87.肥前名護屋城 その2

壮大な秀吉の野望の跡

特徴、見どころ

大手口から三の丸へ

現在、肥前名護屋城跡は歴史公園としてよく整備されています。もし車で城跡を訪れるようでしたら、公園のすぐそばにある佐賀県立名護屋城博物館の駐車場に停めることができます。観光客は通常、最初は大手口から歩いて城跡に入っていきます。一目でどんなにこの城跡が巨大なのかわかると思います。また、大規模な石垣がいまだに城跡を囲んでいるのも見ることができます。しかし、それらの多くがV字型に崩されています。実はこれは意図的にそうされているのです。それから、大手口から進んで東出丸に歩いて行くと、ルートはそこからほとんど180度曲がって三の丸に至ります。

大手口付近から見える城跡
大手口
V字型に破壊された石垣
東出丸
東出丸から見た大手口ルート
ルートは反転して三の丸に向かいます
名護屋城博物館の模型写真に大手口ルートを追記

防御の要、三の丸

三の丸は防御の要だったと考えられます。この曲輪は本丸のとなりにあり、大手口ルートと搦手口ルートの双方がここに集まっているからです。搦手口からの入口は、今でも大きな櫓跡や巨石を使った石垣に囲まれています。この曲輪の中には井戸の跡があり、この井戸は籠城に備えて作られたのでしょう。

三の丸
「肥前名護屋城図屏風」に描かれた三の丸(現地説明板より)
搦手口ルートからの入口
入口から見た搦手口ルート
井戸跡

城の中心部、本丸

それから石段を歩いて、石垣に囲まれ互い違いになっている大手門跡を通り、本丸に入っていきます。本丸はとても大きいのですが、城の記念碑がある以外は空き地になっています。どんな建物が建てられていたかを示す平面展示がいくつかあります。例えば、南西隅櫓や多聞櫓について、礎石、砂利敷き、舗装などによって表現しています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
三の丸
天守
本丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

本丸へ向かいます
本丸
南西隅櫓跡
多聞櫓跡

天守台石垣は曲輪の北西隅にあります。その石垣自体は少ししか残っていませんが、そこからは玄界灘や城周辺の地域を見渡すことができます。

天守台
石垣は少ししか残っていません
天守台からの眺め

「肥前名護屋城その3」に続きます。
「肥前名護屋城その1」に戻ります。

87.Hizen-Nagoya Castle Part1

Hideyoshi’s largest and last ambition

Location and History

Huge Battle Castle for invasion of Korea

Hizen-Nagoya Castle was a battle castle to support for the invasion of Korea by Hideyoshi Toyotomi, located in the northwestern part of Kyushu Island. Hideyoshi is known as for the ruler who achieved his the unification of Japan in the late 16th Century. He completed it to by defeating the Hojo Clan at Odawara Castle, known as the siege of Odawara in 1590. However, soon after the unification, he declared he would conquer China and ordered the lords throughout Japan to prepare for it in 1591. Many lords and warriors under him also supported his plan to get more territory. They were not able to get new territory in Japan after the unification because there were no more battles.

Marker
Hizen-Nagoya Castle
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The location of the castle

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, ownd by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Odawara Castle

Hideyoshi also ordered the lords to build a battle castle on Kyushu Island near Korea, known as Hizen-Nagoya Castle. Battle castles were basically used only once and usually simple. Hideyoshi once built another gorgeous battle castle known as Ishigakiyama Castle during the siege of Odawara. However, Hizen-Nagoya Castle was much larger and stronger; it was the second largest just after Hideyoshi’s home base, Osaka Castle. The construction of the castle, divided among the lords, took only 8 months. About 120 lords gathered and also built their own military positions around the castle. The place where the castle was built had originally been a fishing village. However, it became one of the largest cities in Japan in a very short time. Nearly 200,000 soldiers were sent from the castle city to Korea, and over 100,000 people stayed in the city.

The ruins of Ishigakiyama Castle
Osaka Castle
The miniature model of Hizen-Nagoya Castle, the castle town, and some grounds for the military positions, exhibited by the Saga Prefectural Nagoya Castle Museum

Gorgeous and strong castle

Hizen-Nagoya Castle had the Main Enclosure with the five-layer Main Tower and the Main Hall at the highest position. Five routes led to the caste. The main ones were the Main Route, the Back Route and the Yamazato Route. The Main Route went from the south to the Third Enclosure in the east of the Main Enclosure via the Eastern Barbican Enclosure. The Main Gate of the Main Enclosure led to the Third Enclosure. The Back Route started from the outside of the Second Enclosure in the west of the Main Enclosure. However, the route did not go to the Main Enclosure directly, and it went south of it to the Third Enclosure in the east. Some historians speculate the Back route should have been the actual Main Route because it is more defensive. The Yamazato Route led to the Yamazato-maru Enclosure, lower and north of the Third Enclosure. Hideyoshi’s residence with a tea-ceremony house was built in the former. All the enclosures were surrounded by high stone walls, which made the castle strong and showed Hideyoshi’s authority.

The Main Tower and the Main Enclosure in the miniature model
The three main routes written by myself on the location map at the site
Hideyoshi’s residence in the front of the model

Long battle and Breakdown after Hideyoshi’s death

The invasion of Korea started in 1592. That was originally for the conquest of China, but eventually caused a battle with Korea, because of the country was on the way to China. The Japanese Army at first occupied most of Korea instantly. Hideyoshi stayed and instructed the army from Hizen-Nagoya Castle. He was very pleased to hear the good news and even planned how he would divide China and Korea. However, the battle line was stuck in the southern part of Korea due to the reinforcements sent by the Ming Dynasty of China and the countermeasures taken by the Korean volunteer soldiers and navy. In 1593, envoys from the Ming Emperor came to this castle for the cease-fire negotiations.

