17.金山城 その2

ハイキングコース上にある難攻不落の要塞

特徴、見どころ

ハイキングコース上にある城跡

現在、金山城跡は太田市によってよく整備されています。城跡がある山には、城跡へ行くものも含めていくつものハイキングコースが設定されています。多くの人たちがハイキングコースを歩いて、楽しんだりくつろいだりしています。城跡に行ってみようとする歴史ファンであれば、例えば史跡金山城ガイダンス施設から西山コースを歩いてみてはいかかでしょう。

城周辺の地図

史跡金山城ガイダンス施設
施設からハイキングコースへの入口
西山コース
山上の駐車場に到着します

車でなるべく近くまで行ってみたいのであれば、金山ドライブウェイを登って山頂から700m程離れた駐車場まで行くことができます。そこは城でいえば西城の辺りです。西山ハイキングコースも駐車場がある場所に合流するので、城跡への道のりはどちらの場合でも通常そこからスタートします。

金山ドライブウェイの入口
金山ドライブウェイ
山上の駐車場
駐車場近くにある西城虎口跡

敵が簡単に近づけない仕掛け

城跡の中心部分に行くには、東に向かって伸びるオリジナルまたは最近新たに整備された通路を通っていきます。その途中では、いくつもの堀切を見ることができます。これらは、敵が簡単に城を攻撃できないように作られたものです。

現地の案内図

現代になって整備された通路
こちらはオリジナルの通路(途中で途切れてしまっています)
堀切の一つ

特に物見台の前にある堀切は、岩場を深く削り取って作られたものであり、大変印象的です。更には堀切の背後には、二重の関門があって復元された石垣によって囲まれています。この関門へは、堀切にかかった土橋を渡って入っていきます。

物見台前の堀切
物見台下の第一の関門
こちらは第二の関門
物見台周辺の復元模型、史跡金山城跡ガイダンス施設にて展示

関門の頭上にある物見台は展望台として再建されていて、その上からは市街地やその周りの山々が見渡せて素晴らしい景色です。このエリアは城防衛の要の地点だったに違いありません。

展望台として使われている物見台
物見台から関門を見下ろしています
物見台からの景色

石垣・石敷で復元された大手虎口

次に来るのは、実城(みじょう)と呼ばれる城の主要部分で、城で最も大きな「大堀切」と「月ノ池」と呼ばれている石垣で覆われた小さな貯水池によって他と隔てられています。

城主要部の地図

大堀切
月ノ池

その池を越えていくと、谷の中で際立って見える大手虎口が見えてきます。谷の両側を素晴らしい多段階の石垣が覆っています。この虎口はまた、排水路を伴った石が敷かれたいて、まるでヨーロッパの城のようにも見えます。これらの石垣・石敷は、現代になって発掘調査の成果とその後の研究に基づき、一部は元からある石を使って復元されたものです。

復元された大手虎口
谷の北側の多段石垣
谷の北側から南側を見ています
虎口を逆方向から見ています

これらは最後の城主であった北条氏によって完成されたと考えられています。その理由は石垣を積むのに、アゴ止めという技法が使われており(石垣の一番下の段の石が大きくはみ出していて、石垣の崩壊を防ぐようになっています)、この技法は北条氏の他の支城である八王子城でも使われているからです。しかし発掘により、石垣は何度も改修されたことがわかっていて、北条氏より前の大名が石垣を作り始めた可能性もあります。

アゴ止めとなっている部分
八王子城跡

「金山城その3」に続きます。
「金山城その1」に戻ります。

22.八王子城 その3

誤解されているかもしれない城

その後

八王子城が落城した後、城跡はとてもよく保存されています。徳川幕府が直接保有し、人々が立ち入ることを禁じていたからです。日本政府もまたこの地を国有林として森林の伐採を禁じていました。城跡は1951年に国の史跡に指定されました。それ以来、八王子市は歴史公園として城跡の調査と整備を行っています。

松木曲輪
山上からの眺め

私の感想

八王子市は60万人近くの人口を擁する大都市です。この都市は八王子城の城下町として出発したのです。このことを知ってはいたのですが、つい最近まで城を訪れることはありませんでした。それまでは、この城は一日で落城しただけあって、あまり面白い所ではないのではないかと思っていました。ここを実際に訪れてからは、もし十分な指揮と兵士の数があれば、落城は免れたのではないかと感じています。

