97.鹿児島城 その1

島津氏の本拠地であるとともに、西南戦争終焉の地

立地と歴史

関ヶ原の戦いの後に築城

鹿児島城は、江戸時代の間島津氏の本拠地であり、また1877年に起こった日本最後の内戦である西南戦争の最後の戦場となったことでも知られています。島津氏は15世紀中盤から16世紀までの戦国時代における九州地方南部の有力な戦国大名でした。ところが、1600年の天下分け目の関ヶ原の戦いでは、島津氏を含む西軍は、徳川幕府の創始者となる徳川家康率いる東軍に完敗しました。約1500人の兵による島津軍は、中部地方にあった戦場から何とか逃れ、九州地方の薩摩国にあった本拠地にたどり着きましたが、そのときまで生き残った人数はたった80人でした。

城の位置

「関ヶ原合戦図屏風」、関ケ原町歴史民俗資料館蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

島津氏は、幕府軍が薩摩国を直接攻撃してくるのではないかと憂いていました。そこで、本拠地としての新しい城を築くことを決めたのです。それまでの本拠地はシンプルな館だったので、それよりはずっと強力なものでした。城は西側にある城山の麓に築かれ、山は緊急事態のときの詰め城とされました。城には本丸と二の丸があり、北・東・南側を石垣と水堀が囲んでいました。本丸の内部には領主の御殿があり、御楼門(ごろうもん)と呼ばれる日本でも最大級の門がありました。しかし、それでもこの城の防衛システムは、天守・多層階の櫓、高く巧みに曲げられた石垣といったものがあった日本の他の城ほど複雑ではありませんでした。これは、島津氏が治めていた薩摩藩には外城(とじょう)と呼ばれた独特な防衛システムがあったからなのです。それは、藩が多くの藩士を地元に送り、その拠点を自身で守らせるというものでした。他の藩では通常、藩士を本拠地の城下に集住させていたので、薩摩藩のやり方は異なっていました。

鹿児島城の模型(北東側からの視点)、黎明館にて展示
上記模型の御楼門部分
代表的な外城の一つ、出水(いずみ)外城の模型、黎明館にて展示

幸運にも幕府は、薩摩藩に薩摩国を江戸時代末期まで統治することを認めました。1863年に起こった薩英戦争のときのことですが、イギリスの軍艦が鹿児島市街地を砲撃しましたが、城は砲撃目標とされませんでした。高層の建物がなかったからです。明治維新後、城は県庁と陸軍施設として使われました。しかし残念ながら、本丸の建物は1874年の失火により焼け落ちてしまいました。

焼け落ちる以前の鹿児島城の古写真、黎明館にて展示  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

西南戦争の勃発

ついに、この城の最大の出来事が1877年に起こります。維新三傑の一人である西郷隆盛が、他の二傑、大久保利通と木戸孝允に反発し、政府での職を全て辞して1873年に故郷の鹿児島に帰ってきました。彼は1874年に鹿児島城の二の丸に私学校を設立し、若い武士たちの教育を始めました。西郷は穏やかに若手をコントロールしようとしたのですが、結局大久保率いる政府に対する反乱の首謀者に担ぎ上げられてしまったのです。大久保は、帯刀などの武士の特権を廃止し、1876年には代々受け継がれた家禄をも取り上げました(秩禄処分)。同年からいくつか反乱が発生したのですが、その最大のものが1877年2月に起こった西郷による西南戦争でした。

西郷隆盛像、エドアルド・キヨッソーネ作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大久保利通肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

西郷とその軍勢は、北の方に行き熊本城を占拠しようとしました。彼とその側近たちは最初は楽観的でした。彼らはプロの武士集団であり、九州地方の他の地域から集まった支援者たちを加えると、その兵数は最大時で3万に達しました。一方、熊本城の守備兵の数はわずか3千超であり、多くは徴集された農民兵でした。西郷軍は、城の守備兵はすぐにでも降伏するとさえ考えていました。幹部の何人かは薩摩出身だったからです。ところが、谷将軍が率いる守備兵は決して降伏せず、大久保は援軍を城に送りました。その援軍の多くも徴収兵でしたが、西郷が思うよりずっとよく訓練され、西郷軍よりもずっと装備や兵站が充実していました。政府側は電信のような先端の情報技術さえ駆使しました。西郷側にはとてもそのようなものはありませんでした。4月には西郷は熊本城から撤退せざるをえず、人吉城などの九州の他の地域に滞陣しようとしますが、全て失敗しました。西郷はついに8月に反乱軍の解散を宣言します。わずか400名近くとなってしまった彼と側近たちは、最期の決死の戦いを、故郷且つ本拠地である鹿児島城で行うことを望みました。

