152.津城 その1

藤堂高虎最後の本拠地

立地と歴史

安濃津城の戦いの舞台

津城は、過去には伊勢国と呼ばれた三重県の、現在はその県庁所在地となっている津市にありました。津市は、自らを世界で一番短い名前の都市であると称しています。津は単に港を意味します。もともと、この辺りは安濃津(あのつ)と呼ばれ、安濃の港といった意味になります。安濃津は中世においては、三津(さんしん)の一つとして栄えました。ところが、1498年に起こった明応地震とそれに続く津波により壊滅的な打撃を受け、廃れてしまいます。

伊勢国の範囲と城の位置

この辺りの平地には、安濃津城と呼ばれる城もあり、それが津城の前身に当たります。有名な関ヶ原の戦いが起こる直前の1600年、安濃津城の戦いと呼ばれる関ヶ原の前哨戦がこの城で起こりました。西軍から派遣された大軍が、東軍に属していた富田信高の寡兵が守る城を攻撃したのです。守備側は降伏せざるを得ませんでした。その結果、この城は荒廃しました。1600年の関ヶ原の戦いでは東軍が最終的に勝利を収めましたが、その中核である徳川幕府は安濃津城周辺にはもっと強力な大名と城が必要と考えました。それは、伊勢国からそれ程遠くない位置にあった大坂城には豊臣氏が健在であり、幕府と対立関係にあったからです。

富田信高を救う妻の錦絵(安濃津城の戦いのとき富田信高が妻に助けられたエピソードに基づく)月岡芳年作、1885年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藤堂高虎の平時の居城として改装

1608年、幕府は安濃津城主を富田信高から藤堂高虎に交替させました。高虎は譜代大名ではなく、幕府の創始者である徳川家康に長く仕えていたわけではありませんでした。彼は築城の名手としてよく知られており、宇和島城大洲城、今治城などを築いていました。また、有名な江戸城名古屋城、京都の二条城などの建設では、幕府の手助けをしました。高虎はそれらにより、幕府の信頼を得ていました。幕府は高虎に、西の大坂城の豊臣氏に対抗できるだけの強力な城を築くことを期待したのです。高虎は、安濃津城を大改装することでその期待に応えました。そしてこの間、城の名前は津城と改められました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇和島城
今治城

また高虎は、伊勢国の西にあり、大坂により近い伊賀国にも伊賀上野城を所有していました。彼自身、津城は平時の居城であり、一方伊賀上野城は戦時のためのもう一つの居城であるとしていました。しかし、津城は平地にあり、高虎の平時のための本拠地であるとしても十分な防御力は備えていたのです。また、高虎の城づくりのコンセプトも反映して築かれました。

伊賀上野城

高虎の城づくりのコンセプト

本丸は、シンプルな四角形をしていて、建設しやすく且つ大軍の収容も可能でした。防御が弱いようにも感じますが、広い内堀や高い石垣に囲まれ、石垣の上には多くの櫓が築かれました。本丸の門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により、強固に守られていました。その上に、門に入るためには内堀の中にある出丸と呼ばれる小さな曲輪を経由する必要がありました。二の丸と外堀はその周りを取り囲んで作られました。このような構造は、今治城、名古屋城、二条城、篠山城など高虎が築いた他の城でも見ることができます。

津城本丸の石垣
江戸時代終わり頃の津城の様子、現地説明板より
名古屋城
尾張国名古屋城絵図(出展:国立国会図書館)

1615年に幕府が豊臣氏を滅ぼした後は、津城は江戸時代を通じて、藤堂氏が治めた津藩の本拠地となりました。津城の城下町は繁栄し、伊勢参宮街道の通り道にもなりました。

「津城その2」に続きます。

62.和歌山城 その2

この城には山ほど見る所があります。

特徴、見どころ

大手門から中御門跡へ

現在、和歌山城のある場所は、和歌山市により和歌山城公園として整備されています。ここには、もともと城だった範囲の内、主要部分が含まれています。入口の数は、城の現役時代と同じです。大手門、岡口門、追廻(おいまわし)門、不明(あかずの)門跡、吹上(ふきあげ)門跡の5ヶ所です。

城周辺の地図

城の姿がどのようであったか知りたければ、公園の北東の方にある大手門から入ってみるのがおすすめです。この大手門と、その前の内堀にかかっている橋は現代になって復元されたものです。一旦門から入ってみると、城の敷地と堀がどんなに大きいか実感できると思います。

