78.丸亀城 その2

素晴らしい石垣、景色と現存天守

特徴、見どころ

現在丸亀城は、丸亀城そのもの、または亀山公園として一般に開放されています。公園の範囲は内堀の内側となります。その堀の前に立ったとき、素晴らしい高石垣とその上に立つ現存天守の姿に驚かれるかもしれません。この高石垣は約60mの高さがあり、日本の多段式石垣の中では最も高いものと言われています。(単独の石垣で最も高いのは、大坂城のもので、約33mです。)

丸亀城の遠景

城周辺の航空写真

大手門から三の丸へ

観光客は通常、北の方から堀にかかった橋を渡り、大手門を通って城に入っていきます。この門は、桝形と呼ばれる典型的な防衛のための仕組みを備えています。2基の門の建物、土壁、石垣が四角い空間を取り囲む形になっています。

大手門と天守
外側の大手二の門
内側の大手一の門

それから、見返り坂と呼ばれる長い登り坂を東側に向かって歩いて行きます。その坂の途中では、この城では単独で一番高い、22mの高さがある三の丸石垣が見えてきます。特に、この石垣の隅の部分はとても美しく、扇の勾配と呼ばれています。下の部分はそれほど急ではありませんが、上に行くに従い垂直に積まれています。

見返り坂
三の丸高石垣

やがて三の丸の東部分に到着します。月見櫓跡からは讃岐富士の素晴らしい景色を目にすることができます。

三の丸月見櫓跡
月見櫓跡から見た讃岐富士

二の丸から本丸へ

その後は、本丸と三の丸の間にある二の丸に入っていきます。この曲輪にはかつては本丸のように土壁によってつながれた櫓がいくつもありました。現在では桜の木が植えられた広場になっており、市民に親しまれています。

二の丸入口
二の丸内部

そして、ついにはこの城で一番高い所にある本丸に入ります。ここからは全方位の景色を眺めることができ、とても素晴らしいです。讃岐富士だけでなく、瀬戸内海に浮かぶ島々や瀬戸大橋まで見えます。

本丸入口
本丸内部
本丸から見た丸亀市街と瀬戸内海
瀬戸大橋

工夫されている現存天守

本丸には現在は天守しか残っていませんが、日本の現存12天守のうちの一つです。三層櫓の形式を取っていて、実は12天守の中では一番小さいものです。

現存天守(本丸から見える裏側)

しかし、山裾から見上げた時により大きく見えるよう工夫がされています。一つには、天守の上方に向かっての逓減率が比較的大きく設定されています。もう一つは、入母屋屋根や唐破風などの天守の装飾が外側に向かって付けられています。これらにより下から見たときに天守が大きく見えるのです。

現存天守(山裾から見た表側)

天守の中に入ることもでき、櫓として実用的に作られていると感じられるかもしれません。上の階にあがる階段はとても急です。戦いのための石落としや狭間も備えられています。現代のものとしては、城の歴史や城の模型が展示されています。

二階への階段
二階にある狭間
三階内部

「丸亀城その3」に続きます。
「丸亀城その1」に戻ります。

71.福山城~Fukuyama Castle

福山市はまさにこの城から始まりました。
Fukuyama City really started from this castle.

立地と歴史~Location and History

新しい城と町~New Castle and Town

福山城は、広島県東部の福山市にあります。現在、この市は県で2番目の大都市ですが、城が築かれる前は町はありませんでした。それまでは、この地域は広島城にいた福島氏が支配していました。
Fukuyama Castle is located in Fukuyama City to the eastern part of Hiroshima Prefecture. Today, the city is the second largest city in the prefecture, but there had been no town before the castle was built. Before that, the area belonged to the Fukushima Clan who lived in Hiroshima Castle.