熊本城
谷干城少将に率いられた鎮西鎮台の指揮官たち、朝日百科より (licensed under Public Domain via Wikipedia Commons)

西郷と城の最期

彼らは9月初めに鹿児島城に何とかたどり着き、城山の麓と山上に兵を配置しました。もちろん5万人からなる政府軍からの攻撃を防ぎきれるものではありません。もし、これが戦国時代の出来事であったなら、西郷は山上に本陣を置いたでしょう。しかし、それは大砲の標的となってしまうため不可能でした。そのため、彼は山と麓の狭間の谷にあった洞窟に留まらざるをえず、そこは後に西郷洞窟と呼ばれるようになります。政府軍は、人っ子一人逃げられないよう完全に薩摩の反乱軍を包囲しました。そして9月24日に総攻撃を開始したのです。西郷は洞窟から突撃を敢行しましたが、銃撃され、最後は切腹して果てました。

西郷洞窟
政府軍の包囲陣地、1877年 (licensed under Public Domain via Wikipedia Commons)

「鹿児島城その2」に続きます。

144.大垣城 その1

天下分け目の決戦場になったかもしれない城

立地と歴史

天下分け目の決戦場

関ヶ原の戦いは、日本の歴史のなかの最も重要な出来事の一つです。徳川家康に率いられた東軍と、石田三成に率いられた西軍が1600年に関ヶ原で戦い、その結果、徳川幕府の設立につながったのです。ほとんどの日本の人たちは関ヶ原のことを知っているでしょうが、大垣城はどうでしょうか。実はこの城は、もし状況が変わっていれば(三成が城に居座っていたならば)この戦いの決戦場になったかもしれないのです。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
石田三成像、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

かなめの所、大柿の城

大垣城は、美濃国(現在の岐阜県)の西部にあり、関ヶ原を通して西日本とつながっていました。最初にいつこの城が築かれたかは定かではありませんが、日本が統一されてきた戦国時代の16世紀後半には重要な存在となっていたのです。天下人の豊臣秀吉は「かなめの所大柿(大垣)の城」と言っており、城主として近親者を送り込みました。この城は平地に築かれたのですが、堀と川に幾重にも囲まれていました。水城のように見えていたのでしょう。

城の位置

1598年に秀吉が亡くなった後、徳川家康と石田三成との間に政争が起こりました。家康が、秀吉の幼少の息子でその時はまだ天下人あった秀頼の力を凌ぐのではないかと、三成は疑ったのです。家康は、1600年6月に彼に逆らった上杉氏を討伐するために東日本に向かいました。そして光成は、7月に西日本で家康を倒すために挙兵したのです。東軍と西軍は、大垣城や関ヶ原がある中日本で戦うことが予想されました。三成は、本陣として大垣城に滞在し、大垣城の背後の山にいくつもの陣城(南宮山城など)を築き、そこに同盟者(毛利秀元など)を据えました。三成は、できるだけの準備を行い、そこで家康の攻撃を待っていたのです。彼はまた、関ヶ原周辺に松尾山城などの大きな山城を築き、有力大名の毛利輝元や彼の主人である秀頼を呼び寄せ、彼の味方にしようとしたのです。もし、彼の計画が実現していれば、家康は負けていたかもしれません。秀頼はその時点ではまだ家康の主人でもあったからです。

