19.川越城 その1

川越城は、関東地方の中央部、現在の埼玉県川越市にあった城でした。旧城下町は蔵造りの街並みとしてよく知られ、「小江戸」とも呼ばれて、多くの観光客を引きつけています。城と城下町は、将軍の都・江戸(現在の東京)と深い関わりを持ちながら発展してきました。

立地と歴史

川越城は、関東地方の中央部、現在の埼玉県川越市にあった城でした。川越市は蔵造りの街並みとしてよく知られ、「小江戸」とも呼ばれて、多くの観光客を引きつけています。実は蔵造りのほとんどは、江戸時代ではなく、明治時代の1893年の川越大火の後に再建されたものです。しかし、市街地そのものは川越城の城下町に由来しています。また、城と城下町は、将軍の都・江戸(現在の東京)と深い関わりを持ちながら発展してきました。

川越市の範囲と城の位置

蔵造りの元祖、大沢家の住宅(重要文化財)、川越大火で焼け残り蔵造りの街の先駆けとなりました
街のシンボル、時の鐘

太田道灌が築城

川越地域は、北と東西の三方を、蛇行した入間川に囲まれています。そのため、川越の名前の由来は、「川」を「越」えて行かなければならない場所である、とされています。最初にこの地域を治めたのは、12世紀から14世紀まで入間川西岸(蛇行した川の外側)に住み着いた河越氏であると言われています。河越氏の館があった場所は、後の川越城のところではありませんでした。川越城を最初に築いたのは、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)氏の重臣であった太田道灌で、1457年のことでした。親族の山内上杉(やまのうちうえすぎ)氏とともに、1455年から足利氏と戦っている最中でした。両軍は、関東地方最大の大河・利根川をはさんで対峙していました。上杉側は利根川の西岸に陣取っていたため、川の後方に新しい城をいくつも築く必要があったのです。川越城は、そのための主要な3つの城の一つで、他は江戸城と岩槻城でした。

城周辺の地図

河越氏館跡
太田道灌座像(複製)、川越市立博物館にて展示
「江戸図屏風」左隻部分、17世紀、国立歴史民俗博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

川越夜戦の舞台

川越城はやがて扇谷上杉氏の本拠地となりました。16世紀の初め頃、山内上杉氏との間で内部抗争が起こったとき、この城は戦いの最前線となりました。山内上杉氏が、入間川を隔てた、河越氏の元館だったところを陣屋として再利用していたからです。この内部抗争の間、北条氏が関東地方に侵攻し、ついには1537年に川越城を占領します。両上杉氏はようやく危機に気づき、講和を結んで城を取り返そうとしました。1545年10月になって、北条綱成(ほうじょうつななり)が守る川越城を、大軍をもって包囲しました。

山内上杉氏が河越氏館に堀を築いた跡

その当時は城の規模は小さく、土造りの曲輪がいくつか、武蔵野台地の端に築かれているだけでした。しかし城は、自然の要害として入間川周辺の沼沢地に三方(南北と東)を囲まれていました。残りの一方(西)と城の周辺には、人工の堀切や堀が築かれていたと考えられています。1546年の4月、北条氏の当主、北条氏康(ほうじょううじやす)が城を救援にやってきました。彼は上杉軍に対し、城はもうすぐ降伏するから城兵を助けてやってほしいと懇願し、油断させました。4月20日、氏康は上杉軍に夜襲をかけ、これが川越夜戦と呼ばれた戦いです。城の中心部からわずか800mのところ、東明寺(とうみょうじ)の辺りで激戦が繰り広げられました。この戦いにより、関東地方での北条氏の覇権が確立し、上杉氏は没落しました。

城周辺の起伏地図、新河岸川に囲まれた微高地が武蔵野台地

城跡東方にある伊佐沼、城の周りもこのようであったと思われます
現在の東明寺
北条氏康肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

