91.島原城 その2

戦艦のように見える城

特徴、見どころ

自然の力を感じる町と城

島原城がある島原市は、雲仙岳の裾野に位置しています。市街地周辺を歩いてみると、その地理的な特徴がよくわかると思います。島原城が築かれた森岳と呼ばれる丘陵も、約4千年前の眉山の崩壊により形作られたのです。そこでは、自然の力を身をもって感じることができます。また、城の周りを歩いてみると、内堀に囲まれた素晴らしい石垣と、復元された城の建物により、その外観がよく保たれています。特にこの高石垣は、よい状態で残っていて、石垣のラインは屏風のように折れ曲がっています。この城の大きさはコンパクトかもしれませんが、強力に作られていて、まるで戦艦のように見えます。

市街地から裾野の坂を登って城に向かいます
現存している高石垣
戦艦のような島原城

現存石垣と再建建物とのコラボ

本丸と二の丸を含む、現存している内堀の中の範囲は、長崎県の史跡に指定され、歴史公園として整備されています。車で城に行く場合には、現代になって作られた土橋を渡って、簡単に本丸の中に入っていき、その中にある駐車場に停めることができます。

城周辺の航空写真

本丸入口
本丸内部

再建高層天守からの素晴らしい眺め

再建された5層の天守は高さが33mあり、とても目立っています。日本で存在している天守の中では3番目の高さです。この天守は実際には近代的ビルであり、博物館と展望台として使われています。天守の中では、城の歴史や島原の乱のことを学ぶことができます。最上階では、島原市の全方位の素晴らしい景色を楽しむことができます。例えば、東の方には有明海の向こうに阿蘇山が望めます。北側には本丸と二の丸が一直線に並んでいるのが見えます。また、西側には眉山とその背後の雲仙岳が見えます。

再建天守
天守からの眺め(東側)
城からの眺め(北側)
城からの眺め(西側)

再建された櫓での展示

本丸には他にも見どころがあります。3基の再建された櫓はそれぞれ特徴ある展示を行っています。例えばその内の一つ、巽(たつみ)櫓は、地元の有名な彫刻家である北村西望(せいぼう)の作品を集めたギャラリーになっています。その中では、彼の代表的作品である平和祈念像(長崎平和公園にあるものの縮小版)などがあります。櫓の外でも彼の他の作品、島原の乱を率いた天草四郎や、日本の中心部で有力な戦国大名となった若き日の織田信長の銅像を見学できます。

再建された巽櫓に向かいます
平和祈念像
天草四郎像
若き日の織田信長像

「島原城その3」に続きます。
「島原城その1」に戻ります。

87.肥前名護屋城 その2

壮大な秀吉の野望の跡

特徴、見どころ

大手口から三の丸へ

現在、肥前名護屋城跡は歴史公園としてよく整備されています。もし車で城跡を訪れるようでしたら、公園のすぐそばにある佐賀県立名護屋城博物館の駐車場に停めることができます。観光客は通常、最初は大手口から歩いて城跡に入っていきます。一目でどんなにこの城跡が巨大なのかわかると思います。また、大規模な石垣がいまだに城跡を囲んでいるのも見ることができます。しかし、それらの多くがV字型に崩されています。実はこれは意図的にそうされているのです。それから、大手口から進んで東出丸に歩いて行くと、ルートはそこからほとんど180度曲がって三の丸に至ります。

大手口付近から見える城跡
大手口
V字型に破壊された石垣
東出丸
東出丸から見た大手口ルート
ルートは反転して三の丸に向かいます
名護屋城博物館の模型写真に大手口ルートを追記

防御の要、三の丸

三の丸は防御の要だったと考えられます。この曲輪は本丸のとなりにあり、大手口ルートと搦手口ルートの双方がここに集まっているからです。搦手口からの入口は、今でも大きな櫓跡や巨石を使った石垣に囲まれています。この曲輪の中には井戸の跡があり、この井戸は籠城に備えて作られたのでしょう。

三の丸
「肥前名護屋城図屏風」に描かれた三の丸(現地説明板より)
搦手口ルートからの入口
入口から見た搦手口ルート
井戸跡

城の中心部、本丸

それから石段を歩いて、石垣に囲まれ互い違いになっている大手門跡を通り、本丸に入っていきます。本丸はとても大きいのですが、城の記念碑がある以外は空き地になっています。どんな建物が建てられていたかを示す平面展示がいくつかあります。例えば、南西隅櫓や多聞櫓について、礎石、砂利敷き、舗装などによって表現しています。