城の位置~The location of the castle

1619年、福島氏は徳川幕府により改易され、その領地は他の大名たちに分割されました。幕府は、そのうちの一部の地に譜代大名の水野勝成を送り込み、西日本の大名を監視させました。勝成は、芦田川という川のデルタ地帯にあった丘の上に、新しい城を城下町とともに築くことになりました。この新しい城は福山城と呼ばれ、日本で最後に築かれた大規模な城と言われています。これは幕府が1615年以来、原則として新しい城を築くことを禁じていたからです。福山城はとても稀なケースだったのです。
In 1619, the clan were fired by the Tokugawa Shogunate and their territory was divided among other clans. The shogunate sent Katsunari Mizuno, a hereditary feudal lord to one of the divided territories, to monitor other lords in western Japan. Katsunari was responsible for building a new castle on a hill in the delta of a river called Ashidagawa with a new castle town. The new castle was called Fukuyama Castle, which is said to be the last newly built large-scale castle in Japan. This is because the Shogunate basically banned the lords from building any new castles from 1615. The case of Fukuyama Castle is very rare.

水野勝成肖像画、賢忠寺蔵~The portrait of Katsunari Mizuno, owned by Kenchuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天守と櫓~Main Tower and Turrets

この城には、本丸、二の丸、三の丸という3つの曲輪が築かれました。内堀が、二の丸と三の丸の間に掘られました。外堀は城全体を囲んでいました。多くの櫓や門が築かれるか、他の城から移築されました。一例として、伏見櫓は伏見城から移されたものです。天守は本丸にあり、5層で、屋根は唐破風や千鳥破風により装飾されていました。この天守のユニークな点は、北にある丘からの砲撃に備え、北側が全て黒い鉄板に覆われていることでした。建築工事は3年間続き、1622年に完成します。
The castle was built with three enclosures – the Main, the Second, and the Third Enclosures. The Inner Moat was built between the Second and the Third Enclosures. The Outer Moat surrounded the whole castle. Many turrets and gates were built or moved from other castles. For example, the Fushimi Turret was moved from Fushimi Castle. The Main Tower was on the Main Enclosure, which had five layers and its roofs were decorated with Chinese style gables and triangular shaped gables. The unique feature of the tower was that its northern side was all covered with black steel plates to prevent damage from canon fire from other hills in the north. The construction took three years before the castle was completed in 1622.

福山城のミニチュアモデル~The miniature model of Fukuyama Castle (福山城博物館~the Fukuyama Castle Museum)

優れた城主たち~Excellent Lords of Castle

勝成はまた優れた政治家であり、江戸時代の日本で最も有名な上水道の一つ、福山上水を開設しました。その後も、何人もの城主が幕府中枢で重要な役職を務めました。例えば、阿部正弘は筆頭老中となり、1853年と1854年のアメリカのマシュー・ペリー来航といった幕末の困難な外交に対処しました。ところが、この城は1868年に新政府軍からの標的にされてしまいます。砲撃が開始され、砲弾が天守に飛び込みました。守備側は降伏したのですが、その砲弾は幸い不発でした。
Katsunari was also a good politician who created the Fukuyama Water Supply, one of the most famous water supplies in the Edo Period in Japan. After that, several lords of the castle also had important roles in the central Shogunate. For example, Masahiro Abe became the head of the Shogun’s council of elders and handled the difficult diplomatic problems at the end of the Edo Period such as the arrivals of Matthew Perry’s fleet from the US in 1853 and 1854. However, the castle was targeted by the New Government Army in 1868. They opened fire and a cannon ball entered into the Main Tower before the defenders surrendered. The ball, fortunately, didn’t explode.

阿部正弘写真~The picture of Masahiro Abe (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

駅からすぐの本丸~Main Enclosure next to Station

現在、福山城は福山駅のすぐ近くにあります。もしくは駅が城の中にあるとも言えるでしょう。実際駅は、埋められた内堀、二の丸、三の丸の上に建てられたのです。駅の北側に沿っている道は、二の丸の端に当たります。本丸と、二の丸の一部のみが福山城公園として残っています。
Now, Fukuyama Castle is very close to Fukuyama Station, or we can rather say the station is in the castle. The station was actually built on the reclaimed Inner Moat, the Second Enclosure, and the Third Enclosure. The street along the northern side of the station was the edge of the Second Enclosure. Only the Main Enclosure and part of the Second Enclosure remain as Fukuyama Castle Park.

