186.金田城 その2

現在、金田城跡は城山にある人気のハイキングコースになっています。このコースは100年以上前に旧日本陸軍によって開発された軍用道路が基になっているので、よく整備されています。この道路は日露戦争に備えて、山頂に城山砲台を築く工事のために作られたのです。

特徴、見どころ

旧軍用道路がハイキングコースに

現在、金田城跡は城山にある人気のハイキングコースになっています。ビジターはまず車で県道24号線から分岐する林道を経由してハイキングコースの出発地点まで行きます。このコースは100年以上前に旧日本陸軍によって開発された軍用道路が基になっているので、よく整備されています。この道路は日露戦争に備えて、山頂域に城山砲台を築く工事のために作られたのです。

城周辺の地図

ハイキングコースの出発地点

この道は山の斜面を大回りすることで傾斜を緩やかにし、馬車で建築資材を運べるようになっていました。そのため、金田城の円形に築かれた石垣と何回か交差しています。その結果、この工事により石垣の一部が破壊されてしまいました。その理由の一つは、その当時はその石垣が金田城のものだと知られておらず、砲台の工事が最優先事項とされていたからかもしれません。

金田城跡のジオラマ、白い道がハイキングコース、灰色の石垣は山全体を囲んでいます、対馬観光情報館にて展示

何度も石垣と交差

このハイキングコースには折り返し点があって、石垣と出会う場所が何箇所かあります。まずしばらく道を登っていくと、石垣との最初の交差箇所の前に、浅茅湾の素晴らしい眺めが目に入ってきます。

ハイキングコースを登っていきます
浅茅湾が見えてきます

この交差箇所は、城の南側に当たり、そこから石垣が東の方に下り、東南角石塁に至っているのが見えます。これもまた素晴らしい景色です。

東南角石塁に向かって下って行く石垣
上記ジオラマでの最初の交差箇所、交差箇所の左側が南門、右側が掘立柱建物

ここから西側には南門跡もありますが、これは最近になって2003年に発見されました。ここには石敷きや礎石があるため、門の建物があったと考えられています。この門の近くには掘立柱の建物跡もあって、見張り所か詰所であったと考えられています。

南門跡
石垣の左側に掘立柱建物跡があります

最初の折り返し点の後には、石垣との2度目の交差箇所があります。ここでの石垣は峰上を登っていきます。道は少しの間ですが、石垣と並行して進んでいます。このような険しい山の上に1350年も前に、こんなにも長く巧みな石垣を築いていたこと自体、大変な驚きです。

最初の折り返し点
左側がハイキングコース、右側が石垣
ハイキングコースから石垣を見上げています
上記ジオラマでの2度目の交差箇所

3度目の交差箇所には、石垣だけはなく、門のような構造物もあります。これは水門跡のようにも見えます。

3度目の交差箇所に残る石垣
門のような構造物
上記ジオラマでの3度目の交差箇所

4度目の交差箇所はほとんど軍用施設跡になっていて、上の方に残っている石垣が少し見えるだけです。その後はもうすぐ山頂となります。

4度目の交差箇所にある軍用施設跡
その上方に城の石垣が少し見えます
上記ジオラマでの4度目の交差箇所

山頂域では砲台跡、城の石垣、そして絶景

まず山頂下にある砲台跡に着きます。約100年前にはここに4基の28センチ榴弾砲があり、その砲身は西側の湾に向いていました。今そこには巨大な砲座が残っているだけですが、そのスケールは十分想像できると思います。

