197.志布志城 その2

すばらしい模型を見てからシラス台地の城を体感

特徴、見どころ

埋蔵文化財センターのすばらしい模型

現在、内城と呼ばれる志布志城の主要部分のみが一般のビジター向けに整備されています。城跡は廃城となった後、自然の状態に戻っていっていたので、ビジターが安全に歩いて回ったり、道に迷ったりしないよう、行政により木道や案内板が設置されています。

城周辺の地図

内城に設置されている木道
内城に設置されている案内図

更には、本物の内城を訪れる前に是非、志布志市埋蔵文化財センターに行って、内城のすばらしい模型を見ていただきたいです。これは縦約2m、横幅約1.25mの200分の1スケールで、模型としてはかなり大きく、しかし大変精密にも作られています。この模型を見ることで、城の空堀がどんなに深く垂直に掘られ、多くの曲輪にどのように建物や柵が建てられていたのか事前学習することができます。また、大手道や搦手道の場所を模型でチェックしておけば、現地に行ったときにこれらのルートがどのように機能していたのか理解が深まるでしょう。

埋蔵文化財センターに設置されている内城の模型

威圧感のある矢倉場を通って大手道へ

内城跡は、志布志小学校の裏手の山の上にあります。城跡へ車で来られた場合には、小学校のとなりにあるビジター向け駐車場に車を停めることができます。駐車場からは、城跡の大手道に行きたいのなら駐車場前の道をまっすぐに進み、そうでなく手前の小学校前の交差点を左に曲がれば、搦手道の方に行きます。大手道に向かう場合には、道標の通り、小学校と古い家屋の間のとても狭い道を進みます。

ビジター向け駐車場
大手道の方に向かいます
狭い道を進みます

城跡には6つの主要な曲輪と多くの小曲輪があり、大手道入口に着く前に、最初の主要曲輪である矢倉場(やぐらば)の急崖が右側に立ちはだかります。現在のビジターでさえ何か恐怖を感じるほどです。過去にこの城に攻め込んだ敵は尚更のことだったでしょう。

内城周辺の地図、赤破線が駐車場から大手道までのルート、青波線が搦手道までのルート

右側に矢倉場が見えてきます
矢倉場の垂直な急崖
矢倉場の上にある建物跡
上記模型の矢倉場の部分

堀底を通る大手道

大手道は城の中心部分に向かって、深い空堀の底のジグザグの道を辿っていきます。この道は常にいくつもの高い位置にある曲輪に囲まれていて、守備兵がそこから敵を攻撃できるようになっていました。全ての曲輪が似たような垂直の崖と、虎口と呼ばれる防御力のある入口によって固められています。よって、それぞれの曲輪に到着するにもとても急で不安定なジグザグ道を登って行く必要があります。もし道を外れてしまった場合には、茂みに覆われた荒れた坂と火山灰による崩れやすい土にはまり込んでしまうでしょう。これらの構造物は全て、自然のシラス台地を加工して、人工的に作られたものなのです。

大手道入口
ジグザグに進む道
大手道の右側にある曲輪2の虎口
曲輪2の上
堀底を進む大手道
内城模型の該当部分

志布志港が見える本丸

空堀の中をしばらく歩いた後は、左側にある本丸の中に入っていくことができます。本丸は二段構成になっていて、今では建物はなく広場になっていますが、他の曲輪と同じように土塁に囲まれています。手前の低い方の段は、物見として使われていたようで、高い櫓が立っていたと考えられています。実際そこからは、さんふらわあ号が停泊している志布志港が見えます。過去には、城と志布志港での貿易が相互に関連していたという間接的な証拠とも言えるでしょう。

本丸入口
本丸下段
本丸下段から見える志布志港
内城模型の本丸部分
本丸下段から大手道を見下ろしています

上段の方は、城では一番高い場所で、居館のような大きな建物がありました。城主が、戦が起こったり他の必要な場合に、ここを使ったのかもしれません。曲輪の奥の方に、小さな祠だけがあります。その背後には巨大な空堀が控えています。

