167.新宮城 その3

この城跡は発展途上です。

特徴、見どころ

他の曲輪群

それ以外には、出丸と呼ばれる小さな曲輪が本丸から川に向かって突き出ています。その鋭い様がとてもかっこよく見えます。かつては城の外部を見張るために使われました。このため、出丸周辺からの熊野川一帯の景色はとても素晴らしいです。

城周辺の地図

出丸
熊野川一帯の景色

また、松ノ丸からの道が通れるときには、そこから下って水ノ手郭に行くことができます(松ノ丸からの通路が閉鎖されているときには、川沿いの方から行けます)。この場所は近年発掘され、現在「備長炭」として知られる木炭の交易路として使われていました。この辺は発掘後、ビジターが歩いて回れるよう整備されました。

松ノ丸から水ノ手郭への道
水ノ手郭(全景)
水ノ手郭の石垣
熊野川沿いの遊歩道

もう一つの見どころは、丘の麓に残っている二ノ丸の石垣です。二ノ丸の内部は幼稚園として使われていますが、外側の石垣は見学できます。今は周辺が市街地となっている中でもひと際目立っています。その石垣の角部分は、算木積みという手法で長方形に加工した石が交互に積み上げられており、これも見ものです。

二ノ丸の石垣
算木積みの角部分

その後

新宮城は、明治維新後廃城となりました。城の全ての建物は撤去されました。そしてその結果、城跡は民間所有となったのです。1952年には鐘ノ丸に旅館が開業しました。他にもケーブルカー(日本一短いケーブルカー路線と言われました)やビアガーデンなどが本丸に作られました。本丸の大きな改変は、恐らくそのときになされたのでしょう。1980年に新宮市が城跡を買い取り、公園としました。新宮市は、2003年に城跡が国の史跡となって以来、調査や保存を進めています。また、将来城の建物を復元することも検討しています。

本丸下にあるケーブルカーの駅跡

私の感想

新宮城跡は、優れた史跡としての潜在能力を持っていますし、それはもうすぐ実現するでしょう。ただ、新宮市にはビジターに対してやることがたくさんあるとも思うのです。少なくともまず、城跡としての遺物とそれ以外のものを明確に区別する必要があります。ビジターに城がどのようであったのか理解してもらうためです。そして、次に城跡関連のものを、良好な状態で保存することです。そのくらいは建物を復元する前にやってほしいです。城跡の状況が改善したら、是非また訪れてみたいです。

本丸の現況

ここに行くには

車で行く場合:熊野尾鷲道路の熊野大泊ICから約40分かかります。公園の東側入口から本丸に行く中腹部分に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR新宮駅から歩いて15分のところです。
東京から新宮駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で特急南紀号に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

新宮城跡(丹鶴城跡)、新宮市観光協会
・「よみがえる日本の城1」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「新宮城その1」に戻ります。
「新宮城その2」に戻ります。

167.Shingu Castle Part2

Castle ruins with a mysterious atmosphere

Features

Developed as Tankaku Castle Park

Today, the ruins of Shingu Castle have been developed by Shingu City as the Tankaku Castle Park. The park actually has a mysterious atmosphere because it consists of the castle ruins, the ruins of an amusement facility developed in the Showa Era, and the modern park facilities. It has two entrances but they were not originally for the castle. If you enter it from the main entrance on the western side, you will walk up the stairs to the hill for a while.

The map around the castle

The main entrance of the park
Walking up the stairs from the main entrance
The eastern entrance of the park

Then, you will eventually walk on the original Main Route which comes from another side and meets at some point. You can see the rest of the original route goes down, but you can not to go there directly over the poles and ropes.

The meeting point with the original Main Route
Looking down the original Main Route

If you want to go there, you need to go around the residential area which surrounds the route.

The remaining sone walls among the residential area
The original Main Route below the hill

Enclosures surrounded by Precise Stone Walls

There are four enclosures on the hill, which are the Matsunomaru, Kanenomaru, Main, and Barbican from the west to the east, with only the stone walls remaining. The Matsunomaru Enclosure is the first one from the Main Route, whose entrance is a defensive square space surrounded by stone walls, called Masugata. This enclosure also has the route to the Water Supply Enclosure beside the river, it should have been the pivot point for defense.

The entrance of the Matsunomaru Enclosure
The defensive square space
The inside of the Matsunomaru Enclosure
The route to the Water Supply Enclosure

The next is the Kanenomaru enclosure which has another Masugata entrance. Its stone walls were well processed and piled with precision, in a method called Kirikomi-Hagi. It had had the Main Hall for the lord in Asano’s period, but the hall was moved to the Second Enclosure at the foot during Mizuno’s period. It now has a square and a Japanese Garden which was probably built when it was used as a Ryokan or a traditional Japanese style hotel in the Showa Era.

The entrance of the Kanenomaru Enclosure
The defensive square space
The inside of the Kanenomaru Enclosure
The stone walls of the Kanenomaru Enclosure seen from the foot of the hill

Main Enclosure with complex design

You will next reach the Main Enclosure, which has a more complex design. Basically, it has many different kinds of great remaining stone walls. First, it has doubled front gate ruins, especially, the second one is surrounded by stone walls piled with the most precision in the castle, using a method called Kikko-zumi or Piling like Tortoise Shell.