砲台跡
かつて砲身が向いていた浅茅湾
上記ジオラマにおいて、左側が山頂、右側が砲台跡

そこから頂上に向かう峰を登っていきます。この部分は金田城の西側のラインでもありました。そのため、登る途中には城の残存石垣も見ることができます。

頂上に向かっている峰
城の石垣を所々に見ることができます

山頂のスペースは限られていて、沢山人が来ているときは長居できないかもしれません。しかし、そこから見える浅茅湾のパノラマビューは息を飲むような素晴らしさです。

山頂からの景色

「金田城その3」に続きます。
「金田城その1」に戻ります。

162.出石城・有子山城 その2

有子山城跡本丸の上には休憩所と説明板しかありません。しかし、麓から約300mの高さがある頂上からの眺めは最高です。本丸の石垣は、麓から見えていたあの石垣です。

特徴、見どころ

神社の参道を通って有子山城跡へ

前節でご説明しました通り、出石地区には出石と有子山という2つの城跡があります。後者(有子山)の方が前者(出石)より古い城跡となりますので、この記事では最初に有子山城跡を訪れるという形にしたいと思います。有子山城跡への入口は、有子山稲荷神社の入口にもなっていて、その神社は出石城跡の最も高い位置にあります。したがって山の麓からは神社参道の石段を、数多くの赤い鳥居をくぐりながら登って行くことになります。

城周辺の地図

有子山稲荷神社の参道

その間、出石城跡の何段もの曲輪群や、すばらしい石垣、復元された建物も目にします。神社の建物より上の方に、山頂への登山口があります。登山にはハイキングの装備と、野生動物を避けるためのアイテム(熊鈴かラジオ)が必要です。

右側が出石城跡の本丸、二の丸です
有子山稲荷神社
有子山城跡への登山口
野生動物には気を付けましょう

自然の障壁としての急坂

道はとても急で、山の峰の上をまっすぐに登っていきます。これは城にとっては自然の障壁となったでしょう。その途中でやや緩やかになりますが、代わりに道筋が曲がりくねり、それから細くなって人工の堀切を越えていきます。これは恐らく、防衛のため意図的に作った関門でしょう。

峰上の急坂
道がジグザグになっている箇所
その後ろは堀切を渡る土橋になっています
堀切部分を上から見ています

その後、山道はまた急になり、城巡りのビジターにとってはきつすぎるかもしれません。しかし、やがて頂上付近のエリアにたどり着き、道は右に曲がって回り道となります。それまで見てきた城跡は土造りでしたが、周辺に石垣が残っているのがわかります。それは恐らく、道の下方に井戸曲輪があって、石垣は井戸を崩壊や埋没から防ぐために築かれたのでしょう。

道はまた急になります
ここから右に曲がり平らになります
道の下に井戸曲輪があります
井戸の上にある石垣

頂上の6段の曲輪群

山道は今度は左に曲がり、頂上にある城の主要部分に向けて再び登り始めます。主要部分は6段の曲輪群となっていて、全て自然石か粗く加工された石を使った石垣によって囲まれています。城のために築かれた石垣としては古い部類に属していて、恐らくは藤堂高虎によって築かれたのでしょう。

城主要部の地図

城の主要部に登っていきます
石垣が見えてきました

参考までに先ほどの山道を登らないでまっすぐに行くと、石垣に使った石を切り出した場所があります。

先ほどの分岐点をまっすぐ行くと石切場です
こちらが石切場です

曲輪群は下の第6曲輪から一番上の本丸まで一直線に並んでいます。多くの石垣は、崩壊を防ぐためにワイヤーネットで覆われています。

第6曲輪の石垣
左上が第5曲輪の石垣、右下が第6曲輪の石垣

本丸の上には休憩所と説明板しかありません。しかし、麓から約300mの高さがある頂上からの出石地区の眺めは最高です。本丸の石垣は、麓から見えていたあの石垣です。

第2曲輪から本丸へ
本丸の上
本丸からの景色
本丸の石垣

山の上とは思えない広さの千畳敷

千畳敷は主要部のとなりにあって、人工の巨大な堀切によって隔てられています。そこに行くには、第4曲輪の上から通じる道をたどります。千畳敷はほとんどが土造りなのですが、山の頂上部分としてはとても広く、城主の館か大軍の駐屯地として使われたと思われます。