紀伊国名所図会「大手御門辺の図」、現地説明板より
大手門
大手門の内側からの景色
城の東側の内堀

二番目の関門である中御門跡には、今でも石垣が食い違いになって残っています。この辺は面白い場所で、門に使われている2種類の石垣を見ることができます。粗く加工された砂岩を使った場所と、精密に加工された花崗岩を使った場所です。それに、少し進んだ場所では、緑泥片岩の自然石を使った丘を囲む古い石垣を見ることができます。それぞれの石垣は異なる時代に築かれています。

中御門跡
食い違い部分を石垣上から見ています
左側が花崗岩の石を使った場所、右側が砂岩の石を使った場所
緑泥片岩の自然石を使った石垣

二の丸と西の丸

二の丸は、大手門がある場所の西側にあります。ここには今では現代になってから作られた石庭しかありませんが、かつては豪華な御殿と内堀に臨んだ複数の櫓がありました。御殿の中の大広間は、大坂城に移築されて1947年まで存在していましたが、残念ながら失火により焼けてしまいました(当時進駐軍により使われていました)。和歌山市は大広間を元あった場所に復元することを計画しています。また、長期的には一部の櫓と大奥の建物の復元も検討しています。この曲輪から見える天守の遠景は一番映えるかもしれません。

二の丸周辺の地図

二の丸の内部
二の丸の物見櫓跡
二の丸北側の内堀
大坂城に移された大広間(紀州御殿)、和歌山市ホームページから引用
二の丸から見た天守の遠景

そのとなりの西の丸では、紅葉谷(もみじだに)庭園が現代になって復元され、国の名勝に指定されています。二の丸と西の丸の間をつなぐ御橋廊下も2006年に復元されました。この中を歩いてみることもできますが、傾斜している屋根付きの橋は大変珍しいそうです。

西の丸の紅葉谷公園
御橋廊下
御橋廊下の内部

現存している岡口門

公園の南東方面にある岡口門にも是非行ってみてください。門の建物と傍らの土塀は、この城ではわずかに残っている建物の一つであり、重要文化財に指定されています。切妻屋根のシンプルな門に見えますが、かつては両側を櫓によって挟まれていました。

岡口門周辺の地図

岡口門
現存する土塀
岡口門の屋根部分
かつての岡口門、紀伊国名所図会「岡口御門辺の図」部分、現地説明板より

門から入って行くと、大手門がある場所と同じように、二番目の関門があります。左側には、松の丸櫓が乗っていた立派な高石垣が見えてきます。その他の石垣が桝形と呼ばれる四角い空間を形作り、敵が攻めてくるのを防げるようになっていました。ここに建物は残っていませんが、これら新しい方の時代に属する石垣は十分見るに値します。

岡口門から二番目の関門
松の丸櫓台石垣
石垣上から見た桝形部分

坂を登って本丸、天守へ

丘の上の本丸に行くには、2つのルートがあります。表坂と裏坂です。表坂は緩やかですが、その分長いです。登り始めの部分は広い道が曲がりくねっています。緑泥片岩が敷かれていてとても美しいです。

本丸周辺の地図

表坂
美しい緑泥片岩の敷石

後半の部分は長く、右側が丘の側面になっていて、左側は谷側でいつくかの櫓台石垣があります。現代のビジターはこの道をゆっくり楽しみながら歩いていますが、その昔敵がここを通ったときには反撃を受けて相当な困難を感じたことでしょう。

表坂の後半部分
谷側に残る櫓台

裏坂は、急な分短くなっています。この道も石が敷き詰められ、古い石垣によって囲まれていますが、苔むしていて表坂とは違った趣きがあります。

裏坂
苔むした石垣

丘の頂上は二つの峰から成っていて、一つ目にはもう一つの御殿がかつて存在していて、もう一つの方には今でも天守があります。この御殿は、二の丸にあった御殿と共存していましたが、狭かったことと、立地の不便さのためあまり使われませんでした。現在ここは給水場となっていて、天守を眺めるにはよい場所です。

表坂から本丸へ
本丸御殿跡
本丸御殿跡から見た天守

ほとんどのビジターの目的地はやはり天守でしょう。実際にはオリジナルではなく、近代的ビルとして1958年に外観復元されたものです。天守台石垣はオリジナルであり、城の中では最も古い石垣であるとされています。天守のような建物が城の初期段階から建てられていたのかもしれません。

天守近景
天守台石垣

この天守の形式は連立式と呼ばれていて、大天守と小天守が廊下のような多聞櫓によってつながっています。天守の内部は歴史博物館となっていて、最上階は展望台として使われています。

