37.一乗谷城 その2

中世都市を想像し、また実際に見ることができます。

特徴、見どころ

どこまでも続く遺跡群

車でも、歩いてでも谷に沿って一乗谷城跡を訪れたなら、道の両側にどこまでも続くような住居跡を目にしてきっと驚かれることでしょう。この地域の278ヘクタールもの範囲が、一乗谷朝倉氏遺跡として国の特別史跡に指定されています。また、この遺跡から発掘された2,300を超える遺物が重要文化財に指定されています。

城周辺の航空写真

谷沿いに広がる遺跡群
城下町の遺跡

遺跡の両端では、城戸跡も見学することができます。下城戸跡には、巨石を使った食い違いの入口が今に残っています。この入口は、まさに城門そのものです。上城戸は、1990年に復元されており、全長105m、高さ5mの土塁となっています。

下城戸跡
巨石を使った食い違い入口
復元された上城戸

戦国時代の町並を復原

発掘の成果により、遺跡の中心部では約200mに渡って当時の町並が復原されています。その町並の通りに立ってみると、本物の中世都市にいるような感じがします。

復原町並

復原された住居の中に入ってみることもできます。例えば、商家の中では、商人のマネキンが陶器のようなものを売っています。

復原された商家の中

武士の館では、男性のマネキンが居間で将棋に興じています(「酔象」と呼ばれる今では使われていない駒があり、「朝倉将棋」と呼ばれています)。また、台所では使用人のマネキンが料理の準備をしています。これらの展示物は、現地で発見された遺物、他の地域に現存している絵画資料や建物をもとに復原されています。

復原された武家屋敷
居間で将棋を指すマネキン
台所の中

中心部にある朝倉氏館跡

復原町並から一乗谷川を挟んだ反対側にある朝倉氏館跡にも行ってみましょう。この館は一乗谷では最大の建物で、朝倉氏の当主が住んでいました。館跡は約120m四方で、現在も土塁と水堀により囲まれています。ここには正面に唐門があります。これは、館が炎上した後、江戸時代になって館跡に建てられた松雲院(しょううんいん)の門が残っているものです。館跡とこの寺の門は、お互いを引き立てているように思います。

土塁と水堀に囲まれた朝倉氏館跡
館跡入口の唐門

館跡の内部では、それぞれの建物があった位置が平面展示されていて(主殿、会所、台所、厩舎など)、かつてどのような建物があったのか理解できるようになっています。

館跡の内部
館跡を後ろ上方から

現役の特別名勝である庭園群

ここには、朝倉氏の一族の館跡もあります。その上に、その館周辺には4つの朝倉氏の庭園があり、1991年以来国の特別名勝に指定されています。16世紀そのままの姿で出てきた庭園が、現在の人々をも魅了しているということであり、驚くべきことです。

一族の御殿の一つ、中の御殿跡

例えば、朝倉氏館跡の上の方にある湯殿跡庭園(ゆどのあとていえん)は、荒々しい岩が組み合わされ作られています。この庭園の雰囲気は、戦国時代さながらだ言われています。

湯殿跡庭園

諏訪館跡庭園はもともと、朝倉義景の妻(小少将)のために築造されたと言われています。巨石を使ったとても美しい池泉庭園です。この庭園で最も大きな石は、日本の池泉庭園の中でも最大のものと言われています。

諏訪館跡
諏訪館跡庭園
巨石を使って作られています

「一乗谷城その3」に続きます。
「一乗谷城その1」に戻ります。

44.名古屋城 その1

本当に木造天守が必要でしょうか?

何が起きているか?