“Painting of defense of Busanjin Fortress” depicting Japanese Siege of Busanjin in 1592  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The miniature model of a Japanese warship called Atakebune, exhibited by the Saga Prefectural Nagoya Castle Museum
The miniature model of a breech-loading swivel gun, one of the weapons of the Ming Military, exhibited by the Saga Prefectural Nagoya Castle Museum

The negotiations continued for a long time, however, they failed. The war resumed in the southern part of Korea in in 1597. The unmotivated Japanese Army had to fight the useless war with the Ming Military. Many innocent Korean people were also killed. The Japanese Army finally withdrew from Korea immediately after Hideyoshi’s death in 1598. The failure of the war sped up the destruction of the Toyotomi Clan and the foundation of the Tokugawa Shogunate. Hizen-Nagoya Castle was abandoned at the same time and returned to a quiet place.

“Ulsan Siege Folding Screen” depicting the battle of Ulsan Castle in 1597, owned by Fukuoka City Museum  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
“The folding screen of Hizen-Nagoya Castle” , owned by the Saga Prefectural Nagoya Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Hizen-Nagoya Castle Part2”

87.肥前名護屋城 その1

秀吉の最大にして最後の野望

立地と歴史

朝鮮侵攻のための巨大な陣城

肥前名古屋城は、豊臣秀吉の朝鮮侵攻を進めるために築かれた陣城で、九州北西部にありました。秀吉は、16世紀後半に天下統一を成し遂げた天下人として知られています。彼は、1590年の小田原征伐にて、小田原城に立てこもる北条氏を下すことで統一を完成させました。ところが、天下統一の間もない1591年に、秀吉は中国征服を宣言し、日本中の大名たちにその準備をするよう命じました。秀吉配下の多くの大名や武士たちも、この新たな領地が得られる計画に賛同しました。天下統一後の戦がない中、日本国内では新たな領地を得ることができなかったからです。

Marker
名護屋城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

秀吉はまた、朝鮮に近い九州の地に陣城を築くよう大名たちに命じました。これが肥前名護屋城です。陣城とはそもそも一回限りで使われ、単純な作りでした。秀吉はかつて小田原征伐のときに、もう一つの豪華に作られた陣城である石垣山城を築きました。ところが、肥前名護屋城はさらに大きく、強力に作られました。その大きさは、秀吉の本拠地の大坂城に次ぐほどでした。この城の建設は、大名たちによる割り普請の結果、わずか8ヶ月で完了しました。約120の大名たちが集まり、城の周りに彼ら自身のための陣屋の建設も行いました。この城が築かれた場所は、もともと単なる漁村でした。ところが、ここは極めて短期間に日本有数の都市になったのです。20万人近くの兵士たちがこの軍事都市から朝鮮に渡り、10万人以上の人たちがここに留まりました。

石垣山城跡
大坂城
肥前名護屋城、城下町、各大名の陣屋敷地の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)

豪華かつ強力な作りの城

肥前名護屋城の一番高い場所には、天守と御殿を伴う本丸がありました。登城ルートは五つありました。主なものとしては、大手口、搦手口、そして山里口が挙げられます。大手口は、南方から本丸の東側にあった三の丸に、東出丸を経由して通っていました。本丸の大手門は、この三の丸に向かって開いていました。搦手口は、本丸の西側にあった二の丸の外側から始まっていました。ところが、このルートは直接本丸には至らず、その南側を回り込んで東側の三の丸に通じていました。歴史家の中には、こちらの方がより防御がしっかりしているため、搦手口こそが本当の大手口であったのではと推測しています。山里口は、三の丸より低く、またその北側にあった山里丸に通じていました。茶室が付属した秀吉の居館が、手前の方に建てられました。全ての曲輪は石垣で囲まれており、城を強固にするとともに、秀吉の権威を見せつけていました。

名護屋城模型の本丸及び天守部分
現地案内図に3つの主要登城ルートを加筆
名護屋城模型の秀吉居館部分(手前の方)

長引く戦いと秀吉の死による挫折

朝鮮侵攻は1592年に始まりました(文禄の役)。この戦いはもとは中国征服が目的でしたが、必然的にその途上にある朝鮮で戦いが起こりました。日本軍は、最初は短期間のうちに朝鮮のほとんどを占領しました。秀吉は、肥前名護屋城に居座り、そこから軍を指揮していました。彼はそのよい知らせを聞き、満足した様子で、中国と朝鮮をどのように分割するかということまで計画しました。ところが、中国の明王朝から派遣された援軍や、朝鮮の義勇兵や水軍による反撃により戦線は南朝鮮で膠着しました。1593年には明王朝からの使節が停戦交渉のために肥前名護屋城を訪れました。

1592年の釜山鎮の戦いを描いた「釜山鎮殉節図」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
日本の軍船、安宅船の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)
明軍の武器、フランキ砲の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)

この交渉は長期間続きました。しかし決裂し、1597年に戦いが再び朝鮮南部で起こりました(慶長の役)。戦意に乏しい日本軍は、無益な戦争を明軍と戦わねばなりませんでした。朝鮮の無辜の人民も多く殺されました。1598年の秀吉の死の直後、ようやく日本軍は朝鮮から引き上げました。この戦いの失敗は、豊臣氏の凋落と徳川幕府の設立を早める結果となりました。肥前名護屋城は、撤退とともに廃城となり、静かな場所へと戻っていきました。

1597年の蔚山城の戦いを描いた「蔚山籠城図屏風」部分、 福岡市立博物館所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「肥前名護屋城図屏風」、佐賀県立名護屋城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「肥前名護屋城その2」に続きます。

error: Content is protected !!