32.春日山城 その2

歩き甲斐のある城跡

特徴

現在、車があれば簡単に春日山城跡に行くことができます。山の中腹にある春日山神社に車を停めて、頂上に向かうことができます。しかし、もし時間があれば、山麓から元からあった道を歩いてみてはいかがでしょうか。

春日山城跡の全景

大手道周辺

例えば、神社に行く途中にある大手道の出発点に車を停めることができます。この道は最近観光客のために整備されました。頂上までは約3.5kmありますが、坂は緩やかでのんびりした雰囲気です。しばらくすると、塚状の番所跡を通り過ぎます。大手道は森と谷を通り、少し急でごつごつしてきます。やがて、柿崎屋敷と呼ばれる大きな曲輪に着きます。もうここは城の主要部の近くであり、景勝屋敷と井戸曲輪を過ぎればすぐに頂上です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手道入口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
大手道周辺

大手道入口
のどかな大手道
番所跡
森の中を進む大手道
柿崎屋敷
井戸曲輪

搦手道周辺

もう一つは、北東の山麓にある愛宕山公園の蓮池から搦手道を歩いて行く方法です。最初に、現在は森林に囲まれている黒金門跡と御屋敷跡に入っていきます。道は急になり、曲がりくねっていき、千貫門跡に着きます。この門はとても大きく、内側に深い空堀があり強い防御力を備えていました。そして腰曲輪と虎口に沿ったジグザグの通路を登って、城の主要部に近づいていきます。この虎口は、かつて城が小さかった頃には、ここが城の正面口だったと言われています。虎口の内側には、峰上に直江屋敷があって、城の中心から見て景勝屋敷の反対側に当たります。この道筋は大手道よりは山城らしく見えます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
蓮池
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
搦手道周辺

愛宕山公園の蓮池
黒金門跡
御屋敷跡
千貫門跡
千貫門内側の空堀
虎口
直江屋敷周辺

本丸周辺

本丸は山の頂上にあって、そこからは頚城平野と日本海の景色が楽しめます。天守閣跡が本丸のとなりにありますが、実際には櫓の類が立っていたと言われています。いくつか宗教的な建物も周りにありましたが、近代になって毘沙門堂のみが復元されています。二の丸や景虎屋敷など多くの曲輪が山の東側の坂に集まっています。山の中腹から頂上の方を見上げると、今も曲輪群が山を覆っているのがわかります。春日山神社がすぐ近くにあり、上杉謙信の銅像も目にすることができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺

本丸
本丸からの眺め
天守閣跡
毘沙門堂
二の丸
曲輪群を見上げる
上杉謙信の銅像

その他の見所

春日山城史跡広場では、総構えの一部が復元されています。上越市埋蔵文化財センターでは、春日山城や上杉謙信のことをより学ぶことができます。林泉寺は城跡の近くにあり、謙信が子どものときに学問をしたところです。

春日山城史跡広場
上越市埋蔵文化財センター
林泉寺惣門 (licensed by ELK via Wikimedia Commons)

「春日山城その3」に続きます。
「春日山城その1」に戻ります。

32.春日山城 その1

最強の戦国大名、上杉謙信の城

立地と歴史

義の武将、上杉謙信

春日山城は、日本海に面した越後国(現在の新潟県)にありました。この城は、城主の一人であった上杉謙信によりよく知られています。謙信は、戦国時代の16世紀において最強の戦国大名であったと言われています。彼はその49年の生涯で70回以上戦いましたが、明らかな敗戦はありませんでした。

Marker
春日山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

また、謙信には他の戦国大名が決して持ち合わせていなかった特異な面がありました。彼は決して自分から他国を侵略するために戦うことはありませんでした。他の戦国大名に敗北した人たちを助けるためにのみ戦ったのです。結果的に、謙信は越後国の南で有力な戦国大名、武田信玄と5度に渡って戦いました。彼はまた山を越え、太平洋に面した関東地方に17回も侵攻し、北条氏と戦いました。謙信は敬虔な仏教徒であり、生涯独身を通しました。戦いの前には数日間毘沙門堂に籠り、勝利の祈願を行っていたのです。彼は一時城を抜け出して仏教僧になろうとしたのですが、家臣達が城に戻ることを懇願し、ついには諦めたということもありました。

川中島古戦場にある武田信玄(左)と上杉謙信(右)の銅像 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された毘沙門堂

このような強さにも関わらず、謙信は天下人にはなれませんでした。毎回出先の国での勝利の後、彼が引き上げると、敵方はまた領地を取り返してしまうのです。歴史家の中はこのような有様を批判する人もいますが、多くの歴史ファンは、謙信を義の武将としていまだに敬愛しています。