豊臣秀頼肖像画、養源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

なぜ三成は城を出たのか

ところが、9月15日、三成は突然城を後にし、関ヶ原で家康と戦い、たった一日で敗れてしまいました。なぜ三成は、彼の計画を捨て、恐らく彼は苦手でも家康は得意であった野戦を選んだのでしょうか。これまでの定説は、家康が大垣城を飛び越えて西日本の方へまっすぐ攻撃しようとすることに気付き(その情報を流すことが家康の謀略だったとも言われます)、同盟者とともに家康を先回りして関ヶ原に布陣したとされています。彼ら西軍は最初の頃はよく戦ったのですが、同盟者の一人、小早川秀秋が戦いの最中に裏切ったことによりついには敗れたというものです。この筋書きは劇的であり、多くの日本人は長い間それを信じていました。ところがそれは、実際の戦いから約60年も後に、江戸時代の軍記物に初めて現れた話だったのです。私もその話は、三成が城をわざわざ離れる理由としては弱すぎるように思います。

小早川秀秋肖像画、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最近の研究が、三成が大垣城から移動した理由を明らかにしてくれるかもしれません。これらの研究によれば小早川秀秋は、これまでの定説よりももっと前から東軍に味方することが予測されていたとのことです。秀秋は、三成の計画に逆らって松尾山城を占拠し(その城には別の大名が入る予定になっていた)、戦いの前に関ヶ原に移動していたというのです。その場合、三成が大垣城に留まっていると、挟み撃ちにあってしまうことになります。三成は秀秋の動きに気付き、最悪のケースを避けるために止む無く関ヶ原に移動したのです。また、三成は、家康と秀秋に対抗するため、ある山城(玉城~たまじょう)に入ろうとしたが、果たせずに関ヶ原周辺で撃滅されてしまったとする説もあります。関ヶ原の戦いの後、三成の一部の部下はまだ大垣城に残っていました。しかし多勢に無勢であり、東軍に一週間城を包囲され、降伏することになってしまいました。

「関ヶ原合戦図屏風」、関ケ原町歴史民俗資料館蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

水の都、大垣

関ヶ原の戦いの後、大垣城はまだ東日本と西日本をつなぐ重要地点とされていました。いくつかの大名家がこの城を居城とし、改良を加えました。例えば、石川氏は外堀を完成させ、松平氏は天守を四層に改築しました。その天守は本丸にあり、城主の御殿がある二の丸とつながっていました。両方の曲輪は内堀に囲まれていました。そして、合わせて三重の堀が城を囲んでいたのです。また、城下町が水路や川によって城と一体化されていました。そのため、現在の大垣市は水の都と呼ばれてきたのです。1635年以来、戸田氏がこの城と、大垣藩と呼ばれた城の周辺地域を江戸時代末期まで支配しました。

大垣城の四層天守の古写真、現地説明板より
「美濃国大垣城絵図」部分、出典:国立公文書館
上記絵図の大垣城中心部分
大垣藩戸田氏の初代、戸田氏鉄の銅像

「大垣城その2」に続きます。

165.大和郡山城~Yamamo-Koriyama Castle

石垣には石仏が使われています。
Its stone walls use Stone Buddha Statues.

立地と歴史~Location and History

大和国随一の城~Foremost Castle in Yamato Province

大和郡山城は、奈良県の奈良盆地にありました。奈良は、古都としての歴史や多くの寺社があることで有名です。戦国時代、その寺社はまだ政治力、軍事力を持っていて、有力な戦国大名は存在しませんでした。加えて、奈良盆地は、大きな城を作るには不向きな場所でした。大和郡山城は、そのような小さな城の一つで、城主は何度も変わりました。
Yamato-Koriyama Castle was located in Nara Basin of Nara Prefecture. Nara is known for its history as the ancient capital and a lot of temples. In the Sengoku period (the period of warring states), the temples still had political and military power, so there were no great warlords. In addition, Nara Basin was not suitable for a large castle. Yamato-Koriyama Castle was at first one such smalll castle where its lords changed several times.