The map around the Main Enclosure

From the first gate ruins to the second gate ruins
The stone walls of the second gate ruins, built using a method called Piling like Tortoise Shell

Second, the stone walls of its Back Gate Ruins show an excellent surface treatment.

The stone walls of the Back Gate Ruins

Finally, the stone walls surrounding the enclosure are curved elaborately like a folding screen called Byobu-ore which made it possible for the defenders to counterattack to the enemies’ side.

The stone walls of the Main Enclosure, like a folding screen
The top of the folding screen stone walls

These stone walls have two tiers with the upper one being newer which was built by the Mizuno Clan, contrasted by the older lower tier which was built by the Asano Clan. The enclosure looks like a museum for stone walls.

The stone walls of the Main Enclosure have two tiers, but the lower one is covered with grass
The stone walls of the Main Enclosure, seen from the Matsunomaru Enclosure

Unfortunately, the stone wall base for the Main Tower had mostly collapsed due to a typhoon in 1952. Only one side of it remains.

The few remaining stone wall base for the Main Tower

On the other hand, the enclosure was also heavily modified by several stairs and paths which could have been built using the collapsing stone walls. The added structures are supposed to have been built for the amusement facility during the Showa Era. Visitors may be confused to see these structures made of stones because there are not enough explanations for it.

The stone steps which were added in a later period
The enclosure is mixed with the original structures and added ones later

To be continued in “Shingu Castle Part3”
Back to “Shingu Castle Part1”

167.新宮城 その2

不思議な雰囲気を持った城跡

特徴、見どころ

丹鶴城公園として整備

現在、新宮城跡は新宮市により丹鶴城公園として整備されています。この公園には実に不思議な雰囲気があります。この公園は、城跡そのものに加え、昭和時代のアミューズメント施設跡と、現在の公園としての設備がミックスされているからです。公園には入口が2か所ありますが、両方とも城のオリジナルのものではありません。西側の正面入口から入ってからしばらくは、丘の上に向かって階段を登っていきます。

城周辺の地図

公園の正面入口
正面入口から階段を登っていきます
公園の東側入口

そうするうちに、違う方向から伸びてくるオリジナルの大手道と合流します。合流地点からは、その大手道が下っているのが見えますが、ポールにロープが張ってあって直接その道を通ることはできません。

オリジナルの大手道との合流地点
大手道を見下ろします

その大手道を歩いてみるには、周辺の住宅街の方に回り込んで行く必要があります。

住宅街に残る石垣
丘下に残る大手道

精密な石垣に囲まれた曲輪

丘上には、松ノ丸、鐘ノ丸、本丸、出丸の4つの曲輪が西方から東方に向かって並んでいます。現在では石垣のみが残っています。松ノ丸は、大手道から進んで最初に着く曲輪です。その入口は、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い防御空間となっています。この曲輪からは、川沿いにある水ノ手郭へ向かう通路もあり、ここは防御の要の場所だっだのでしょう。

松ノ丸入口
桝形部分
松ノ丸の内部
水ノ手郭への通路

その次は鐘ノ丸で、この曲輪にも桝形があります。ここの石垣は、切り込みハギと呼ばれる、加工された石を精密に積み上げる方法で築かれています。浅野時代にはこの場所に御殿があったのですが、水野時代には丘の麓の二ノ丸に移転しました。現在は広場になっていますが、恐らくは昭和時代にここに旅館があったときに作られた日本庭園もあります。

鐘ノ丸入口
桝形部分
鐘ノ丸の内部
丘の麓から見た鐘ノ丸の石垣

複雑な構成の本丸

進んでいくと、本丸に到着しますが、ここは更に複雑な構成になっています。基本的に本丸には異なった種類の多くのすばらしい石垣があります。まず、ここには二重の正門跡があり、とりわけ二番目の門跡は、亀甲積みと呼ばれる方法による、この城では最も精巧に築かれた石垣に囲まれています。

本丸周辺の地図

一番目の門跡から二番目の門跡へ
亀甲積みになっている二番目の門跡の石垣

次に、搦手門跡の石垣には、当時としては最も高度な表面加工処理(面取り、谷目地により石表面を高く膨らませる石化粧法)が施されています。

搦手門跡の石垣

更に、本丸を囲む石垣は、屏風折れと呼ばれる、石垣のラインを巧みに曲げる方法で築かれ、城の守備兵が攻めてくる敵の側面を攻撃できるようになっています。

本丸の屏風折れの石垣
屏風折れ石垣の天端部分

本丸の石垣は二段積みになっていて、上段は水野氏によって後から築かれたもので、下段の方は浅野氏によって築かれた古い時代のものです。本丸はまるで石垣の博物館のようです。

二段になっている本丸石垣(下段石垣は草に覆われています)
松ノ丸から見た本丸石垣

しかし残念ながら、天守台石垣は、1952年の台風被害によりほとんど崩れてしまっています。1面のみ残っている状況です。

僅かに残る天守台石垣

一方、本丸には大きく改変されている部分があり、その崩れた石垣を使って作られたのであろう階段や通路があります。これらは昭和時代のアミューズメント施設が建設されたときに設置されたものと思われます。こういった後付けのものについての説明が十分ではないため、ビジターはこれらの石造りのものを見て、少し困惑してしまうかもしれません。

後付けされた石造りの階段
オリジナルの石垣と後付けの造作が混在

「新宮城その3」に続きます。
「新宮城その1」に戻ります。