本丸上段
周りを囲む土塁
奥の方にある祠
祠の背後は深い空堀になっています

「志布志城その3」に続きます。
「志布志城その1」に戻ります。

197.志布志城 その1

重要な港近くに築かれたシラス台地上の城

立地と歴史

重要な港であり続けた志布志

鹿児島県東部に位置する志布志市(しぶしし)は、日本の地名の中でもユニークな名前なのかもしれません。それは、この市の名前「志布志市(しぶしし)」の発音が少し難しいからです。この言い回しはときどき、早口言葉の一つとしても使われています。「志布志市志布志町志布志の志布志市市役所の志布志支所」といった具合です。この志布志という地名の由来ですが、「志(貢ぎ物)」+「布(織物)」+「志(貢ぎ物)」というように分解され、この地に天智天皇が訪れたときの逸話に基づくと言われています。天智天皇は、上級階層の人からも下層階級の人からも織物を献上されたそうです。天皇は大変喜び、この「志布志」という名前を思い付き、下賜したとされています。この逸話が事実かどうかはともかく、この地が長い歴史を持っていることは確かでしょう。

志布志市の範囲と城の位置

志布志市役所志布志支所に掲げられた看板 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

志布志市のもう一つの特徴としては、志布志港が重要港湾と中核国際港湾に指定されていることです。この辺りを回ってみると、おびただしい数のコンテナや木材が積まれていたり、さんぶらわあのようなフェリーが停泊しているのが見られます。この港は、南九州地方に荘園が開発された古代以来、繁栄しているのです。中世には国際貿易もここで行われ、周辺の領主たちは豊かになりました。よって、領主たちは志布志周辺の領有を望み、それを巡って争いました。志布志城は、この地を治めるための拠点としての山城でした。

志布志港に停泊中のフェリーさんふらわあ

南九州型城郭の一つ

志布志城にもまた重要な特徴があり、南九州型城郭の一つであることが挙げられます。この型の城郭は、この地域において山あるいは丘のように見えるシラス台地の上に築かれました。シラス台地は古代の噴火により生じた火山灰により生成されたものです。その土壌はもろく、容易に崩れ、崖を形作ります。この地域の武士たちは、よくこの性質を利用し、城を築きました。この自然の地形を加工することで、強力な防御の仕組み(深い堀や高い壁)を手に入れることができたからです。このタイプの城として著名なのが、知覧城佐土原城、飫肥城、そして志布志城です。

知覧城跡
佐土原城跡
飫肥城跡

城周辺の起伏地図

例えば今志布志港にいたとして、内陸の方を振り返ってみると、長い崖のラインが海岸線から引いたところに横たわっているのが見えます。志布志の領主たちはこの自然の地形を使って、一つずつ城を築いていったのです。実は志布志城というのも、4つの城(内城(うちじょう)、松尾城(まつおじょう)高城(たかじょう)、新城(しんじょう))の総称なのです。14世紀に楡井(にれい)氏が最初に松尾城を築いたと言われています。その後、内城が築かれ、16世紀に畠山氏や新納(にいろ)氏の本拠地として使われました。それまでに、高城と新城も前述の2つの城の外郭として築かれました。志布志城の城主は頻繁に変わり、肝付(きもつき)氏や、そして最終的には島津氏のものになりました。これは、城周辺の地域が治める者にとってとても魅力的だったため、有力戦国大名(北の伊東氏、南の島津氏)間での争いの場になったからです。城主の中には、両者の間を行ったり来たりした者もいました。

志布志港から見えるシラス台地の崖のライン
志布志城の4つの城跡の航空写真(現地説明版より)

シラス台地を活用した防御システム

この城の最盛期には、城の主要部分の内城には、非常に複雑な防御システムが備わっていました。もともとあったシラス台地を正面から縦方向に3つの空堀を刻み込み、横方向には5つの空堀を刻みました。残った台地の部分はそれぞれが独立した曲輪となり、土塁と柵に囲まれていました。これらの曲輪には城を維持したり防御したりするために、櫓や兵舎、住居がありました。訪問者または敵が曲輪に入るには、まず堀の底に入ってから、防御のための関門を通り過ぎなければなりませんでした。敵であったなら堀の底にいるうちに、遥か上方の曲輪にいる守備兵から攻撃を受けてしまったでしょう。

