36.丸岡城 その2

魅力的な天守について、これまでずっと議論がかわされてきました。

特徴、見どころ

とても古く見える天守

今日、丸岡城には本丸の丘陵部分に天守だけが残っています。天守は約12mの高さがあり、2層3階です。日本に残っている他の天守に比べるとそんなに大きくはありません。しかし、天守を周辺から眺めてみると、27mの丘陵と6mの高さの天守台石垣の上に立っているので、よく目立って見えます。

丘の上で目立っている天守

城周辺の地図

もし車で来られるのでしたら、元二の丸だった所にある駐車場に車を停めて、観光客向けによく整備された通路を通って天守の方に歩いて行くことができます。

元二の丸だった駐車場
天守への通路

天守を見たとき、とても古いものに感じるかもしれません。他の多くの人たちも同じような感想を持っています。この天守のタイプは望楼型と呼ばれていて、入母屋屋根を持つ大型の櫓の上に小型の望楼が乗っています。このタイプは、日本の天守の中では初期のものとされています。丸岡城天守の最上階には回り縁が取り付けられていて、これは望楼型でも初期のものに該当する特徴です。また、多くの板張りの部分がむき出しになっていて、これも初期望楼型の特徴です。更に、この地域の冬の寒冷な気候にも耐えられるようにするため、この天守の瓦は石で作られています。12ある現存天守の中では唯一の事例です。この瓦がより一層天守を古く見せているのです。これらの理由により、多くの人々は丸岡城天守は、日本で最古の天守ではないかと思っていたのです。

古風な丸岡城天守
天守二階の窓から見える石瓦

丸亀城天守は最古か否か

一方専門家の中には、丸岡城天守は他の現存天守と比べてそんなに古くはないと主張している人もいました。その理由の一つは、丸岡城天守の回り縁は実用的ではなく、単なる飾りであるというものでした。回り縁を飾りに使うのは、丸岡城天守が一番古いと思っている人たちが期待する時期より、ずっと後の時代の城に見られるというのです。建築家の中にも、丸岡城天守の設計にもずっと後の時代に見られる特徴があるという意見がありました。

天守最上階では回り縁に出ることはできません

丸岡城天守は1950年以来、重要文化財に指定されてきました。そして坂井市は、もしこの天守が最古であると確認されれば、今度は国宝になるのではないかと考えたのです。2018年、坂井市は最新の科学技術を使っていつ天守ができたのか判明させるべく、調査を行いました。この調査は主に年輪年代測定という手法により行われ、天守の建造に使われた木材がいつ切り出されたのか確認したのです。その結果、その木材は1620年代に伐採され、天守はその時代かもっと後に作られたというものでした。この結果は市が期待していた時代より随分後でした。つまるところ、この天守は本多氏が丸岡城の独立城主となった後に建造されたと考えられるのです。天守の建築者は恐らく本多氏で、意図的に古いスタイルで建造したということになります。

最古ではなかった丸岡城天守

天守の内部

丸岡城天守は最古ではありませんでした。しかし訪れる価値は十分にあります。まずは、オリジナルの石段を登って天守の一階に入ります。

天守の入口

一階は櫓部分にあたり、屋内はかなり広くなっています。そして、石瓦を含む天守の重みを支えるために、多くの柱があります。

天守の一階部分

また壁沿いには天守防衛のために作られた、鉄砲狭間や、石落としが備えてある出窓の空間を見ることができます。

鉄砲狭間
出窓の空間

そして二階に行くには、65度の角度があり補助ロープさえ付いている、とても急な階段を登っていきます。二階は望楼部分の屋根裏部屋になっていますが、一階の屋根部分を使った窓が備えてあります。

二階への階段
天守二階

最上階に行くときもよく気を付けてください。最上階への階段は、更に急で角度が67度もあります。最上階には全ての方角に窓があり、開放的で明るくなっています。そこからは、市街地の眺めを楽しめるとともに、石でできた鬼瓦の後ろ姿を見ることができます。

更に急な最上階への階段
天守最上階
最上階からの眺め
鬼瓦の裏側

「丸岡城その3」に続きます。
「丸岡城その1」に戻ります。

177.引田城 その2

素晴らしい城の石垣と、城からの眺め

特徴、見どころ

現在はハイキングコースに

現在、引田城跡はハイキングコースにもなっています。山上へは2つのコースがあり、田の浦キャンプ場側登山口と引田港側登山口です。もし城跡に車で行かれるのでしたら、田の浦キャンプ場側登山口にある駐車場を使った方がよいでしょう。

