18.鉢形城 その1

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました

立地と歴史

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました。

城の位置

関東地方の戦国時代の幕開け

関東地方は、1455に起こった享徳の乱によって動乱の戦国時代に突入しました。関東公方の足利氏と、関東管領の上杉氏が対立し、関東一の大河の利根川をはさんで対峙したのです。上杉氏は利根川西岸に五十子(いかっこ)陣を建設し、20年以上もそこに滞陣しました。上杉氏は実際には山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分かれていました。それぞれに家宰がいて、配下の武士たちの処遇や懸案の処理を行っていました。山内家の家宰は長尾氏で、扇谷家の方は太田氏が務めていました。家宰の一人であった長尾景信(かげのぶ)が1473年に亡くなると、主君の山内顕定(あきさだ)は弟の忠景(ただかげ)に跡を継がせました。

五十子陣跡周辺
五十子陣があった頃の関東地方の勢力図、現地説明板より

戦国の風雲児、長尾景春が築城

この決定は妥当なものでした。忠景は一族の中でも年長で経験豊富な人物とみなされていたからです。ところが、景信の息子、景春(かげはる)はそうは考えませんでした。家宰の地位は、彼の祖父から父へと引き継がれていたからです。景春は五十子陣を離れ、1475年に鉢形城を築き、翌1476年には反乱を起こしました。鉢形城は、関東のもう一つの大河、荒川と、深沢川との合流地点にある高い崖の上に築かれました。その場所は半島のように突き出た自然の要害だったのです。初期の城の詳細はよくわかっていませんが、景春にとってそこから五十子陣を攻撃するのは容易だったはずです。陣の南側の城に面する方角には何の防御もなかったからです。新体制に不安を感じた多くの配下の武士たちが景春側につき、1477年についに陣は崩壊しました。

長尾氏の家紋、九曜巴 (licensed by WTCA via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

荒川と城があった崖地帯
深沢川

景春が実際に何を求めて事を起こしたのかは不明ですが、彼は味方とともに多くの領地を得ようとし、敵対していた足利氏とも講和しました。景春は優れた武将でしたが、扇谷家の家宰、太田道灌は更に上手でした。道灌は、江戸時代に政治の中心地となり、現在は皇居となっている江戸城を最初に築いたことで知られていますが、彼自身も優れた軍略家かつ政治家でした。彼は、小机城など景春方の城を一つ一つ落としていき、足利氏とも一時的な講和に持ち込むことに成功しました。そのため、景春は追い詰められ、本拠地の鉢形城に戻ることになります。1478年、道灌は城を攻め、ついには落城に追い込み、景春はそこから逃亡しました。道灌はこの活躍により関東で最強の武将となりましたが、1485年に主君である扇谷定正に殺されてしまいます。道灌の権勢を恐れた結果でした。関東地方は再び動乱状態となり、景春は傭兵隊長として主筋である山内家と生涯戦い続けました。最後には北条氏の創始者、伊勢宗瑞(北条早雲)の食客に落ち着き、1514年に亡くなりました。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城跡(現在の皇居)
小机城跡
北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

北条氏の支城となる

鉢形城はしばらくの間、山内家によって使われましたが、一旦は廃城となったようです。16世紀になると、山内・扇谷両家による上杉氏の勢力は衰え、代わりに北条氏が関東地方に侵攻してきます。北条氏は相模国(現在の神奈川県)の小田原城を本拠としていましたが、関東地方を統治するために重要な支城を定め、それぞれに親族を送り込みました。鉢形城は、北条の領地の北端に位置していたため、支城の一つに選ばれました。そして、北条氏邦が1568年に城主となりますが、その維持には苦労しました。例えば北条氏が、山内家の後継者で最強の戦国大名の一人とされた上杉謙信と講和を結ぶときは、氏邦は交渉役となりました。ところが、その講和が破綻すると、謙信は鉢形城を攻撃し、城下町に火をかけ、そして去っていったのです。

北条氏の家紋、北条鱗 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
小田原城
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後の城主、北条氏邦