志布志市埋蔵文化財センターで展示されている内城の模型
上記模型の本丸部分

城主は通常は麓にあった居館に住んでいて、戦いのような非常事態のときにこの城を使いました。しかし、発掘の成果として城跡からは、舶来の陶磁器のような高価な交易品以外にも、国内製の陶器、銭貨、鉄砲玉のような日常的に必要なものも出土しています。これらの品々は、城が長い間使われ、国際貿易が行われた志布志港とも関係があったことを示しています。志布志城は最後は、1615年に徳川幕府から発布された一国一城令に基づき、最後の城主であった島津氏によって廃城となりました。

志布志城跡(本丸部分)

「志布志城その2」に続きます。

25.甲府城 その1

徳川幕府の重要な防衛拠点

立地と歴史

加藤光泰が本格的に築城か

甲府城は、甲斐国(現在の山梨県)にありました。甲斐国は、1582年に織田信長に滅ぼされるまでの長い間、武田氏が領有してきました。それ以来、織田氏がこの国を支配するも、徳川氏、豊臣氏、そしてまた徳川氏と、次々と支配者が変わりました。甲府市は、現在の山梨県の県庁所在地ですが、既に武田氏館の城下町でした。徳川氏が最初に支配した1583年に、この城下町の南側に初めて甲府城を築いたと言われていますが、定かではありません。1590年に豊臣秀吉の配下である加藤光泰が甲斐国を与えられました。彼は、甲府城を大幅に改良し、大規模な石垣を築いたものと思われます。というのは、豊臣は穴太衆と呼ばれる石垣を築くことができる職人集団を従えていたからです。徳川方はそういった組織は持っていませんでした。同時に、この城の基本構造が完成したと考えられています。

城の位置

加藤光泰肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

高石垣と三重の堀で守られた城

城は3つの部分から成っていました。主要部分は内城と呼ばれ、本丸、天守台、その他の曲輪を含んでおり、石垣と内堀に囲まれていました。これらは一条小山と呼ばれた丘陵の上に築かれ、南側の追手門、北側の山手門、西側の柳門という3つの入口がありました。この主要部分の東側は高石垣により厳重に防御されていました。2番目の部分として、内郭と呼ばれた武家屋敷地が主要部分の周りにあり、二ノ堀に囲まれていました。最後に、城下町が内郭の周りにあり、これも三の堀に囲まれていました。

甲府城の古絵図、楽只堂年禄第173巻 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城主要部分の模型、正面は東側の高石垣(甲府城稲荷櫓)

江戸を守るための重要拠点

17世紀からの江戸時代において、甲府城は大変重要な地点でした。徳川幕府は、五街道を設置し、それには甲府の町を通る甲府街道も含まれていました。甲府は、将軍の本拠地である江戸(現在の東京)を守るための西の防衛拠点と見なされたのです。このため、幕府は基本的にはこの城を直轄統治していました。例えば、将軍の親族である徳川綱豊が在城しており、彼は後に6代将軍となります。柳沢吉保は幕府の重臣でしたが、1705年に将軍の親族でない者として初めての甲府城主になりました。しかし、その息子の吉里は1724年に大和郡山城に移され、甲府城は再び幕府直轄となりました。

甲府と江戸の位置関係

柳沢吉保肖像画、一蓮寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1868年の明治維新のとき、新政府と幕府との間で戦が起こります。新政府軍の指揮官の一人、板垣退助は幕府よりも早く甲府城を確保するべきと考えました。幕府もまた、近藤勇率いる有名な部隊、新選組を甲府城に派遣します。板垣は急行し、わずかな差で甲府城入城を果たしました。そして彼は新選組を打ち破ったのです。

板垣退助写真、東洋文化協會出版物より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
近藤勇写真、国立国会図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「甲府城その2」に続きます。