197.志布志城 その1

重要な港近くに築かれたシラス台地上の城

立地と歴史

重要な港であり続けた志布志

鹿児島県東部に位置する志布志市(しぶしし)は、日本の地名の中でもユニークな名前なのかもしれません。それは、この市の名前「志布志市(しぶしし)」の発音が少し難しいからです。この言い回しはときどき、早口言葉の一つとしても使われています。「志布志市志布志町志布志の志布志市市役所の志布志支所」といった具合です。この志布志という地名の由来ですが、「志(貢ぎ物)」+「布(織物)」+「志(貢ぎ物)」というように分解され、この地に天智天皇が訪れたときの逸話に基づくと言われています。天智天皇は、上級階層の人からも下層階級の人からも織物を献上されたそうです。天皇は大変喜び、この「志布志」という名前を思い付き、下賜したとされています。この逸話が事実かどうかはともかく、この地が長い歴史を持っていることは確かでしょう。

志布志市の範囲と城の位置

志布志市役所志布志支所に掲げられた看板 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

志布志市のもう一つの特徴としては、志布志港が重要港湾と中核国際港湾に指定されていることです。この辺りを回ってみると、おびただしい数のコンテナや木材が積まれていたり、さんぶらわあのようなフェリーが停泊しているのが見られます。この港は、南九州地方に荘園が開発された古代以来、繁栄しているのです。中世には国際貿易もここで行われ、周辺の領主たちは豊かになりました。よって、領主たちは志布志周辺の領有を望み、それを巡って争いました。志布志城は、この地を治めるための拠点としての山城でした。

志布志港に停泊中のフェリーさんふらわあ

南九州型城郭の一つ

志布志城にもまた重要な特徴があり、南九州型城郭の一つであることが挙げられます。この型の城郭は、この地域において山あるいは丘のように見えるシラス台地の上に築かれました。シラス台地は古代の噴火により生じた火山灰により生成されたものです。その土壌はもろく、容易に崩れ、崖を形作ります。この地域の武士たちは、よくこの性質を利用し、城を築きました。この自然の地形を加工することで、強力な防御の仕組み(深い堀や高い壁)を手に入れることができたからです。このタイプの城として著名なのが、知覧城佐土原城、飫肥城、そして志布志城です。

知覧城跡
佐土原城跡
飫肥城跡

城周辺の起伏地図

例えば今志布志港にいたとして、内陸の方を振り返ってみると、長い崖のラインが海岸線から引いたところに横たわっているのが見えます。志布志の領主たちはこの自然の地形を使って、一つずつ城を築いていったのです。実は志布志城というのも、4つの城(内城(うちじょう)、松尾城(まつおじょう)高城(たかじょう)、新城(しんじょう))の総称なのです。14世紀に楡井(にれい)氏が最初に松尾城を築いたと言われています。その後、内城が築かれ、16世紀に畠山氏や新納(にいろ)氏の本拠地として使われました。それまでに、高城と新城も前述の2つの城の外郭として築かれました。志布志城の城主は頻繁に変わり、肝付(きもつき)氏や、そして最終的には島津氏のものになりました。これは、城周辺の地域が治める者にとってとても魅力的だったため、有力戦国大名(北の伊東氏、南の島津氏)間での争いの場になったからです。城主の中には、両者の間を行ったり来たりした者もいました。

志布志港から見えるシラス台地の崖のライン
志布志城の4つの城跡の航空写真(現地説明版より)

シラス台地を活用した防御システム

この城の最盛期には、城の主要部分の内城には、非常に複雑な防御システムが備わっていました。もともとあったシラス台地を正面から縦方向に3つの空堀を刻み込み、横方向には5つの空堀を刻みました。残った台地の部分はそれぞれが独立した曲輪となり、土塁と柵に囲まれていました。これらの曲輪には城を維持したり防御したりするために、櫓や兵舎、住居がありました。訪問者または敵が曲輪に入るには、まず堀の底に入ってから、防御のための関門を通り過ぎなければなりませんでした。敵であったなら堀の底にいるうちに、遥か上方の曲輪にいる守備兵から攻撃を受けてしまったでしょう。

志布志市埋蔵文化財センターで展示されている内城の模型
上記模型の本丸部分

城主は通常は麓にあった居館に住んでいて、戦いのような非常事態のときにこの城を使いました。しかし、発掘の成果として城跡からは、舶来の陶磁器のような高価な交易品以外にも、国内製の陶器、銭貨、鉄砲玉のような日常的に必要なものも出土しています。これらの品々は、城が長い間使われ、国際貿易が行われた志布志港とも関係があったことを示しています。志布志城は最後は、1615年に徳川幕府から発布された一国一城令に基づき、最後の城主であった島津氏によって廃城となりました。