本丸周辺の地図

本丸へ向かいます
本丸
南西隅櫓跡
多聞櫓跡

天守台石垣は曲輪の北西隅にあります。その石垣自体は少ししか残っていませんが、そこからは玄界灘や城周辺の地域を見渡すことができます。

天守台
石垣は少ししか残っていません
天守台からの眺め

「肥前名護屋城その3」に続きます。
「肥前名護屋城その1」に戻ります。

185.唐津城 その2

今この城は現代的な観光地となっています。

特徴、見どころ

見栄えのする模擬天守

現在、唐津城は現代的な観光施設として、一般に公開されています。城がある地に向かった場合、まず山の上に立つ五層の模擬天守が見えてくることでしょう。この天守は実際には近代的ビルであり、この城が作られた当時よく見られた天守の形式(慶長様式と呼ばれています)に似せて作られています。この城に本当に天守があったかいまだ不確かではありますが、とても見栄えがします。

山の上に再建された唐津城

城周辺の航空写真

もし車で行かれるのでしたら、松浦川の河口沿いにある駐車場を使うことができます。その駐車場から道路を渡って行くと、城の入口に着きます。左手に二の丸の素晴らしい石垣を目にすることができます。そこにはかつて藩庁と二の丸御殿がありましたが、現在は学校の敷地ととなっています。

駐車場から見える模擬天守
二の丸の石垣

天守に登り、素晴らしい景色を堪能

観光客は通常、坂口門跡から城の中心の方に行きます。長い石段を登って二の曲輪に向かいます。二の曲輪の入口は防御のため、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間になっています。この曲輪は本丸のとなりにあり、そこからは模擬天守が乗っている天守台石垣を見上げることができます。そして、復元された本丸櫓門を通って本丸に入ってきます。

坂口門跡から伸びる長い石段
二の曲輪入口
二の曲輪から見上げた天守台石垣と模擬天守
復元された本丸櫓門

代わりに、山の麓からエレベーターを使ってもっと簡単に本丸まで行くこともできます。この城自体が現代的な施設として整備されているからです。模擬天守は、歴史博物館と展望台として使われています。天守の中では、城のことや唐津市の文化について学ぶことができます。

本丸行きのエレベーター
本丸内部
博物館、展望台として使われている模擬天守

最上階では、唐津市域全方位の景色を堪能することができます。例えば、東の方角には松浦川の河口を越えたところの海岸沿いに美しい松林が見えます。これは、虹の松原と呼ばれ、寺沢広高が開発させたものです。実は、この展望台がある山は、城が築かれる前はその松林がある海岸につながっていました。そして、北の方角には玄界灘が、南には市街地が、西の方には海岸沿いにもと城だった区域を見渡すことができます。

虹の松原を含む東側の景色
北の玄界灘
西側に見える砂浜と二の丸
南側に見える市街地と松浦川

城らしさを求め周辺を散策

唐津城が過去どのようであったのかもっと知りたければ、現在ある城の周りを歩いてみてはいかがでしょうか。例えば、海岸に沿って山の麓部分を歩いてみることができます。この部分は腰曲輪と呼ばれていて、海の方から敵が攻撃してくるのを防ぐため、石垣の上に櫓がいくつも築かれました。現在石垣は残っており、その上には近年に漆喰塀がいくらか復元されています。その石垣は波打ち際に建てられており、城を強固に守っていたことがわかります。

山麓に位置する腰曲輪
櫓跡の一つ
波打ち際に築かれた石垣

また、山から西の方にある砂浜に沿って歩いて行くこともできます。この辺りは二の丸であり、多くの武家屋敷が建てられていました。現在では市街地となっていますが、この曲輪に沿って長く石垣が残っているのがわかります。更には、二の丸と三の丸を隔てる水堀や、二の門跡では復元された太鼓櫓を見ることができます。

長く続く二の丸の石垣
二の丸、三の丸間の堀
復元された太鼓櫓

「唐津城その3」に続きます。
「唐津城その1」に戻ります。