城の位置~The location of the castle

織田信長が天下統一を進め、彼が大和国(現在の奈良県)の大和郡山城以外の全ての城を破壊するよう命じたとき、状況が変わりました。この城だけなぜ残ったかというと、防御力の強さと立地の良さということかもしれません。城は西ノ京丘陵の端にあたり、京都と大坂の両方に近かったからです。
The situation changed when Nobunaga Oda ordered to destroy all the castles in Yamato Province (what is now Nara Prefecture) excluding Yamato-Koriyama Castle during his unification of Japan. The reason why only the castle remained may have been its defensive and convenient location, it was on the edge of Nishinokyo hill, and near to both Kyoto and Osaka.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

豊臣秀長が城を拡張~Hidenaga Toyotomi develops castle

1585年、信長の後継者、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が大和郡山城を彼の本拠地としました。城は、主に現在本丸となっている場所で大急ぎで拡張されました。石垣は、普通の石だけでなく、墓石、古都の石材、そして石仏までも使って積まれました。周辺の地域から容易に石材を運んでこれなかったからです。その石垣の上に天守がありました。但し詳細は不明です。
After Hidenaga Toyotomi, the younger brother of Hideyoshi Toyotomi (Nobunaga’s successor) lived in Yamato-Koriyama Castle as his home base in 1585, the castle was developed rapidly in mainly where we now call Honmaru or the Main Enclosure. The stone walls were piled up, using not only normal stones, but also tombs, old capital`s materials and Stone Buddha Status because it was difficult to transport stones easily around the area. The Main Tower or “Tenshu” stood on the stone walls, but its details are uncertain.

豊臣秀長肖像画、春岳院蔵~The portrait of Hidenaga Toyotomi, owned by Shungakuin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城は二の丸や三の丸を加えて、次の次の城主、増田長盛のときに完成します。ところが長盛は、1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、徳川幕府にから改易されてしまいます。その結果、この城は一旦廃城となり、天守は1602年に二条城に移築されました。それ以外の建物も、他に移されます。
The castle was completed adding Ninomaru or the Second Enclosure and Sannomaru or the Third Enclosure until the period of the one after next lord of the castle, Nagamori Masuda. However, Nagamori was fired by the Tokugawa Shogunate due to the defeat in the Battle of Sekigahara in 1600. As a result, the castle was once abandoned, the Main Tower was moved to Nijo Castle in 1602, the other buildings were moved to another one.

二条城の大和郡山城から移された天守が描かれた洛中洛外図屏風、林原美術館蔵~The Main Tower of Nijo Castle, which was moved from Yamato-Koriyama Castle, in the Rakuchu-Rakugai folding screens, owned by Hyashibara Museum of Art (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城と町の繁栄~Prosperity of Castle and Town

江戸時代の1615年、水野勝成がこの城を与えられ、その復興を開始しましたが、すぐの1618年に福山城に転封となってしまいました。その代わりに松平忠明が来て、二の丸に二の丸御殿を造営しました。それ以来、支配の拠点として二の丸が城の中心地となりました。
In 1615 of the Edo Period, Katsunari Mizuno was given charge of this castle and started to revive it, but he was soon transferred to Fukuyama Castle in 1618. Instead, Tadaaki Matsudaira came to this castle and built the Ninomaru Hall in the Second Enclosure. Since then, the enclosure became the center of the castle from where they governed.

郡山城旧観図、西ヶ谷文庫蔵、二の丸御殿が中心に描かれている~The former appearance illustration of Koriyama Castle, owned by Nishigaya Library, The Ninomaru Hall is drawn at the center (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1724年、柳沢吉里が甲府城から移されてきました。彼は、今でも大和郡山が有名である金魚養殖など、産業の振興を促しました。柳沢氏は文化や武芸を奨励し、幕末までこの地域を治めました。
In 1724, Yoshisato Yanagisawa was transferred to this castle from Kofu Castle. He promoted people to develop industries such as farming goldfishes which Yamato-Koriyama City is still known for. The Yanagisawa Clan encouraged cultures and military arts and governed this area until the end of the Edo Period.

郡山城絵図、柳沢文庫蔵~The illustration of Koriyama Castle, owned by Yanagisawa Library (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

複雑な縄張り~Complex Layout

現在、本丸周辺の区域が大和郡山城跡として一般に公開されています。本丸は実際にはいくつかのもっと小さな曲輪に分かれています。観光客は通常細長い区域を通って城跡の入口に向かいます。この区域は陣甫曲輪と呼ばれ、空き地で兵の調練に使われました。城跡の入口は常盤曲輪にあり、「追手門」と追手向櫓が復元されています。追手門に入って、更に進むには左に曲がります。
Now, the area around the Main Enclosure is open to the public as the ruins of Yamato-Koriyama Castle. The Main Enclosure is actually divided into several much smaller enclosures. Visitors usually go to the entrance of the ruins passing through a long and narrow area. This area is called Jinpo Enclosure which was empty and used for training soldiers. The entrance of the ruins is in Tokiwa Enclosure where the Main Gate or “Ote-mon” and Ote-Mukai Turret have been restored. After entering the Main Gate, you have to turn left to go further.