上杉謙信の旗印 (taken by 松波庄九郎 from photoAC)

曲輪と屋敷に覆われた城

春日山城は、新潟県の西部、頚城平野の傍らの標高189mの山の上にあり、土造りの城でした。この城が最初にいつ築かれたのかは不明ですが、謙信の父親である長尾為景がこの城を拡張しました。謙信の時代には城の規模は更に大きくなり、城の山は数えきれない程の曲輪や建物に覆われていました。

春日山城の古絵図  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城は当時3つの部分から構成されていました。城の主要部は、東側の平野に面して山の頂上にありました。そこには本丸、毘沙門堂、重臣の直江屋敷、そして謙信の養子であった景勝と景虎の屋敷がありました。次に、大手道が山麓の南東部分から頂上に向かって伸びていました。この道は山の周辺を長く迂回しており、番所や、柿崎などの他の重臣の屋敷を通っていました。最後に、搦手道がまた山麓の北東部分から伸びていました。この道は黒金門、御屋敷、千貫門、そして虎口と呼ばれる食い違いの入口を通っていました。

上越市埋蔵文化財センターにある城のジオラマ

この城自体は、複雑な防御システムは持っていなかったかもしれませんが、鮫ヶ尾城などの支城ネットワークを持ち、戦が起こったときには連携して機能するようになっていました。

春日山城を中心とした支城ネットワーク(上越市埋蔵文化財センター)

平和な時代となり廃城

1578年に謙信が亡くなった後、この城では不幸にも景勝と景虎との間で内紛が起こりました。最終的には景勝が勝利しましたが、1598年には天下人の豊臣秀吉によって若松城に転封となってしまいます。その後、堀氏が春日山城を支配し、総構えと呼ばれる外郭土塁を築き、城の規模は最大となりました。ところが、堀氏は1607年に統治に便利な平地の上の福島城に移っていきました。春日山城は、それと同時に廃城となりました。

上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された総構え

「春日山城その2」に続きます。

26.松代城~Matsushiro Castle

中世と近世が同居している城
A castle mixed with the Middle Ages and the Modern times

立地と歴史~Location and History

武田信玄の本陣~Stronghold for Shingen Takeda

長野県長野市にある松代城は、真田氏の城下町として有名な観光地です。この城には長い歴史があります。16世紀に武田氏が最初に築城し、その頃は海津城と呼ばれていました。この城の建設の理由は、近くの川中島が越後国(現在の新潟県)の上杉氏との最前線であったからです。城は北側が千曲川に接していて、土塁や水堀に囲まれていました。また、城の門の外側には馬出しという武田氏独特の防御システムが備えられていました。城は実際に、1561年の非常に有名な上杉謙信との川中島の戦いにおいて武田信玄の本陣として使われました。
Matsusshiro Castle is a famous attraction in Nagano City, Nagano Prefecture, which was known as a Sanada Clan castle town. The castle has a long history. It was first built by the Takeda Clan in the late 16th Century and was called Kaizu Castle. The reason for the construction was that the area nearby called Kawanakajima was the front line against the Uesugi Clan in Echigo Province (what is now Niigata Prefecture). The castle bordered Chikuma-gawa River on the north and was surrounded by earthen walls and water moats. It is also said that it was equipped with the Takeda Clan’s unique defense system called Umadashi outside the castle gates. The castle was actually used as the stronghold for Shingen Takeda when he fought with Kenshin Uesugi in the very famous fourth Battle of Kawanakajima in 1561.

MarkerMarker
松代城Matsushiro Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置~The location of the castle

城内にある「海津城」の碑~The monument of “Kaizu Castle” in the castle
川中島古戦場にある武田信玄と上杉謙信の銅像~The statues of Shingen Takeda and Kenshin Uesugi at the Kawanakajima Battlefield (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