名古屋市の方針

名古屋市にある名古屋城はとても有名です。その天守の頂には金鯱がそびえ、市の最も知られたシンボルの一つです。天守は現存しているものではありませんが、1959年に外観復元されました。元の天守は、第二次世界大戦中の1945年の名古屋空襲により焼け落ちてしまいました。

城の位置

名古屋市長である河村たかし氏は、元あった天守と同じ設計の木造天守の建設を提案しています。現在の天守は建設から60年以上経ち、耐震性が低いことが指摘されています。河村氏は現在のコンクリート製の天守をほとんど元通りの木造製に置き換えるいい機会だと強調しています。また、市には焼け落ちる前の天守の多くの写真、図面、その他の記録があるので十分可能だと言います。彼は市民に対して、木造の天守は自信を与え、観光にも有効だと説明しています。多くの市民は彼を支持していますが、事はそう単純ではありません。

元あった天守の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

文化庁の主張

河村市長は、天守置き換えを始める前に文化庁からの承認が必要です。城が国の特別史跡に指定されているからです。文化庁は名古屋市に天守置き換えの前に天守台石垣を調査するよう要求しています。天守台は現存しているものですが、空襲のときに傷んだままになっています。文化庁にとっては、木造天守を復元するより天守台を修理する方が重要なのです。

天守台の石垣
空襲で傷んだ部分

現在の天守は実際にはエレベーター付きの近代的なビルであり、博物館として使われています。もしこの建物が元通りの木造天守として置き換えられた場合には、エレベーターを付けることはできません。障がい者の団体は新しい建物にもエレベーターを付けるべきだと主張しています。更には、その木造の建物が火災防止のためスプリンクラーを付けたり、地震から守るために柱を増やしたとしても、政府は博物館として使うことは認めないでしょう。また、入場時の人数制限のような規制も行われるでしょう。

現在の天守には外側と内部にエレベーターがあります。

他の意見

木造の天守は、全く元通りではなく、エレベーターや非常設備を備えられるよう設計変更されるべきだと言う人もいます。役所の中にもこれに賛同する人がいますが、河村市長はあくまで木造天守は元のまま建てられるべきだと言っています。少数派ですが、木造天守は不要で、代わりに現在の天守を耐震工事と博物館改装により一新すべきだとの意見もあります。木造天守を作るには500億円以上かかるのに対し、改装は70億円程で済みます(大坂城での実績)。また、現在の天守自身が文化遺産になりうるのです。事実、大坂城の現在のコンクリート製の天守は、現在建設から90年経っており、最近、国の登録有形文化財になっています。

登録有形文化財になっている大坂城天守

「名古屋城その2」に続きます。

184.基肄城~Kii Castle

見張り台のような城
A castle like a lookout

立地と歴史~Location and History

古代山城の一つ~One of Ancient Mountain Castles

基肄城は、西日本にあった古代山城の一つです。663年に朝鮮で起きた白村江の戦いの後、朝廷により築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れたのです。天智天皇は、この連合軍による将来の侵攻の可能性を恐れ、百済からの難民の助けも借り、これらの城の築城を命じたのです。そのため、これらの城は「朝鮮式山城」とも呼ばれています。
Kii Castle is one of ancient mountain castles in western Japan. It was built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Japan tried to help Baekje, but was beaten by the ally of Tang and Silla. Emperor Tenchi, worried by the future possibility of invasion by this alliance, ordered the construction of these castles with the help of Baekje refugees. That’s why these castles are also called “Korean style mountain castles”.

白村江の戦いの図~The map about the Battle of Baekgang(licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

城特有の役割~Castle’s own Role

基肄城は、九州地方で記録がある五つのうちの一つです。その他は、大野水城麹池、そして金田です。それぞれの城には独自の役目がありました。基肄城は、物見のための城だったように思います。もし、連合軍が日本を攻めた場合、2つの考えられる侵攻ルートがありました。両方とも最初は金田城が築かれた対馬海峡にある対馬は通るでしょう。そして、壱岐島の辺りで2つに分かれることが推測され、一つは北の方角から博多湾経由で福岡平野に上陸し、もう一つは西の方角から有明湾経由で佐賀平野に上陸するものです。
Kii Castle was one of the five recorded ones in Kyushu region. The others were Ono, Mizuki, Kikuchi, and Kaneda. Each castle had its own role. I think Kii Castle was kind of a lookout castle. If the ally were to attack Japan, there would be two possible routes to enter from. Both would first pass through Tsushima Island on Tsushima Strait where Kaneda Castle was built. There are speculations that the routes may be divided around Iki Island, one would land on the Fukuoka plain through Hakata Bay from the north direction, and the other would land on the Saga plain through Ariake Bay from the west direction.