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

福山駅から見た福山城~A view of Fukuyama Castle from Fukuyama Station

福山駅の北出口を出ると最初に、二段の石垣に囲まれた本丸の姿が見えます。とても力強い存在感です。石垣の表面の一部には、1945年の福山大空襲のときに生じた焦げ跡が見られます。東側にある公園の正面口には、現代になって作られた道があり、容易に本丸の中に入って行けます。
You can first see the Main Enclosure surrounded by two-step stone walls from the north exit of Fukuyama Station. It has a very strong presence. The surface of the stone walls is covered with burn marks in some areas which was caused by the Great Fukuyama Air Raid in 1945. You can also walk into the enclosure easily through a moderate slope at the main entrance of the park on the east. This entrance was built in the present day.

石垣に見える焦げ跡~The burn marks on the stone walls
城への入口~The entrance to the castle

再建された天守~Rebuilt Main Tower

現在見ることができる5層の天守は1966年に再建されたもので、福山城博物館として使われています。ここでは、城や福山市のことをより学ぶことができます。しかし、現在は改装中で、2022年まで続くとのことです。現在の天守の外観は、元あったものとは異なっています。例えば、現在のものは黒い鉄板は装着されていません。ただし、その鉄板は今回の改装により天守に取り付けられるそうです。
The five-layer Main Tower we now see was rebuilt in 1966 and is used as the Fukuyama Castle Museum where you can learn more about the castle and the city. However, the tower is now being renovated. The renovations will continue until 2022. The appearance of the tower is different from the original one. For example, the present one doesn’t have the black steel plates. The plates will be added to the tower after the renovation.

再建された天守~The rebuilt Main Tower
天守からの眺め~A view from the Main Tower

現存する建物~Remaining Buildings

現存する建物は、伏見櫓、筋金御門、鐘楼の3棟だけです。伏見櫓と筋金御門は重要文化財に指定されています。とりわけ伏見櫓は古い形式で大型の3階櫓であり、伏見城から移築されてきました(そのために伏見櫓といいます)。日本で最も古い現存櫓の一つです。ところが、内部が一般に公開されるは、一年に1日だけです。
There are only three remaining buildings in the castle called Fushimi Turret, Sujigane-gomon Gate and the Bell Tower. Fushimi Turret and Sujigane-gomon Gate are designated as Important Cultural Properties. In particular, Fusimi Turret is an old style, large three-story turret that was moved from Fushimi Castle (so called Fusimi Turret). It is one of the oldest remaining turrets in Japan. However, access to its interior by the public, is available just one day a year.

伏見櫓~Fushimi Turret
筋金御門~Sujigane-gomon Gate
鐘楼~The Bell Tower

他にも、月見櫓などいくつか城の建物があるのですが、天守と同時期に再建されたものです。
There are also several traditional style buildings such as Tsukimi Turret which were rebuilt at the same time as the present Main Tower.

月見櫓~Tsukimi Turret

その後~Later History

明治維新後、福山城は廃城となり、本丸を除く建物と敷地は売られていきました。天守などのいくつかの建物と本丸は、福山公園として何とか残りました。天守は1931年には国宝に指定されます。ところが、1945年の福山大空襲により残念なことに焼け落ちてしまいました。
After the Meiji Restoration, Fukuyama Castle was abandoned, and its buildings and ground excluding the Main Enclosure were sold. The Main Enclosure with several buildings such as the Main Tower somehow remained as Fukuyama Park. The Main Tower was designated as a National Treasure in 1931. However, it was unfortunately burned down by The Great Fukuyama Air Raid in 1945.

戦前の福山城と福山駅~Fukuyama Castle and Fukuyama Station before World War II (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

第二次世界大戦後、城は公園として再び整備されました。1964年に国の史跡に指定されますが、1966年には天守と他の建物が再建されました。一方、公園周辺の地域は完全に市街地化しました。市街地化が進む中、十分な調査がなされずに城跡が破壊されてきたことを指摘する人もいました。
After World War II, the castle was developed as a park again. It was designated as a National Historic Site in 1964, and the Main Tower and other buildings were rebuilt in 1966. On the other hand, the area around the park was completely turned into the city area. Some have pointed out that the ruins of the castle were destroyed without enough investigations during the urbanization.