徳川将軍家の逗留地

関東地方は16世紀の終わりには徳川氏の領地となり、1603年には徳川幕府が設立されました。その際、江戸城が将軍の本拠地となったため、川越城は江戸城の北の守りを固める存在となりました。そして、将軍の信頼が厚い酒井氏が城主となったのです。それ以外にも、初代将軍・家康や3代将軍・家光は、狩りに出たときには度々川越城に逗留しました。将軍と川越の関係を表わす興味深いエピソードがあります。同じく将軍に信頼された天海僧正が、1599年に川越の喜多院を再興しました。ところが、1638年の大火により焼失してしまいます。それを聞いた時の将軍・家光は、直ちに喜多院を復興するよう命じたのです。それだけではなく、彼自身が江戸城の建物を提供し、その中には家光誕生の間や、乳母の春日局の化粧の間が含まれていました。この建物は喜多院に現存しています。

「江戸図屏風」に描かれた川越城本丸、中にある建物が将軍が泊った宿泊所とされています、出典:国立歴史民俗博物館
徳川家光肖像画、金山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
喜多院(多宝塔)
喜多院に残る旧江戸城御殿の建物

江戸の防衛拠点、衛星都市として繁栄

川越城と周辺地域は、川越藩として何人もの譜代大名によって引き継がれました。その中には老中として政権中枢で活躍する人もいました。そのうちの一人が松平信綱で、彼は城の拡充も行いました。新しい曲輪や櫓・門を築くことで城の範囲を倍にしました。しかし城は従来と同じように基本的には土造りで、天守もありませんでした。館の集合体のような姿をしていたようです。敵の侵入を防ぐ手段としては、他の城のような高石垣や櫓を使う代わりに、土塁・土塀・水堀によって複雑な通路を形作りました。また、川越街道や水路の新河岸川とともに、農地が開発され、城下町も整備されました。産業が発展し、素麺、絹織物、そして今でも有名な川越芋などの名産品が、その頃既に世界有数の都市となっていた江戸に提供されました。その結果、城下町は大いに栄えました。

拡張された後の川越城の模型、向こう側に見えるのが喜多院、川越市立博物館にて展示
現代も名産品である川越いも

城の中心は、二の丸にあった御殿でした。本丸には将軍の宿泊所があったからです。しかし将軍が来なくなると、いつしかなくなっていました。1846年に二の丸御殿が燃えてしまうと、川越藩は本丸に御殿を再建することを決めました。その当時は西洋船が日本近海に出没していて、川越藩はその脅威から江戸湾を守るための警備を担当していました。そのため藩財政は大いに逼迫していたのですが、御殿は領民による増税負担や寄付もあって1848年に完成しました。

「江戸図屛風」に描かれた川越城二の丸、出典:国立歴史民俗博物館
現存する本丸御殿

「川越城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

168.若桜鬼ヶ城~Wakasa-Oniga-jo

今はのどかな田舎の町の中にあります。
It is in a laid-back country town.

立地と歴史~Location and History

戦略的な立地~Strategic Location

中国地方のほとんどは山地です。中世にはその山々に多くの城が築かれました。若桜鬼ヶ城は、そのうちの一つです。この城は因幡国(現在の鳥取県の一部)の鶴尾山という標高452の山の上に築かれました。そして、但馬と播磨(いずれも現在の兵庫県の一部)という2つの国への街道の結節点に当たったため、戦略的に重要視されました。
Most of Chugoku Region consists of mountain areas. In the Middle Age, many castles were built in the mountains. Wakasa-Oniga-Jo (Jo means castle) was one of them. The castle was on the top of a 452 m high mountain called Tsuruo-yama in Inaba Province (part of now Tottori Pref.). It was considered important because of its strategic location being near the route connecting two provinces, Tajima and Harima (parts of now Hyogo Pref.).