真田氏による統治~Governance by Sanada Clan

1582年に武田氏が織田氏により滅ぼされた後は、この城の城主は何度も変わりました。最終的には真田氏が、城と城下町を含む松代藩を1622年から江戸時代末まで支配しました。また、1711年には徳川幕府により、城の名前が松代城と変更されました。城はそれまでに改修が続けられます。例えば、城の中心地である本丸は、内堀とともに石垣によって囲まれました。石垣の四隅の上には4基の櫓が築かれ、3基の門が本丸の入口に設置されました。本丸の内部には御殿があり、城主が住んでいました。一方、外堀とともに本丸と内堀を囲む二の丸は、まだ土塁があるだけでした。また、恐らくは武田時代に由来する馬出しも残っていました。
After the Takeda Clan was defeated by the Oda Clan in 1582, the lords of the castle were changed several times. The Sanada Clan finally governed the Matsushiro Domain including the castle and the castle town from 1622 until the end of the Edo Period. The castle was also renamed Matsushiro Castle by the Tokugawa Shogunate in 1711. The castle continued to be improved until then. For example, the center of the castle called the Main Enclosure was surrounded by stone walls with the Inner Moat. Four turrets were built on the four corners of the stone walls, and three gates were set at the entrances of the enclosure. The Main Hall was inside of the enclosure where the lord lived. On the other hand, the Second Enclosure with the Outer Moat surrounding the Main Enclosure and InnerMoat still had the earthen walls. The Umadashi system which probably originated in Takeda’s period, also remained.

城の想像図(正面)~The imaginary drawing of the castle (the front) (現地説明板より~from the signboard at the site)
城の想像図(背面)~The imaginary drawing of the castle (the back) (現地説明板より~from the signboard at the site)

新しい御殿~New Main Halls

しかしながら、この城の川に近い立地は防御には有利でしたが、統治や居住には不利でした。城は洪水の被害に何度も見舞われました。火災による被害もあり、真田氏は居宅を城の中心地から南西部分に移すことを決め、花の丸御殿を建設します。江戸時代末には城から離れた地に、親族関係者(婦女子)のための新御殿も建てました。
However, this castle’s location near the river was positive for defense, but negative for governance and living. The castle suffered damage from floods several times. It was also damaged by fires, so the Samada Clan decided to escape their home from the center of the castle to the southwest part, building Hananomaru Main Hall. The clan also built the New Main Hall for their relatives (women and children) far from the castle at the end of the Edo Period.

新御殿~The New Main Hall

特徴~Features

江戸時代末期のように復元~Restored like End of Edo Period

現在、松代城の中心部は以前の姿に似通って見えます。本丸の石垣のみが現存しているのですが、本丸の2つの門、内堀と2つの橋、そして二の丸を囲む土塁さえもが長野市によって復元されています。市の関係者によると、江戸時代末期の姿を再現したということです。
Now, the center of Matsushiro Castle looks similar to its former appearance. Only the stone walls of the Main Enclosure are original, but two gates to the Main Enclosure, the Inner Moat with two bridges, and even earthen walls surrounding the Second Enclosure have been restored by Nagano City. The city officials say they tried to restore the castle to show its appearance at the end of the Edo Period.

復元された本丸~The restored Main Enclosure

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本丸Main Enclosure
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

対照的な二の丸と本丸~Contrastive Second and Main Enclosures

観光客は通常、二の丸の入口である南門跡から城に入っていきます。この門跡は、復元された土塁に囲まれていて、その近くには馬出しの痕跡がわずかに残っています。この土塁と本丸の石垣はとても対照的です。それぞれが元々は別の時代に作られたからです。土塁は中世の戦国時代に由来し、石垣は主に江戸時代に作られました。
Visitors usually enter the castle through the ruins of the South Gate, the entrance of the Second Enclosure. The ruins are surrounded by the restored earthen walls and the trace of the Umadashi system slightly remains nearby. The earthen walls and the stone walls of the Main Enclosure are very contrastive because both of them come from different periods. The earthen walls are from the Sengoku Period of the Middle Ages and the stone walls are mainly from the Edo Period of the Modern Times.

南門跡~The ruins of the South Gate
復元された二の丸~The restored Second Enclosure

本丸へは内堀にかかっている橋を渡り、太鼓門を通って入ります。これらは皆復元されたもので、城の新しいシンボルになりました。本丸の内側は1717年の大火以降は空き地になっています。角にあった4つの櫓は復元されていませんが、石垣は残っています。北西角のものは一番大きく、櫓の以前には天守が立っていたのではないかと言われています。また、この櫓の石垣とその積み方は他のものよりは古風であり、とても荒々しく見えます。櫓台の上に階段で登り、城周りの景色を見ることができます。
You can enter the Main Enclosure through the Taiko-mon Gate after crossing the bridge over the Inner Moat. These structures have all been restored and have become new symbols of the castle. The inside of the Main Enclosure has remained empty since the great fire in 1717. The four turrets on the corners have not been restored, but their stone wall bases remain. The northwest one is the largest and it is said that the Main Tower might have stood on it before the turret. Its stone walls and the method for piling them are also older than other stone walls, so they look very rough. You can go up the stairs to the top of the base to see a view around the castle.