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

復元された追手門~The restored Main Gate
復元された追手向櫓~The restored Ote-Mukai Turret

次の毘沙門曲輪には柳沢文庫があり、大和郡山城の歴史と柳沢氏の遺産が展示されています。この曲輪と天守曲輪(元々の本丸)周りの荒々しい石垣と、それらを隔てる空堀が見えます。天守曲輪に行くには、狭い土橋を渡らねばなりません。このような城の中心部への複雑な経路は、防御のためにちがいないと思います。「極楽橋」という正門にかかる橋があったのですが、つい最近の2021年3月に復元されました。
The next enclosure called Bishamon Enclosure has the Yanagisawa Library which exhibits the history of Yamato-Koriyama Castle and the Yanagisawa Clan`s legacies. You can see the wild stone walls around the enclosure and Tenshu Enclosure( the original Main Enclosure), and the dry moats between them. To reach Tenshu Enclosure, you have to go on a narrow earthen bridge again. I imagine that such complex routes to the center of the castle must have been for defense. There was the front gate bridge called “Gokuraku-bashi” bridge which was newly restored in March 2021.

柳沢文庫~The Yanagisawa Library
石垣と空堀~The stone walls and dry moat
復元前の極楽橋跡~The ruins of Gokuraku-bashi Bridge before the restoration

修復された天守台~Repaired Base for Main Tower

天守曲輪に入ると、柳沢氏の創始者、柳沢吉保(吉里の父)を祀る柳澤神社が最初に見えてきます。天守台は神社の背後に残っています。天守台の大きさから天守はそれほど大きくなかったと言われています。しかしがながら、最近の天守台発掘によれば、その基礎が淀城のものと一致したのです。大和郡山城の天守は、一旦二条城に移され、そして1624年、再び淀城に移されました。その天守は残念ながら1756年に落雷により焼失してしまいますが、絵図や図面によると二条城と淀城の天守は5階建てだったのです。大和郡山城の天守もまた5階建てだったのかもしれません。
After entering Tenshu Enclosure, you will first see Yanagisawa Shrine which worships the founder of the Yanagisawa Clan, Yoshiyasu Yanagisawa (Yoshisato`s father). The stone wall base for the Main Tower or Tenshu remains behind the shrine. The Main Tower was said to be not so large based on the scale of the base. However, the recent excavation of the base prove that its foundation matches that of Yodo Castle. The Main Tower of Yamato-Koriyama Castle was once moved to Nijo Castle, then moved again to Yodo Castle in 1624. Although the Main Tower was unfortunately burned down by lightning in 1756, the Main Tower at Nijo and Yodo had five layers according to a picture and drawing. Yamato-Koriyama Main Tower might also have had five layers.

柳澤神社~Yanagisawa Shrine
天守台石垣~The stone wall base for the Main Tower
山城国淀天守之図、京都市歴史資料館寄託~The illustration of the Main Tower of Yodo Castle in Yamashiro Province, deposited by Kyoto City Historical Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この天守台はまた、石垣を積みなおし、最近展望台として整備されました。その上からは城と町の全景を見渡すことができます。南と西の方角には、水堀に囲まれた二の丸の曲輪がいくつか見えます。現在では主に学校用地として使われています。東の方角には、三の丸であった城跡の入口越しに街並みが見えます。
The base was also improved recently as a lookout, piling its stone walls again. You can see the whole view of the castle and town from the top. There are several enclosures of The Second Enclosure surrounded by water moats, which are mainly used for school grounds on the south and west directions. On the east direction, you can also see the town area over the entrance of the ruins, which was the Third Enclosure.