志布志城跡(本丸部分)

「志布志城その2」に続きます。

198.知覧城 その1

シラス台地の特徴を生かして築かれた城

立地と歴史

知覧の名産名所

鹿児島県に属する南九州市の知覧地区には多くの名産名所があります。まず最初に挙げられるのは知覧茶でしょう。知覧茶は、南九州に分布する火山地帯からの火山灰が広範に降り積もったことで形成されたシラス台地上で栽培されています。南九州市は2017年、日本茶を最も多く産出した地方自治体となりました。

南九州市の茶畑  (licensed by Ray_go via Wikimedia Commons)

次には、知覧飛行場での神風特別攻撃隊の歴史も有名になっています。特攻隊の歴史は悲劇の一つと言えるでしょうが、この場所自体は台地上で風向きにも恵まれいて、飛行場の建設に適していました。もともとこの飛行場は通常の陸軍航空隊の練習用に使われていたのですが、第二次世界大戦の戦局の悪化のため、特攻隊基地になってしまったのです。

知覧基地で特攻隊員の宿舎となった三角兵舎

三番目としては、台地の麓に広がる平地部分にある知覧武家屋敷群が観光名所となっています。この一帯には多くの庭園といくらかの現存建物もあり、昔の雰囲気を残しています。武家屋敷通りはまるで江戸時代そのままのように見えます。この屋敷群は、知覧を含む薩摩国の領主であった島津氏の一族である佐多氏によって築かれました。島津氏による薩摩藩は知覧からは遠くにある鹿児島城を本拠地としていました。当時の他の藩は通常、藩士たちを本拠地があるところに集住させていましたが、薩摩藩は「外城(とじょう)」と呼ばれる独特の仕組みを採用していました。それは、藩士の多くを辺境の地に送り込み、自分たちで統治と防衛を担わせるというものでした。知覧武家屋敷群は外城の一つであり、知覧麓(ちらんろく)とも呼ばれました。

知覧武家屋敷通り (licensed by Naokijp via Wikimedia Commons)
鹿児島城跡
代表的な外城の一つ、出水(いずみ)外城の模型、鹿児島県歴史・美術センター黎明館にて展示

シラス台地を利用して築城

最後になってしまいましたが、知覧城は上記3つの名産名所に比べたら知られていないでしょう。しかし佐多氏はもともと、台地の麓の屋敷群に移るまではこの城を居城としていたのです。この城は一種の山城であり、戦国時代の16世紀までは武士たちが住み且つ身を守るために通常取っていた手段でした。ところが、この城は知覧という地域が有していた特殊な条件を使ったとてもユニークな方法で築かれていました。城は、まるで入り江のようにも見えるシラス台地の端に位置していました。火山灰によって成り立つ台地はもろく崩れやすく、その端の部分は崖になります。また、この台地の土は加工しやすく、そのため知覧城の築城者は高い壁や深い堀を比較的簡単に作れたのです。その結果、この城の曲輪群は台地の端にそそり立つ巨大な柱のような景観となりました。

城の位置

知覧城跡の航空写真、南九州市ホームページより引用

知覧城には、中心にある本丸等の4つの主要曲輪とその周りの補助曲輪から成り立っていました。それぞれの曲輪は独立していて、25m以上の深さの空堀に囲まれていました。もし敵が城の頂上部分と同じ高さの台地上から城を攻撃しようとしても、その深い空堀のために直接攻撃することは不可能でした。25m以上上の方から反撃を受けてしまうことになります。主要曲輪の中には、桝形と呼ばれる人工的に作った防御システムを持っているものもありました。これは、曲輪の入口のところにある四角い空間で、意図的に曲輪への通路が内部にまっすぐ入らないようにしたものです。

城周辺の起伏地図

知覧城縄張り図、南九州市ホームページより引用

城の歴史

この城は最初は14世紀に佐多氏によって築かれたと言われています。その後、伊集院氏が15世紀に城を含む知覧地域を佐多氏から奪いました。しかし、主君である島津氏が取り返し、佐多氏に返しました。1591年、佐多氏は海賊禁止令に違反したかどで罰せられ、城からも追放されてしまいました。ところが、1610年にはまたこの城に復帰します。最終的には同じ頃に失火により城が焼け、藩の方針に従う形で台地の麓に移住していきました。知覧城はやがて廃城となりますが、佐多氏は何らかの形で城跡を維持していたようなのです。発掘により、廃城の後の江戸自体の陶磁器が現地で見つかっているからです。

知覧城跡

「知覧城その2」に続きます。