seen from the Jotobana Ruins

The mountain is 315m above sea level. It is classified as a volcano mountain but there have been no records of its eruptions in human history. Before that, it erupted and eventually made lava coast in the southeastern part of the island. The eruption made the top of the mountain look like a mortar, academically called a scoria hill. People burn off a field of the mountain every several years; the mountain is covered with green grass.

Top of the mountain, seen from the mid slope
The shape of the mountain with green grass is beautiful
Around the top of the mountain

In fact, the mountain is related to the Fukue Domain and Fukue Castle. It was one of the 11 lookout posts the domain built on the islands, in order to monitor foreign ships. You will realize it is a good place for the lookout where you can look over the sea and the castle site.

A view of the Fukue city area including Fukue Castle from the top
A view of the opposite side of the castle from the top

There is also the lava coast the mountain created at the opposite side. The coast provided the natural stones to the castle to build its stone walls. The castle’s history comes with the natural environment of the island.

The lava coast seen from the top

My Impression

I honestly say that I thought it would be enough to have a day trip just to visit Fukue Castle Ruins. That’s why I originally bought a return ticket using ships to and from Nagasaki Port in one day. However, when I got there, I got interested in many other things. As a result, I unfortunately didn’t have enough time to see everything including the lava coast and a church. Therefore, I recommend staying overnight if you visit Fukue Island.

I had to return to Nanasaki in no time at all

That’s all. Thank you.
Back to “Fukue Castle Part1”

error: Content is protected !!