積みなおされた天守台~The base for the Main Tower which was re-piled recently
天守台上から見た南西方向の景色~A view of the southwest from the top
天守台上から見た東方向の景色~A view of the east from the top

逆さ地蔵~Inverted Stone Buddha Statue

この城のもっとも大事な見どころの一つは、転用石です。代表的なものとしては「逆さ地蔵」があり、天守台の北側の石垣に使われています。
One of the most important topics for the castle is the diverted stones. You can see one of the representatives called the Inverted Stone Buddha Statue or “Sakasa-Jizo” which is used for the stone walls at the northern side of the base.

「逆さ地蔵」が使われている箇所~The part which the Inverted Stone Buddha Statue is used
逆さ地蔵~The Inverted Stone Buddha Statue (taken by あけび from PhotoAC)

その後~Later History

明治維新後、大和郡山城は再び廃城となりました。城の全ての建物は、1873年の競売により売られるか撤去されました。二の丸の地域は学校用地に転用され、三の丸は住居地になりました。本丸だけが柳澤神社と柳沢氏屋敷(現在の柳沢文庫)の敷地として生き残りました。第二次世界大戦後、本丸を中心とする地域が1961年に奈良県の指定史跡になりました。現在では桜の名所としても有名です。大和郡山市は、建物を復元したり、公園を拡張するなど城跡を史跡公園として整備しています。
After the Meiji Restoration, Yamato-Koriyama Castle was abandoned again. All the buildings of the castle were sold and demolished by the auction in 1873. The area of the Second Enclosure was turned into the school ground, and the Third Enclosure became the residential area. Only the Main Enclosure could survive as the ground for the Yanagizawa Shrine and the clan’s house (what is now the Yanagisawa Library). After World War II, the area of mainly the Main Enclosure became a Cultural Property designated by Nara Prefecture in 1961. The ruins are also famous for cherry blossoms now. Yamato-Koriyama City has been developing the ruins as a historical park, such as restoring some buildings and expanding the park area.

大和郡山城と桜~Yamato-Koriyama Castle with cherry blossoms (taken by ゼロワークス from PhotoAC)

私の感想~My Impression

観光客が奈良を訪れるときは、通常は寺、神社、古都の遺産に行くでしょう。でも大和郡山城にも行ってみてはいかがでしょうか。この辺りでは唯一残っている城跡なのです。しかしがながら、逆さ地蔵について一つだけ残念だったことがあります。私は2回訪れたのですが、最初のとき、逆さ地蔵を見てとても感動しました。それは、多くの他の仏像やお供え物があったからです。この光景は、日本の人々の素朴な信仰心をとてもよく表していました。ところが、2回目の訪問のときは、全部取り払われていたのです。恐らく、天守台石垣を展望台として改良したときに、片づけてしまったのでしょう。日本のすばらしい伝統の姿をここに戻していただくよう強く望みます。
When tourists visit Nara, they usually go to temples, shrines, and the old capital’s legacies. But how about visiting Yamato-Koriyama Castle as well? It is the only remaining castle ruins around the area. However, there is the only one thing I was disappointed about the Inverted Stone Buddha Statue. I visited twice there, and I was very moved by the Statue on my first visit. This was because there were a lot of other stone Buddha statues and offerings for praying in front of it. They clearly showed primitive religious thoughts of Japanese people. However, they were taken away from there on my second visit. I guess they were cleaned up when the stone wall base for the Main Tower was improved as a lookout. I strongly wish the officials bring the Japanese good tradition back there again.

私の最初の訪問時の逆さ地蔵周辺~The around the Inverted Stone Buddha Statue on my first visit

ここに行くには~How to get There

車で行く場合には、西名阪自動車道の郡山ICから約15分かかります。城跡に駐車場があります。
電車の場合はそれぞれ歩いて、近鉄郡山駅から約10分、JR関西線の郡山駅から約15分かかります。
If you want to go there by car, it takes about 15 minutes from the Koriyama IC on Nishi-Meihan Expressway. There is a parking lot in the ruins.
When using train, it takes about 10 minutes from Kintetsu-Koriyama Station on Kintetsu-Kashihara Line or it takes about 15 minutes from JR Koriyama Station on Kansai Line on foot.

リンク、参考情報~Links and References

柳沢文庫(Yanagisawa Library)
・郡山城跡公園基本計画改定案、大和郡山市(Yamato-Koriyama City Official Document)
・「よみがえる日本の城1」学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第44号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)