城の位置と因幡国の範囲~The location of the castle and the range of Inaba Province

戦国時代の戦い~Battle in Sengoku Period

この城は戦国時代の1575年に脚光を浴びます。以前の主君であった尼子氏を再興するために山中鹿之助が、月山富田城で戦いそこから撤退した後、若桜鬼ヶ城を乗っ取ったのです。彼の敵である毛利氏は、すぐさま反撃し、鹿之助は残念ながら再度撤退せざるを得ませんでした。
This castle was featured in 1575, “Sengoku” or Waring States Period. Shikanosuke Yamanaka who tried to revive his former master Amago clan, captured the castle after he fought at Gassan-Toda Castle and then withdrew from it. His enemy, Mori clan struke back right away and Shikanosuke unfortunately had to withdraw again.

山中鹿之助肖像画部分、安来市立歴史資料館蔵~Part of the portrait of Shikanosuke Yamanaka, owned by Yasugi City History Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

江戸時代初期に廃城~Destroyed in early Edo Period

1581年の鳥取城の戦いの後、天下人豊臣秀吉配下の木下氏が若桜鬼ヶ城の城主となりました。1600年、徳川幕府は木下氏を山崎氏に交代させました。この両氏が、石垣を築いたり、天守を作ったりして、城を強化したと言われています。1617年、城は鳥取藩の藩主である池田氏に帰属します。ところが、池田氏は同じ年、一国一城令によりこの城を破壊することになってしまいました。
After the battle of Tottori Castle in 1581, the Kinoshita clan under the ruler Hideyoshi Toyotomi became the lord of Wakasa-Oniga-Jo. In 1600, the Tokugawa Shogunate replaced Kinoshita with the Yamazaki clan. It is said that both clans reinforced the castle by building stone walls and adding the main tower or “Tenshu”. In 1617, the castle belonged to the Ikeda clan, the lord of Tottori Domain. However, the clan had to destroy the castle on the same year, due to the law of one castle per province.

本丸に残る石垣~The remaining stone walls in the Main enclosure

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

頂上へ約1時間の道のり~About 1 hour walk to the top

現在、城跡へは車か徒歩で行きます。もし歩かれるのでしたら、3つの登り口があります。どの道を選んでも、200mの標高差を登らねばならず、約1時間はかかります。坂道や尾根を登っていくと、最初に「六角石垣」と呼ばれる石垣にたどり着きます。この石垣は頂上から延びる尾根に築かれ、本丸を守る役割がありました。
You can go to the castle ruins by car or on foot. If you go by walk, there are three trails you can use. Whichever trail you select, you have to climb a 200m elevation and this takes about one hour. After walking along the trail on slopes and ridges, you will first reach the ruins of stone walls called “Rokkaku-Ishigaki” or the Hexagon stone walls. The stone walls were built on the ridge which stretches from the top to guard the Honmaru enclosure.

山道の登り口~The entrance of a trail
The trail on the bottom of a valley~谷底を進む山道
尾根の上を進む山道~The trail of a ridge
六角石垣~Hexagon stone walls

更に頂上に向かって進むと、電線の柵が目に入ってきます。この柵は、夜間に本丸に入ってくる動物を防ぐために設置されています。時が過ぎ、この城の敵は変わってしまい、敵を防ぐ方法も変わったてしまったということなのでしょうか。先に進むには、電線のフックを外して入り、また元の位置に戻します。電気は昼間は流れていませんので、ご心配なく。
Going further to the top, you will see fences with electric wires. They are installed for protecting Honmaru from animals at night. The castle has had different kinds of enemies over time and the means to repulse them have changed too. You have to remove the hooks of wires and hang them up to their original positions to enter the top. Don’t worry though, the electricity is not activated during daytime.

山頂手前にある電気柵~The electric wires in front of the top

山頂に残る遺跡~Ruins on the top

山の頂上には、本丸、二の丸、三の丸の3つの曲輪があります。石垣も残っていますが、所々破壊されていたり、崩れたりしています。頂上からの景色は素晴らしく、若桜町の街並みが見えます。昔の但馬国と播磨国の分岐点もここから眺めることができます。そのことがこの城が重要であった理由の一つでした。
The top of the mountain has three enclosures – Honmaru or the Main enclosure, Ninomaru or the Second one, and Sannomaru or the Third one. There are also stone walls ruins, but they are partly destroyed or collapsed. Historians say that it shows the state of the castle just after it was destroyed. You can get great views from the top. One of them is the view of Wakasa town. Another is the view of the junction to the routes for former Tajima and Harima Provinces. That’s one of the reasons for the importance of the castle.

