特徴、見どころ
現在丸亀城は、丸亀城そのもの、または亀山公園として一般に開放されています。公園の範囲は内堀の内側となります。その堀の前に立ったとき、素晴らしい高石垣とその上に立つ現存天守の姿に驚かれるかもしれません。この高石垣は約60mの高さがあり、日本の多段式石垣の中では最も高いものと言われています。(単独の石垣で最も高いのは、大坂城のもので、約33mです。)
城周辺の航空写真大手門から三の丸へ
観光客は通常、北の方から堀にかかった橋を渡り、大手門を通って城に入っていきます。この門は、桝形と呼ばれる典型的な防衛のための仕組みを備えています。2基の門の建物、土壁、石垣が四角い空間を取り囲む形になっています。
それから、見返り坂と呼ばれる長い登り坂を東側に向かって歩いて行きます。その坂の途中では、この城では単独で一番高い、22mの高さがある三の丸石垣が見えてきます。特に、この石垣の隅の部分はとても美しく、扇の勾配と呼ばれています。下の部分はそれほど急ではありませんが、上に行くに従い垂直に積まれています。
やがて三の丸の東部分に到着します。月見櫓跡からは讃岐富士の素晴らしい景色を目にすることができます。
二の丸から本丸へ
その後は、本丸と三の丸の間にある二の丸に入っていきます。この曲輪にはかつては本丸のように土壁によってつながれた櫓がいくつもありました。現在では桜の木が植えられた広場になっており、市民に親しまれています。
そして、ついにはこの城で一番高い所にある本丸に入ります。ここからは全方位の景色を眺めることができ、とても素晴らしいです。讃岐富士だけでなく、瀬戸内海に浮かぶ島々や瀬戸大橋まで見えます。
工夫されている現存天守
本丸には現在は天守しか残っていませんが、日本の現存12天守のうちの一つです。三層櫓の形式を取っていて、実は12天守の中では一番小さいものです。
しかし、山裾から見上げた時により大きく見えるよう工夫がされています。一つには、天守の上方に向かっての逓減率が比較的大きく設定されています。もう一つは、入母屋屋根や唐破風などの天守の装飾が外側に向かって付けられています。これらにより下から見たときに天守が大きく見えるのです。
天守の中に入ることもでき、櫓として実用的に作られていると感じられるかもしれません。上の階にあがる階段はとても急です。戦いのための石落としや狭間も備えられています。現代のものとしては、城の歴史や城の模型が展示されています。