再建された天守~The rebuilt Main Tower

私の感想~My Impression

福山城は歴史公園として大いなる潜在能力があると思います。天守の改装後どうなるか楽しみなところです。しかしながら、行政側は、伏見櫓のような現存建物にもっと焦点を当てるべきと感じます。例えば、一般公開の日をもっと増やしてほしいです。また、過去、城はどのようであったのかを人々に知ってもらうべきでしょう。なぜなら、福山市自体が福山城なしには存在しなかったのですから。
I think that Fukuyama Castle has great potential for becoming a historical park. I’m looking forward to seeing the renewal of the Main Tower after the renovation. However, I feel that officials should feature the remaining buildings such as Fushimi Turret more. For example, it should be open to the public on more days each year. Officials should also let people know what the castle was like in the past because there wouldn’t be Fukuyama City itself without Fukuyama Castle.

伏見櫓(正面)~Fushimi Turret (the front) (taken by ジュンP from photo AC)
伏見櫓(裏側)~Fushimi Turret (the back)

ここに行くには~How to get There

福山城は福山駅北口(福山城口)のすぐ近くです。駅から歩いて1、2分のところです。
Fukuyama Castle is very close to the north (Fukuyama-jo) exit of Fukuyama Station. It takes about one or two minutes to walk to the castle from the station.

リンク、参考情報~Links and References

福山城博物館、福山市(Fuyama Castle Museum)
・よみがえる日本の城7、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第82号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書(Japanese Book)

70.岡山城~Okayama Castle

この都市は城と一緒に発展してきました。
The city has developed with the castle.

立地と歴史~Location and History

岡山市の起源~The origin of Okayama City

岡山市は中国地方の岡山県の県都です。この市は岡山城を基盤に発展してきました。この城は現在、日本有数の庭園である後楽園と共に旭川に沿った観光地として知られています。しかし実際には多くの市街地がこの城の一部分から派生しているのです。
Okayama City is the capital of Okayama prefecture, Chugoku Region. The city has been developing based around Okayama Castle. The castle is now known for as a tourist spot alongside Asahigawa River with Korakuen, one of the most famous gardens in Japan. Actually, a lot of the city area comes from the part of the castle.

城の位置~The location of the castle

旭川沿いの岡山城(右)と後楽園(左)~Okayama Castle (on the right) and Korakuen Garden (on the left) alongside Asahigawa River

戦国時代、宇喜多氏が最初に旭川のデルタ地帯にあった丘の一つ、石山に城を築きました。宇喜多秀家は石山の東にあったもう一つの丘に城を拡張しました。この丘は岡山と呼ばれており、岡山城と、岡山市という名前両方の起源だったのです。
In the “Sengoku” or Warring States Period, the Ukita clan first built a castle on one of the hills called Ishiyama on the delta of Asahigawa River. Hideie Ukita expanded the castle into another hill in the east of Ishiyama. The hill was called Okayama, the origin of Okayama Castle and the name of the city.

現在の石山の地点~The present spot of “Ishiyama”
石山から見た城の中心部~The center of the castle from Ishiyama

古い形式の天守~Old type Main Tower

秀家は天下人の豊臣秀吉に気に入られ、五大老の一人になり、大きな天守の建造を許されました。この天守は第二次世界大戦まで残っており、五階建てで、古い型である「望楼型」と呼ばれるものでした。入母屋造りの屋根を持った大きな櫓の上に、小さな望楼がありました。その石垣の基礎とその上の一階は、丘の形に沿って建造されました。これらは最も初期の天守の形式を残していると言われ、日本最初の本格的天守を持った安土城とも比較できるものです。
Hideie who was trusted by the ruler, Hideyoshi Toyotomi, became one of the five chief ministers, and was allowed to build a large Main Tower or “Tenshu”. The Tenshu remained until World War II. It was a five story building in an old style called “boro-gata” or look-out tower style. It had a small look-out tower on a large scale turret with hip-and-gable roofs. Its base stone walls and the first story above were constructed along the shape of the hill. They are said to remain the very first Tenshu style compared with that of Azuchi Castle, the first typical Tenshu in Japan.