第4曲輪の脇から道が出ています、石垣は第3曲輪のものです
本丸と千畳敷を隔てる堀切
千畳敷
千畳敷から見た本丸

「出石城・有子山城その3」に続きます。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。

191.中津城 その2

一般的には新しい石垣はより加工された石を使います。ところが、中津城の石垣の場合は真逆のように見えるのです。

特徴、見どころ

民営となっている模擬天守

現在、中津城跡は「中津城公園」という観光地として整備されています。そのように言う理由は、城跡の本丸石垣の角に、大変よく目立つ五層の天守があるからです。しかし、これは模擬天守であり、元はオリジナルの他の櫓があった場所に建てられたものです。以前城主であった奥平家が経営していた会社が、観光振興のために建設したのです。その経緯によりこの天守では、奥平家歴史資料館として奥平氏が支配した中津藩の歴史を主に展示しています。しかし赤字運営のために、奥平家は天守を他の民間会社に売却しました。現在の中津城は、唯一の民間経営の城とされていて、現地では民間企業らしくお客を呼び込む従業員の姿が見られるかもしれません。もし、城の創立者である黒田孝高のことをより知りたければ、天守の手前にあって、中津市が運営している黒田官兵衛資料館に行ってみてはいかがでしょう。

中津城の模擬天守
模擬天守の入口側
天守(奥平家歴史資料館)の中の様子
展望台から見える中津川の眺め
黒田官兵衛資料館の展示の一部

黒田時代と細川時代の石垣が共存

城に関する歴史的遺物は、石垣や水堀など、主に本丸にあります。本丸北側の石垣を見てみると、石垣は右側の古い部分と左側の新しい部分に分かれています。古い部分のかつては角であった継ぎ目がはっきりと見て取れます。一般的には新しい石垣はより加工された石を使います。ところが、中津城の石垣の場合は真逆のように見えるのです。左側の新しい石垣の石は自然石で、右側の古い石垣の石は前者よりずっと加工されているのです。その理由は、創始者の黒田孝高が新しい城の建設を急ぐために、近くにある古代山城の唐原山城(とばるさんじょう)の石を運んできて使ったからだそうです。

城周辺の航空写真

左側が細川時代の新しい石垣、右側が黒田時代の古い石垣
天守の石垣は細川時代のものか?

本丸は今でも中津川沿いに位置していますが、その間は遊歩道があるコンクリートの護岸壁となっています。川と城を一緒に眺めながら遊歩道を歩いてみるのもよいでしょう。古代山城にあった石を使って築かれた石垣が、川沿いに並んでいます。この石垣の上に建物を築くことで、川の方から見た城の見栄えが良くなるようにしていたと思われます。しかし今ではその石垣の上に現代の住居や神社の建物があって、面白いコントラストとなっています。本丸の端には水門の石垣があって、過去には城と川が直接つながっていたことがわかります。

川沿いの遊歩道へ
川沿いに残る黒田時代の石垣
この石垣台の上に天守のような大櫓があったかもしれないようです
石垣の一部には現代住宅が乗っかっています
水門跡の石垣 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)

川の反対側には、孝高が最初に築いた別のタイプの石垣があります。この石垣は長く伸びていますが、そんなに高くはありませんし、細川氏の時代に使われていたものより小さな自然石を使って築かれています。最近になって手前にある水堀と一緒に修繕されて、その周りを歩いてみることができます。

川と反対側にある石垣と堀
向かい側には遊歩道と中津市歴史博物館があります

本丸の新旧正門

更には、神社の鳥居がある本丸の正面入口では、その石垣の断面を見ることができます。それは、この入口が明治時代にこの石垣を壊した場所に作られたからで、鳥居は昭和になってから建てられました。

本丸の正面入口
石垣の断面(内部に見える石垣が黒田時代のもので、細川時代に積み増しているようです)
入口のもう片側の石垣は上半分が撤去されていましたが復元されています

この現在の正面入口の近くには、オリジナルの本丸正門である椎木門(しいきもん)跡があります。この場所は今も石垣に囲まれています。この門の背後には防衛のために別の石垣で囲まれた扇形のスペースがあったのですが、今では一部しか残っていません。

椎木門跡
扇形の石垣のうち残存部分
かつてはこのようになっていました、現地説明版より(赤枠内が残存部分)
今は門の内側は開けています

「中津城その3」に続きます。
「中津城その1」に戻ります。