九州地方の5つの記録された古代山城の位置~The location of five recorded ancient mountain castles in Kyushu region

基山(標高404m)の上にあり、その頂上からは福岡、佐賀両平野が見渡せます。この城は主に佐賀の防衛の備えとされ、一方水城は福岡の方の備えとされました。基山には3つの峰(山頂、北峰、東峰)があり、南方になる谷を取り囲んでいました。それらの峰に沿って土塁が築かれ、その総延長は3.9kmありました。南側の谷には石垣が築かれ、排水口により水量を調整していました。城には4つの門があり、内側には倉庫や兵舎など多くの建物がありました。
Kii Castle was built on Kizan mountain (404m above sea level) and from its top both the Fukuoka and the Saga plains are visible. It was mainly prepared for the protection of Saga, while Mizuki was built for the protection of Fukuoka. Kizan mountain has three ridges (the top, the North Peak, and the East Peak) surrounding the valley on the south. The earthen walls were built along the ridges whose overall length was 3.9km. The stone walls were also built on the southern valley which had drains to control water. The castle had four gates and lots of buildings inside such as warehouses and barracks.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

戦国時代に再利用~It was reused in Sengoku Period

古書によれば、基肄城は665年に築かれ、698年に修繕されました。結果的には連合軍は幸いにも日本を攻撃しませんでした。城の倉庫や兵舎は8、9世紀頃はで使われたとする歴史家もいます。15、16世紀頃、戦国時代として知られる時期には、その立地の良さから戦国大名によって再び城は使われました。
Old books say that Kii Castle was built in 665, and repaired in 698. As a result, the ally fortunately did not attack Japan. Some historians believe that the castle’s warehouses and barracks were used until around the 8th and 9th centuries. Around the 15th and 16th centuries which is also sometimes known as “Sengoku” Period or the Warring State Period, the castle was used again by some warlords, because of its good location.

戦国時代の城跡~The ruins of the castle in the Sengoku Period

特徴~Features

現在(2021年2月)、城跡の中心部に入ることと、全体を歩き通すことはできません。2018年の西日本での豪雨によりこの辺りが深刻な被害を受けたからです。行政がこの地域の道路と山道の通行を禁止しているのです。このため、観光客は行政が許可したいくつかの地点のみ見ることができます。それでは、現在行くことができる2つの地点をご紹介しましょう。
Now (in February 2021), it is impossible for anyone to enter the center of the castle ruins, and walk straight through the whole area. This is because the area was seriously destroyed by the heavy rain in western Japan in 2018. The local government bans the use of roads and trails in that area. For this reason, visitors are able to see only some spots that the Local Government has opened. I will describe two spots you can visit now.

城周辺の地図~The map around the castle

基山山頂~Summit of Kizan

ここは城の最高地点だった所で、土塁の西側部分に当たります。そしてまた戦国時代の城の本丸でもありました。その外側は急坂になっていて、現在ではグラススキー場のゲレンデとして使われています。山頂の麓には駐車場があり、城跡を訪れる際駐車することができます。15分程山頂の方に登っていくと、その途中に沢山の溝が見えてきます。それは何か入口のように見えるかもしれませんが、実は戦国時代の城主により作られた「いものがんぎ」と呼ばれる空堀跡なのです。
This was the highest spot of the castle and the western part of the earthen walls, as well as the Main Enclosure of the castle in Sengoku Period. The outside is steep slope, so it is now used as a grass ski ground. There is a parking lot on the foot of the summit where you can park your cars while visiting the ruins. Its 15 minutes climb to the top and on the way you will see many ditches . You may think they are some of the entrances, but they are, in fact, ruins of dry moats called “Imono-gangi”, made by the lord of the Sengoku castle.