太鼓門~The Taiko-mon Gate
本丸の内部~The inside of the Main Enclosure
北西櫓石垣(内側)~The stone walls for the Northwest Turret (the inside)
北西櫓石垣(外側)~The stone walls for the Northwest Turret (the outside)

独特な構造~Unique Structures

本丸の北側にはもう一つの復元された北不明門があります。その門をくぐっていくと、本丸を囲んでいる二の丸に戻っていきます。二の丸の北外側は、かつては千曲川でした。江戸時代に洪水を防ぐため、川の流路が替えられたのです。面白いものとしては、埋門という復元された小さな門が二の丸の土塁の所にあります。土塁に通した穴の中に組み込まれていますが、戦が始まったときには埋められるようになってました。
The northern side of the Main Enclosure has another restored gate called Kita-Akazu-mon. You can go through the gate back to the Second Enclosure surrounding the Main Enclosure. The outside of the Second Enclosure on the north was the Chikumagawa-River in the past. The route of the river was changed in the Edo Period to prevent floods. There is an interesting small, restored gate called Uzumi-mon in the earthen walls of the Second Enclosure. It was originally set in a hole through the walls which would have been filled when a battle happened.

北不明門(櫓門部分)~The Kita-Akazu-mon Gate (the turret gate part)
北不明門(表門部分)~The Kita-Akazu-mon Gate (the front gate part)
二の丸の北外側~The outside of the Second Enclosure on the north
復元された埋門~The restored Uzumi-mon Gate

その後~Later History

明治維新後、松代城は廃城となり、ほとんどの建物は売られるか撤去され、ほとんどの土地は元藩士に分け与えられ農地となりました。1904年、元藩主であり新御殿に住んでいた真田家は土地の一部を買い戻し、城跡を公園として公開しました。最終的には1951年にその土地を公共のものとして寄付しました。1981年には城跡は国の史跡に指定されましたが、当時は城の中心部に石垣だけが残っている状態でした。長野市は城跡を調査しいくつかの門、橋、土塁、水堀の復元を開始します。その復元は2004年に完了し、現在私たちは城が過去どのような姿であったか目にすることができるのです。
After the Meiji Restoration, Matsushiro Castle was abandoned, most of its buildings were sold or demolished, and most of its land was divided by former warriors to be turned into farm. In 1904, the former lord of the castle, the Sanada Clan, living in the New Main Hall, bought part of the land back to open the ruins of the castle as a park. The clan lastly donated the land to the officials in 1951. The ruins of the castle were designated as a National Historic Site in 1981, but only the stone walls remained at the center of the castle at that time. Nagano City investigated the ruins and started to restore some of gates, bridges, earthen walls and water moats. The restoration was completed in 2004 and we can now see what the castle looked like in the past.

復元中の城跡~The castle ruins being restored
復元後の城~The castle after the restoration

私の感想~My Impression

松代城には、異なる時代の異なる特徴が同居しており、独特の雰囲気があると思います。石垣と土塁の面白い組み合わせを見ることができるからです。加えて、城から250m南にある真田邸をご覧になることをお勧めします。真田邸は実は新御殿の現在の名前なのです。城に関連する数少ない現存建物の一つです。これもまた国の史跡となっています。もともと藩主の近親者のために作られたものなので、その内装はとても優雅です。
I think that Matsushiro Castle has a unique atmosphere because it has different perspectives from different periods. You can see the interesting combination of its stone walls and earthen walls. In addition, I recommend that you visit the Sanada Hall, about 250m south of the castle. In fact, Sanada Hall is the present name of the New Main Hall, one of the few remaining buildings that form part of the castle. It is also designated as a National Historic Site. Its interior is very elegant as it was first built for the lord’s relatives.

本丸の石垣~The stone walls of the Main Enclosure
二の丸の土塁~The earthen walls of the Second Enclosure
真田邸の内装~The interior of the Sanada Hall
真田邸の御居間~The living room of the Sanada Hall
真田邸の縁側と庭園~The veranda and garden of the Sanada Hall

ここに行くには~How to get There

上信越自動車道の長野ICから約5分のところです。城の周りにいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、長野駅からバスに乗り、松代駅バス停で降りてください。
It takes about 5 minutes from Nagano IC on Joshinetsu Expressway. There are parking lots around the castle.
If you want to go there by public transportation, take the bus from Nanano Station and get off at the Matsushiro-eki bus stop.

リンク、参考情報~Links and References

松代城の環境整備、長野市(Nagano City Official Website)
・よみがえる日本の城14、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第7号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)