このような厳しい状況に対処するため、氏邦は城を大いに改修しました。この城は当初から自然の要害で、東西と北の三方を2本の川に挟まれた高い崖の上にありました。主な曲輪として本曲輪、二の曲輪、三の曲輪があり北から南に一直線に並んでいました。そのため、敵は南側の三の曲輪から攻める必要がありました。攻撃を防ぐため、曲輪群は深い空堀によって区切られ、高く分厚い土塁によって囲まれていました。土塁の一部は、まるで石垣のように見える石積みによって支えられていました。曲輪の入口は、門と馬出しのセットにより防御されていました。馬出しとは、門の前に接続された小さな曲輪で、背後の大きな曲輪とは細い通路によってつながっていました。防御と攻撃両方に使える陣地でした。

現地にある鉢形城のジオラマ、北方面から見ています
復元された石積み
復元された馬出し

1590年、天下人の豊臣秀吉がその統一事業を完成するため、北条の領土であった関東地方に攻め込んだとき、鉢形城は突然の最期を迎えました。秀吉は20万人以上の軍勢とともに関東地方に赴き、そのうちの約3万5千人が前田利家に率いられて5月に鉢形城を攻撃しました。氏邦と約3千人の守備兵は約1ヶ月間籠城しました。攻撃側は城を強引に攻めることはせず、代わりに城の大手門の南側、約1km離れた車山から大鉄砲により砲撃したと言われています。氏邦はついに6月に降伏し開城しました。援軍の見込みがなかったか、砲撃による損害が大きかったからでしょうか。城は、北条氏の代わりに関東地方に入った徳川氏に引き継がれますが、やがて戦国時代の終わりには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の外曲輪から見える車山
鉢形城跡

「鉢形城その2」に続きます。

14.水戸城 その1

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかしこの城は、他の御三家や将軍の本拠地とは随分と違った外観をしていました。

立地と歴史

天然の要害を利用して築かれた城

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかし、この城は他の御三家の本拠地、名古屋城、和歌山城と、将軍がいた江戸城とは随分と違った外観をしていました。

水戸市の範囲と城の位置

水戸城は、中世初期のある時期に地元領主の馬場氏が最初に築いたと言われています。城は、北にある那珂川と南にある千波湖に挟まれた洪積層の台地上に築かれました。このような天然の要害の地は、もともと高い防御力があるために、領主にとってここに城を築くのは必然かつ容易であったと思われます。しかし、この城の初期段階においてはその規模は小さく、台地の端の方に領主の館があった程度だと考えられています。

城周辺の起伏地図

時が経ち、水戸城はより有力な領主である江戸氏や佐竹氏に奪取されました。そして大規模な城に拡張されていきました。佐竹氏は戦国時代の16世紀の時点で、関東地方では最も有力な戦国大名の一つでした。佐竹氏は、台地の東側から西側に向かって、本丸、二の丸、三の丸を一直線に並べ、城の基本的構造を完成させました。これらの曲輪は土造りで空堀によって隔てられていて、これは当時の東日本においては典型的な城づくりの方法でした。ところが佐竹氏は、1602年に徳川幕府の創始者である徳川家康によって、東北地方に転封となってしまいました(その地で久保田城を築城します)。1600年の天下分け目の戦いにおいて家康に味方しなかったからとされています。

久保田城跡、ここも基本的に土造りの城です

徳川御三家の本拠地となる

家康は、水戸城に彼の子息たちを送り込みました(武田信吉や徳川頼宜)。将軍の本拠地、江戸城の北方の重要な防衛拠点となったためです。最終的には家康の末子である頼房が、1609年に水戸藩の初代藩主として水戸城主となりました。それ以来、水戸藩が御三家の一つとして、江戸時代末期まで城とその周辺地を統治しました。水戸城もより整備が進みました。例えば、それまでの本丸、二の丸、三の丸がそれぞれ新たに、下の丸、本丸、二の丸となりました。そして新たに三の丸が西側の方に設置されました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家康肖像画、徳川ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

しかし、他の徳川各家が天守や高石垣など卓越した土木建築技術を擁して築いた名古屋城和歌山城江戸城とはちがって、水戸城はまだ土造りのままで、東日本の従来からの技術を使っていました。その理由として考えられるのは、水戸藩の藩主が通常、江戸の将軍の近くの御殿に住んでいたということです。または、幕府の統治が安定してきて、城をこれ以上改修する必要がなかったこともあるでしょう。しかし、もっともあり得そうな理由は水戸城は石垣がなくても十分強力だったということです。