宇喜多秀家肖像画、岡山城蔵~The Portrait of Hideie Ukita, owned by Okayama Castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
第二次世界大戦前の岡山城の古写真~An old photo of Okayama Castle before World War II(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

岡山城の完成~Completion of Okayama Castle

この城の城主は、秀家が1600年の関ヶ原の戦いで敗れた後変わります。江戸時代には、小早川氏、そして池田氏が城と城下町の拡張を続けました。旭川は、自然の障壁として城のデルタ地帯の北から南東へ流れています。結果として城は西の方角へ広がりました。水堀はその方角に向かって五重にも掘られました。
The lords of the castle were changed after Hideie was defeated in the battle of Sekigahara in 1600. The Kobayakawa clan, then the Ikeda clan continued to improv the castle and the castle town in the Edo Period. Asahigawa River flows along the delta of the castle from the north to the southeast being a natural hazard. As a result the castle was expanded into the west direction. They made water moats quintupled towards the direction.

備前国岡山城絵図部分、江戸時代~Part of the illustration of Okayama Castle in Bizen Province, in the Edo Period(出典:国立公文書館)

城を守るため、多くの門や櫓も建てられました。1700年、後楽園が川向かいの城とは反対側に作られました。その頃には既に平和な時代になっていたのです。
They also built many turrets and gates to protect the castle. In 1700, Korakuen garden was made in the opposite of the castle across the river. It shows it had already been in peace at that time.

後楽園の風景~A view of Korakuen Garden(taken by grandstream from photoAC)

特徴~Features

街中の遺跡~Ruins in City Area

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

現在、岡山城の中心部である本丸は、烏城(カラスの城という意味)公園として整備されています。この名前は天守が黒く塗られていたことによります。公園は岡山駅から2kmのところにあります。城はかつてはその中間辺りまで広がっていました。そのため、公園の外にもいくつか城の遺跡があります。例えば、以前は西の丸で現在の市街地に残っている西手櫓です。この櫓は重要文化財に指定されています。でもビルに囲まれてさみしそうに見えます。
Now, the center of Okayama Castle, Honmaru enclosure has been developed as Ujo Park (Ujo means Crow Castle). The name comes from the Tenshu being painted black. The park is about 2 km from Okayama Station. The castle once spread to half of the way in the past, so there are some ruins of the castle outside the park. For example, Nishite Turret on the former Nishinomaru enclosure remains in the city area. It is designated as an Important Cultural
Property, but it looks lonely among modern buildings.

西手櫓 ~Nishite Turret

石山曲輪跡は公園の近くにあります。ここは城の最初の中心地でした。現在は駐車場として使われています。曲輪を覆う石垣は江戸時代に作られたようです。
The ruins of Ishiyama enclosure is near the park. It was the first center of the castle, and is now used as a parking lot. The stone walls covering the enclosure seem to be built in the Edo Period.

石山曲輪~Ishiyama enclosure

本丸の遺跡~Ruins in Honmaru

本丸周辺の航空写真~The aerial photo of around Honmaru

以前の本丸であった公園には二つの入口があります。その一つは内堀の上の目安橋を渡っていくルートです。これは本丸に至る大手道でした。もう一つは川沿いにある廊下門を通るもので、本丸の裏門に当たります。ここからは川にたたずむ城の姿が望めます。
The park, the former Honmaru, has two entrances. One of them is the route crossing Meyasu-bashi Bridge over the inner moat. It was the Main Route or “Ote-Michi” to Honmaru. The other is going through Roka-mon Gate beside the river, the back gate of Honmaru. You can have a good view of the castle with the river.