土塁外側の急坂~The steep slope outside of the earthen walls
「いものがんぎ」と呼ばれる空堀跡~The ruins of dry moats called “Imono-gangi”

その空堀を越えていくと、土塁の上のよく開けた場所に至ります。土塁は南北に走っています。北の方角には基肄城を示す標識があり、福岡平野を望むことができます。
Over the dry moats, you will enter the widely open area, on the earthen walls. You can see the ridge of the mountain, the earthen walls, that goes both north and south. You can also have a view of the Fukuoka plain with the signboard of Kii Castle on the north.

基肄城の標識~The signboard of Kii Castle
福岡平野の眺め~A view of the Fukuoka Plain

次に、反対側の南の方角に向かってみると、人工の土盛りが見えてきます。これらは戦国時代の本丸の跡なのです。この本丸は山の頂に作られたのです。もう一つ、天智天皇に関わる記念碑がここにあります。山頂からは、佐賀平野を見渡すことができます。
Next, if you go to the opposite side on the south, you can find artificial mounds, which are also the ruins of the Main Enclosure in Sengoku Period. The Enclosure is situated on the top of the mountain. There is another monument for Emperor Tenchi. You can also see the Saga plain from the top.

南の方角を見る~Lookng at the south direction
戦国時代の本丸跡~The ruins of the Main Enclosure in Sengoku Period
天智天皇の記念碑~The monument for Emperor Tenchi
佐賀平野の眺め~A view of the Saga Plain

水門跡~Ruins of Water Gate

この場所は、城の南の部分に当たり、谷を埋めるため、水門と共に石垣が築かれました。石垣と水門の一部が今に残っています。ここに行くには違う道筋を進む必要があります。現存の石垣は全長26m、高さ8.5mあります。水門は石垣の下に設置され、住吉川の水を内側から外側に排出しています。
This spot was located on the southern part of the castle where the stone walls were built with the water gate to fill the valley. Part of the stone walls with the gate remain now. To visit them, you have to take a different route. The remaining stone walls are 26m long and 8.5m tall. The water gate is placed under the wall to drain the water of Sumiyoshi-gawa River from the inside to the outside.

水門跡~The ruins of the water gate(licensed by Wxrx via Wikimedia Commons)

その後~Later History

江戸時代(18、19世紀頃)においてでも、人々は基肄城が古代の遺跡であることを認識していました。というのは、公式の歴史書である「日本書紀」にこの城のことが記録されていたからです。城跡は最終的に1954年に国の特別史跡に指定されました。
Even in the Edo Period (around the 18th and 19th centuries), people recognized Kii Castle as ancient ruins, because the castle have been recorded in an official history book called “Nihon-Shoki”. The ruins were finally designated as a Special National Historic Site in 1954.

基肄城の土塁~The earthen walls of Kii Castle

私の感想~My Impression

私が基山山頂を訪れたとき、その山頂からは福岡・佐賀両平野の素晴らしい景色が見えました。そのときこの城はとても良い立地にあることが理解できたのです。役所によると城跡の中心地の道路は2022年3月までに復旧するとのことです。その後またこの城跡を訪れてみたいと思います。
When I visited the summit of Kizan, and saw great views both of the Fukuoka and Saga plains from the top, I really found out the castle had a very good location. The local government says that the roads in the center of the ruins will be repaired by March 2022. I would like to visit them again after that.

基山山頂付近~Around the top of Kizan mountain

ここに行くには~How to get There

ここには車で行くことをお勧めします。
九州自動車道の筑紫野ICから5km以内のところです。
もし基山町役場に立ち寄ることができれば、職員の方が城跡への道のりを詳しく教えてくれます。
I recommend you to go there by car at this point.
The ruins are within 5 km away from the Chikushino IC on Kyushu Expressway.
If you drop by at the Kizan Town hall, the officials will offer you the detailed routes to the ruins.

リンク、参考情報~Links and References

基肄城跡、基山町(Kizan Town Official Website)