名古屋城
和歌山城
江戸城跡
水戸城跡

尊王攘夷思想を生み出す

時代劇で「水戸黄門」として知られる2代目の藩主、徳川光圀は学芸を振興し、江戸の彰考館において「大日本史」の編纂を始めました。彰考館は後に水戸城の二の丸にも作られました。この活動は面白いことに、水戸藩は朝廷から権力を奪った幕府の親族であるにも関わらず、尊王思想(天皇が正当な権力であるとする思想)を生み出します。

徳川光圀肖像画、加納常信筆、水戸徳川博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
水戸城二の丸の彰考館跡
二の丸展示館にある「大日本史」

江戸時代末期の9代目の藩主、徳川斉昭は城の三の丸に藩校の弘道館を設立し藩士の教育に力を注ぎ、また偕楽園を築き全ての領民に対して開放しました。その当時は西欧の船が日本近海に出没していて、斉昭は幕府の開国方針に反発していました。その結果、水戸藩の尊王思想は多くの他藩の志士たちを全国的な尊王攘夷運動に導いたのです。それは最終的には幕府の支配を覆し、明治維新に至ることになりました。しかし肝心の水戸藩においては、藩士たちは尊王攘夷を支持する天狗党と、幕府を支持する諸生党に分裂し、深刻な対立と悲劇的な結末をもたらしました。

徳川斉昭画、京都大学付属図書館 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
弘道館

水戸城での悲しい同士討ち

水戸城の最終形は、もっとも大きい二の丸が城の中心地となりました。そこには、大手門、御殿(政庁の機能も果たしていました)、彰考館、角櫓、そして三階櫓(さんがいろ)がありました。特に、三階櫓は天守の代替として築かれたものです。この櫓は高さが22mもあり、三階建てとしては随分高いものです。実はその内部は5階建てになっていました。

二の丸展示館にある水戸城の模型(左が三の丸、真ん中が二の丸、右が本丸と下の丸)
三階櫓の古写真 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

天狗党は1864年に、幕府に対して反乱を起こし、海外との貿易を止め、外国人を追放するよう要求しました。天狗党は当初、民衆に略奪暴行を働く者がいて支持を失い、幕府の追討軍や諸生党に追い詰められました。そこから天狗党は西へ向かい、斉昭の息子で後に最後の将軍となる一橋慶喜に彼らの主張を訴えようとしました。しかし、慶喜の決定により拘束され、その多くは処刑されてしまいました。諸生党の面々はこれに乗じ、水戸に残った天狗党の家族をも処刑または弾圧を加えました。ところが、状況は劇的に変わり、1868年に幕府は崩壊し、新政府が設立されました。天狗党の生き残りは水戸城に戻り、今度は諸生党に対する復讐を始めたのです。そこから逃れた諸生党の一部は、天狗党が籠る水戸城を攻撃しましたが、失敗しました。この城の強靭さは、皮肉にもこの城を持つ藩士たちの間で生じた悲劇によって証明されてしまったのです。残っている資料によれば、水戸藩の藩士の数はこの内紛の間に3,449名から892名に減少しました。日本の近代化を主導する人材がこの藩からほぼいなくなってしまったのです。

天狗党の乱を描いた「近世史略 武田耕雲斎 筑波山之圖」、豊原国輝作 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(一橋慶喜と名乗っていた禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「水戸城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

118.忍城 その1

「忍城の戦い」の舞台として有名な城

立地と歴史

成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城

行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。

行田市の範囲と城の位置

忍城の戦いが起こり水攻めに遭う

この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。

石田三成肖像画、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丸墓山古墳
三成が築いた「石田堤」の現存部分

この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。

「天正年間成田氏忍城之図」、明治時代に郷土史家が忍城の戦いを考証した図、行田市郷土爆物館にて展示
堤を切ったと伝わる場所にある堀切橋

江戸防衛の拠点に

江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。

江戸時代の忍城を復元した模型、行田市郷土博物館にて展示
再建された忍城三階櫓、場所はオリジナルとは違います
品川台場(第三台場)

「忍城その2」に続きます。