城周辺の地図

引田城跡の現地案内図

山道は急ですが、山の上は比較的平らです。これは攻めにくく守り易い地形なので、山城を作るにはちょうど良かったでしょう。最初は北曲輪を通りますが、ここには石垣はありません。よって、生駒氏がここに来る前と同じ状態で残っていると考えられています。つまり、生駒氏はここを使わなかったわけです。

田の浦キャンプ場側登山口入口
上から見るとかなり急です。
北曲輪

素晴らしい北二の丸の石垣

次には、もうこの城のクライマックス、北二の丸の二段積みの石垣が見えてきます。上段は2~3m、下段は5~6mの高さがあります。合計では10m近くあることになります。上段の方は崩落を防ぐためにカバーがかけられていますが、下段の方を見るだけでも素晴らしいと感じます。

北二の丸に近づきます
北二の丸石垣の上段
北二の丸石垣下段

これらの石垣は生駒氏の時代に由来しますが、高松城丸亀城では同じ時代のものは見ることはできません。これら2つの城は生駒氏以後の他の大名により改装されたり、拡張されたりしたからです。丸亀城の山麓に残っている古い石垣のみが、生駒氏によって築かれたかもしれない程度です。

丸亀城にある古い石垣

この北二の丸には城主の御殿があったと言われており、曲輪下には大手門がありました。そのために豪華な石垣がここに築かれ、訪問者に城主の権威を見せていたのでしょう。大手門へ至る大手道は、現在は使われていません。

北二の丸の内部

素晴らしい本丸からの景色

北二の丸からは、他の曲輪は馬蹄形状に二つの方向に分かれています。一つは南にある本丸です。本丸は細長い形をしていて引田港に面しています。ここには石垣がいくらか残っていて、天守台の跡もあります。過去にはかなり目立っていたのでしょう。ここからは引田の街並みと港がよく見えます。城があった頃には引田の人々は城の建物と石垣を見上げていたのでしょう。

本丸に残る石垣
石垣から見える景色
天守台跡
天守台跡周辺から見える引田港

「引田城その3」に続きます。
「引田城その1」に戻ります。

177.引田城 その1

讃岐国東部の「忘れられた城」

立地と歴史

港を守る山にあった城

引田城は、現在の香川県に当たる讃岐国の東部分にあった、標高82mの城山に築かれた城です。播磨灘に面する引田港が傍らにあり、この山が強風が港に吹き込むのを防いでいました。この港は古代より風待ちの船により賑わいました。また、山の方も当時からのろし台として使われてきたと言われています。中世になって、何人かの大名がこの山を引田城として使いました。例えば、1583年には天下人の豊臣秀吉配下の仙石久秀が引田城を活用して長宗我部元親と戦いました。つまるところ、この城は必要の都度、使われてきたのです。その時点では自然の地形を利用した城でした。

城の位置

城周辺の航空写真

仙石久秀肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

讃岐国の重要な支城の一つ

天下統一が進む中、1587年に秀吉は家臣の生駒親正に讃岐国を与えました。当初、親正は引田城に住んでいましたが、すぐに別の城に移り、最終的には新しい本拠地として高松城を築きます。しかしながら、引田城は高松城の支城の一つとして維持されました。山の上にあった曲輪を取り囲む形で石垣が築かれました。その一部は今でも山に残っています。これらの石垣は特に、訪問者が来る場所や、山麓から地元民が見上げるような場所に築かれたのです。このやり方は、秀吉やその部下たちが新しい領地において人々に権威を見せるためのものでした。これはもともと、織田信長の安土城や、三好長慶の飯盛城で始まったやり方だと言われています。

生駒親正肖像画、弘憲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城
現存する引田城の石垣
安土城跡
飯盛城跡

曲輪の上には、城の建物も築かれましたが、どの建物も残らなかったため詳細は不明です。しかし、その建物は高松城のようではなかったかと言われています。両方の城から、同じ鋳型から作られた屋根瓦が発掘されたからです。生駒氏が所有していた讃岐国にあった3つの城は似通っていたのかもしれないのです。国の中央には高松城、東側には引田城、西側にはもう一つの支城である丸亀城がありました。引田城は17世紀の初めに繁栄を極めました。引田港のとなりには城下町も設けられました。

丸亀城

一国一城令により廃城

ところが、引田城は1615年に徳川幕府から発せられた一国一城令により、廃城となってしまいます。それ以降は高松城のみが存続を許されました。丸亀城も、引田城と同じ時に一時廃城となりました。しかし、丸亀城はその後他の大名たちにより讃岐国が分割されたときに再建されました。結局引田城のみが、天下泰平のもと、使われないままとなり、長い間忘れられることになったのです。

引田城跡

「引田城その2」に続きます。