崩れた石垣~Collapsing stone walls
二の丸、三の丸周辺~Around the Second and Third enclosures
若桜町の眺め~A view of Wakasa town
本丸にある天守台跡~The ruins of the main tower at the Main enclosure
旧2箇国への分岐点~The junction to the routes for former two Provinces.

その後~Later History

若桜鬼ヶ城の遺跡は長い間放置されてきました。1998年から2003年に渡る鳥取県の発掘調査により、この遺跡は破壊された状態を残す極めて稀な遺跡であることがわかりました。2008年には、国の史跡に指定されています。
The ruins of Wakasa-Oniga-Jo have been abandoned for a long time. The excavation between 1998 and 2003 by Tottori Prefecture found that the ruins are rare because they remained after destruction. They were designated as a National Historic Site in 2008.

山頂の入口周辺~Around the entrance of the top

私の感想~My Impression

この城跡は素晴らしいと思います。また若桜町も、のどかで良い雰囲気が残っています。城跡の行きか帰りかに道を歩いてみたら、見所がたくさんあります。例えば、美しくそしてよく整備された森林が見えます。それから、道端には石仏が並んでいます。素朴で、地元の人たちの信仰心を感じます。
I think the ruins of the castle are great. I also think Wakasa Town has a good laid-back atmosphere. If you walk along the road to or from the castle ruins, you can find many attractions. For example, there are beautiful and well maintained forests. You can also see some status of Buddha along the road. They look pretty and show local people’s religious faith.

森林に囲まれた城跡への道~One of the roads to the ruins of the castle among the forests
森林はよく整備されています~The forests are well maintained
道路脇の石仏~The status of Buddha along the road

町の中心部では、多くの「蔵造り」の家が続く通りがあります。これは、火災から建物を守るための伝統的建築法です。また、見事な赤瓦を使った家々もあります。その中では、特にお寺が際立っています。
In the town area, there is a street with many houses with “Kura-zukuri” or thick mortal walls. This traditional building method was used to protect buildings from fires. You can also see a lot of buildings with beautiful red roof tiles. Temples stand out in particular.

蔵造りの家が並ぶ通り~The street with a lot of “Kura-zukuri” houses
赤瓦~The red roof tiles
赤瓦に覆われたお寺~A temple covered with red roof tiles

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:鳥取自動車道の河原ICから約30分です。山頂の近くに駐車場があります。
電車の場合は、若桜鉄道の若桜駅から歩いて1時間前後かかりますが、先ほどご紹介した通り、道沿いにはたくさんの見所があります。
更には、若桜鉄道には素敵な観光列車があります。昭和時代を彷彿とさせるレトロなデザインです。町の景色を楽しみながら、ゆったり快適に電車に揺られてみるのもよいでしょう。
If you want to go there by car: It takes about 30 minutes from the Kawahara IC on Tottori Expressway. There is a parking lot near the top.
When using the train, it takes around one hour on foot from Wakasa station on Wakasa Railway, but you can enjoy a lot of things along the way like I mentioned above.
In addition, Wakasa Railway has fantastic tourist trains. They have a retro design inspired by the Showa Era. You can take the train relaxingly and comfortably while enjoying the view of the town.

若桜駅にたたずむレトロデザインの列車~The retro designed train at Wakasa station
観光列車の内装~The interior of the tourist train

リンク、参考情報~Links and References

鬼ヶ城跡、若桜町公式ウェブサイト~Wakasa Town Official Website
・「よみがえる日本の城6」学研(Japanese Book)
・「尼子氏の城郭と合戦/寺村毅著」戒光祥出版(Japanese Book)