復元された大手道
御殿跡入口の石垣

ここに行くには

公共交通機関を使う場合:
JR高尾駅の北口、1番バス乗り場から西東京バスに乗り、八王子城跡入口バス停で降りてください。
車で行く場合:
圏央道八王子西ICから約10分かかります。
ガイダンス施設に駐車場があります。

八王子城跡入口

リンク、参考情報

八王子城公式ガイド、オフィシャルガイドの会
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像117号、戦国の城 武蔵八王子城」学研

これで終わります。
「八王子城その1」に戻ります。
「八王子城その2」に戻ります。

22.八王子城 その2

見て回るのに一日かかるボリュームです。

特徴

現在、八王子城跡の一部が国の史跡に指定されています。その部分だけでも154万平方メートルに及びます。城跡全体を見て回るには丸一日かかるかもしれません。城跡の入口は根古屋地区であり、今は住居地域となっています。城山川に沿った道を進んでいきます。そして、もう2つの地区のスタート地点でもあるガイダンス施設に到着します。

城周辺の地図

山麓居館地区

山麓居館地区は最近歴史公園として、調査そして整備されています。復元された大手道を歩き、御殿跡に行くのは簡単です。もとあった大手道は、過去には大手門などいくつもの門により防御されていました。そのうちに復元された曳橋に到着します。この橋は観光用なので、とても立派であり、実際には固定されています。御殿周りの石垣もまた復元されており、とても素晴らしく見えます。実はこの一部分はオリジナルのままなのです。

山麓居館地区の入口
復元された大手道
大手門跡
復元された曳橋
御殿周りの石垣
上記石垣の内、オリジナル部分(現地説明板より)

御殿跡の内部は広大で、空き地となっています。しかし、多くの発掘の成果が展示されています。例えば、主殿の礎石が地面の上に残っています。庭園のための石がいくつか作り直されています。そして、会所の床部分が再現されています。その場にある説明板には、約7万点の様々なものが発掘により見つかったと記載されています。

御殿跡の入口
御殿跡の内部
主殿の礎石
庭園石
会所跡
発掘された品物を示す現地説明板

山上要害地区

時間があれば、山上要害地区も是非訪れてみてください。まさに山城です。山頂に至る正面の山道もまた整備されていますが、ハイキングか登山のようです。ですので、運動靴を履いて、足元に気を付けてください。山道は、山の峰に沿って進み、防衛の必要上設けた金子曲輪などいくつかの曲輪を超えていきます。多くの場所で残っている石垣を見ることができます。

山上要害地区の入口
山道に残る石垣
金子曲輪
山頂に至る急坂

急坂を上り詰めた後、山頂近くの高丸という高地に着きます。そこから山頂までの間に、山裾とともに素晴らしい景色を眺めることができます。すぐに八王子神社、本丸、小宮曲輪、松木曲輪がある山頂エリアに到着します。松木曲輪からの東京都心の景色を楽しんではいかがでしょう。新宿の高層ビル群さえ見えます。

高丸
山裾と共に見える都市景観
八王子神社
本丸
小宮曲輪
松木曲輪
新宿の高層ビル群

詰めの城

もう少し時間があるようでしたら、小堡塁群跡が残る山頂の後方部分(詰の城)に行ってみてはいかがでしょう。後方の峰上の山道を通って行くことができます。ただ、山道は更に険しくなるので十分気を付けてください。最初に山頂と後方の地区の間にある大きく深い空堀が見えます。その後、山道を更に進んでいくと、多くの石が散らばっているのが見えます。不思議な光景ですが、過去にはこの峰がこれらの石により覆われていたのです。そうするうちに大天守と呼ばれる主堡塁に到着します。ここでも無数の石が散らばっています。ここが、城の後方を守るための要だったのです。

大きな空堀
峰上の散らばっている石
主堡塁跡
かつて堡塁を覆っていた石

「八王子城その3」に続きます。
「八王子城その1」に戻ります。