目安橋~Meyasu-bashi Bridge
廊下門~Roka-mon Gate

本丸は三段に分かれています。低い段は「下の段」と呼ばれ、門の周辺を指します。真ん中の段は「表向」と呼ばれ、居住や統治のための御殿がありました。ここには重要文化財である月見櫓が残っています。この櫓は、本末の外側からも素晴らしい石垣とともに鑑賞できます。上の段は、「本段」と呼ばれ、最も古い箇所です。不明門がその入り口にあります。ここには創建以来の天守と、藩主の御殿がありました。
Honmaru has three levels of the ground. The lower level called Genodan is the area around the gates. The middle level called Omotemuki is where the hall for official residence and governance was. Tsukimi Turret remains there as an Important Cultural Property. It can also be seen with excellent stone walls from outside Honnmaru. The upper level called Hondan is the oldest part. Akazuno-mon Gate is its entrance. It had the original Tenshu and the main hall for a lord.

下の段~The lower level
表向~The middle level
月見櫓(内側)~Tsukimi Turret(inside)
月見櫓(外側)~Tsukimi Turret(outside)
不明門~Akazuno-mon Gate
本段~The upper level

現在の天守は、外観復元され、博物館として使われています。本段を囲む石垣は元々秀家により築かれました。とても古風に見えます。
The present Tenshu has been apparently restored and used as a museum. The stone walls surrounding Hondan were originally built by Hideie. They look very old.

外観復元された天守~The apparently restored Tenshu
本段を囲む石垣~The stone walls surrounding the upper level

その後~Later History

明治維新後、岡山城は廃城となり、ほとんどの建物は撤去されました。本丸であった場所は学校の敷地として使われました。他の場所は市街地に変わっていき、堀は埋められました。元からあった天守は国宝として残りました。しかしながら、残念なことに1945年の岡山空襲で焼け落ちてしまいました。第二次世界大戦後、本丸は烏城公園として整備されました。1966年に天守は外観復元されまます。廊下門と不明門の2つの門も同時に外観復元されました。
After the Meiji Restoration, Okayama Castle was abandoned and almost all of its buildings were demolished. The Honmaru area was used as the ground for a school. The other areas of the castle were turned into the city area with their water moats being filled. The original Tenshu remained as a National Treasure. However, it was unfortunately burned down by the Okayama Air Raid in 1945. After World War II, the Honmaru area was been developed as Ujo Park. Tenshu was apparently restored in 1966. The two gates, Roka-mon and Akazuno-mon , were also restored apparently at the same time.

岡山城の鯱~A golden grampus of Okayama Castle

私の感想~My Impression

今は烏城公園と名付けられた岡山城に是非行っていただきたいです。後楽園と一緒に見学すればとてもよい思い出になります。願わくば、元の天守を見て、中に入ってみたかったです。あと、岡山市にはもっと市民に、岡山城が市の起源であることを知らせてもらいたいです。例えば、現存して街中に残る西手櫓はもっと知られるべきと思います。
Okayama Castle which is now named Ujo Park is a good place to visit. You can have great views and experience together with Korakuen Garden. I wish I could see and enter the original Tenshu. I also hope that officials will let people know the castle is the origin of Okayama City. For example, the remaining Nishite Turret among the city area should be known more to people.

西手櫓 ~Nishite Turret

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:山陽自動車道の岡山ICから約20分かかります。公園に駐車場があります。
岡山駅から行く場合:駅の東口の岡山駅前電停から路面電車に乗って、城下電停で降りてください。岡山駅から歩いた場合、約20~30分かかります。
If you want to go there by car: It takes about 20 minutes from the Okayama IC on the Sanyo Expressway. The park offers a parking lot.
From Okayama Station: Take the tram from the Okayama-ekimae stop in front of the east exit of the station, and get off at the Joka stop. Or It takes about 20 to 30 minutes on foot from the station.

リンク、参考情報~Links and References

岡山城-川面に映える漆黒の城Okayama Castle
岡山城-川面に映える金烏城(Okayama City Museum)
・「よみがえる日本の城5」学研(Japanese Book)