大天守最上階から見ると連立式の形がわかります
展示物の一つ、茶道具を入れてあった長持
大天守最上階の展望台
展望台から東側の眺め、本丸御殿跡が見えます

「和歌山城その3」に続きます。
「和歌山城その1」に戻ります。

48.松坂城 その1

孤高の大器、蒲生氏郷が築いた城

立地と歴史

氏郷、2人の天下人に抜擢される

松坂城は、現在の三重県松阪市にありました。三重県はかつては伊勢国と呼ばれていました。この城は最初は1588年に蒲生氏郷によって築かれ、その後は他の大名たちによって維持されました。氏郷は、日本の人々にさえ、その能力と業績の割にはあまりよく知られていません。これは恐らく、彼自身が40歳で早く亡くなり、彼の跡継ぎもまた早くなくなったことで家が断絶してしまったからだと思われます。その結果、氏郷に関する記録や伝承があまり残っていないのです。彼は、彗星のように現れ去っていった、孤高の大器だったのでしょう。

蒲生氏郷肖像画、会津若松市立会津図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

蒲生氏郷は、現在の滋賀県にあたる近江国出身です。蒲生氏はもともと、戦国時代にこの国にあった観音寺城を拠点としていた六角氏に仕えていました。その後天下人となる織田信長が1568年に近江国に侵攻したとき、蒲生氏は信長に降伏し、跡継ぎであった氏郷を人質として差し出しました。しかし信長は、あまたの他の氏族からも来ている人質たちの中で、氏郷の才能が際立っていることを見抜き、自分の娘を氏郷に娶わせたのです。氏郷は信長の親族となりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、氏郷は次の天下人となる豊臣秀吉を支持します。1584年、彼は秀吉により伊勢国12万石の領主に抜擢されました。彼は最初は以前の領主がいた松ヶ島城に住んでいたのですが、新しい本拠地を築くことに決めました。それが松坂城でした。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊勢国の範囲と城の位置

天下人を見習い、城と城下町を建設

氏郷は、新しい城の主要部分を、以前の城の近くにあった丘の上に築きました。丘上にはいくつもの曲輪が置かれましたが、全て高石垣により囲まれていました。この石垣は、氏郷の故郷である近江国から、石工の職人集団である穴太衆を招いて築かれました。また、主要部はこれら石垣と、食い違い虎口、複雑な通路に沿って建てられた櫓群により強固に守られていました。丘の頂上にあった本丸上段には、三層の天守がありました。三の丸は丘の周辺に築かれ、武家屋敷地として使われました。そして、水堀がその周りを囲んでいました。氏郷はまた、城の周りに城下町を建設し、「近江商人」として知られていた彼の故郷の商人たちを呼び寄せました。総じて氏郷は、主君の信長や秀吉が行ってきたやり方に習い、彼の考えや経験も加えて、城や城下町を築き上げたのです。彼は最後に、その城の名前を「松坂」としました。縁起がいい言葉である「松」と、そのときの主君、秀吉の城、大坂城から一字もらい受けた「坂」を組み合わせたものでした。

松坂城の現存高石垣
伊勢国松坂古城之図部分(出展:国立公文書館)

秀吉による天下統一がなされた直後の1590年、氏郷は再び加増移封となり、東北地方の押さえとなるために、会津に入りました。彼の領地は最終的には91万石に達し、日本有数の大大名となりました。彼は、そこにあった城(黒川城)に大改修を加え、松坂城のように高石垣と天守を築きました。彼はこの城を若松城と改名しました。また彼は、東北地方の大名であった南部信直に高石垣を使った城を築くようアドバイスしたと言われています。その城は氏郷の死後完成し、盛岡城となりました。これら2つの城は、東北地方においては非常に稀な、総高石垣による城作りの事例です。氏郷はまた、高名な茶人、歌人であり、クリスチャンでもありました。ところが、1595年に不幸にも病死してしまいます。

現在の若松城
盛岡城の現存石垣

困難だった城の維持

氏郷が松坂城を離れた後は、服部氏、古田氏、(紀州)徳川氏によって引き継がれました。前者の2家は、氏郷の時代よりも領地が少なく、氏郷の築いた城を維持していくのが困難でした。徳川氏は御三家の一つでしたが、その本拠地は和歌山城であったため、事情は一緒でした。松坂城の石垣はなんとか修繕されましたが、建物の方は時が経つにつれ劣化していきました。例えば、1644年の暴風雨により天守が崩壊しましたが、再建されませんでした。また、江戸時代末期には裏門の屋根は茅葺きとなっていました。一方、城下町は江戸時代には大いに繁栄しました。城の商人たちは「伊勢商人」として知られるようになります。一例を挙げると、現在の三越百貨店につながる三井越後屋呉服店の創業者、三井高利はこの町の出身です(江戸に出て同店を開業)。

茅葺きとなっていた裏門の古写真、松阪市立歴史民俗資料館にて展示
歌川広重「名所江戸百景」より「駿河町」、三井越後屋が描かれている (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「松坂城その2」に続きます。