44.名古屋城 その1

本当に木造天守が必要でしょうか?

何が起きているか?

名古屋市の方針

名古屋市にある名古屋城はとても有名です。その天守の頂には金鯱がそびえ、市の最も知られたシンボルの一つです。天守は現存しているものではありませんが、1959年に外観復元されました。元の天守は、第二次世界大戦中の1945年の名古屋空襲により焼け落ちてしまいました。

城の位置

名古屋市長である河村たかし氏は、元あった天守と同じ設計の木造天守の建設を提案しています。現在の天守は建設から60年以上経ち、耐震性が低いことが指摘されています。河村氏は現在のコンクリート製の天守をほとんど元通りの木造製に置き換えるいい機会だと強調しています。また、市には焼け落ちる前の天守の多くの写真、図面、その他の記録があるので十分可能だと言います。彼は市民に対して、木造の天守は自信を与え、観光にも有効だと説明しています。多くの市民は彼を支持していますが、事はそう単純ではありません。

元あった天守の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

文化庁の主張

河村市長は、天守置き換えを始める前に文化庁からの承認が必要です。城が国の特別史跡に指定されているからです。文化庁は名古屋市に天守置き換えの前に天守台石垣を調査するよう要求しています。天守台は現存しているものですが、空襲のときに傷んだままになっています。文化庁にとっては、木造天守を復元するより天守台を修理する方が重要なのです。

天守台の石垣
空襲で傷んだ部分

現在の天守は実際にはエレベーター付きの近代的なビルであり、博物館として使われています。もしこの建物が元通りの木造天守として置き換えられた場合には、エレベーターを付けることはできません。障がい者の団体は新しい建物にもエレベーターを付けるべきだと主張しています。更には、その木造の建物が火災防止のためスプリンクラーを付けたり、地震から守るために柱を増やしたとしても、政府は博物館として使うことは認めないでしょう。また、入場時の人数制限のような規制も行われるでしょう。

現在の天守には外側と内部にエレベーターがあります。

他の意見

木造の天守は、全く元通りではなく、エレベーターや非常設備を備えられるよう設計変更されるべきだと言う人もいます。役所の中にもこれに賛同する人がいますが、河村市長はあくまで木造天守は元のまま建てられるべきだと言っています。少数派ですが、木造天守は不要で、代わりに現在の天守を耐震工事と博物館改装により一新すべきだとの意見もあります。木造天守を作るには500億円以上かかるのに対し、改装は70億円程で済みます(大坂城での実績)。また、現在の天守自身が文化遺産になりうるのです。事実、大坂城の現在のコンクリート製の天守は、現在建設から90年経っており、最近、国の登録有形文化財になっています。

登録有形文化財になっている大坂城天守

「名古屋城その2」に続きます。

172.三原城~Mihara Castle

過去は海の城、今は駅の城
Sea castle in the past, Station castle in the present

立地と歴史~Location and History

毛利氏の海軍基地~Navy Base for Mori Clan

三原城は最初は、戦国時代の16世紀後半に中国地方を支配していた毛利氏の支族、小早川隆景が築きました。毛利氏は近畿地方の織田氏から侵略されていて、それを防ぐための大きな城で、海軍の基地としても使えるものを必要としていたのです。三原城はそのうちの一つで、沼田川の河口にあったデルタ地帯の島の上に築かれました。この地域は三原浦と呼ばれており、そのためその城も三原城と呼ばれました。このような立地は、後に毛利氏の本拠地となった広島城と似通っています。
Mihara Castle was first built by Takakage Kobayakawa, the head of a branch family of the Mori Clan which owned Chugoku Region in the late 16th Century during the Sengoku Period. The clan was being invaded by the Oda Clan in Kinki Region, so they thought they needed large castles to prevent invasions and to use as the bases for their navy. Mihara Castle was one of them and was built on the islands on the delta in the estuary of Nutagawa River. The area had been called Mihara Bay, so the castle has been called Mihara Castle. Such a location is similar to Hiroshima Castle which later became the home base of the Mori Clan.

小早川隆景肖像画、米山寺蔵~The portrait of Takakage Kobayakawa, owned by Beisanji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城の位置~The location of the castle

海の城~Sea Castle

城の主要部分は、中央にある大きな三角形の島の上にあり、本丸と二の丸がありました。南側の三角形の底辺の部分は海に面しており、北側の三角形の頂点には天守台石垣がありました。しかし、天守は築かれずに、代わりに3基の二階櫓が台の上に築かれました。主要部は水堀と海によって周りの地区から完全に切り離されており、周りとは2つの橋がある門のみとつながっていました。更には、石垣に沿っていくつもの船着き場がありました。この城は、海の城とでもいえるものだったのです。
The main portion of the castle was on the large central triangular island which included the Main Enclosure and the Second Enclosure. The base of the triangle on the south faced the sea, and the top of the triangle on the north had the stone wall base for the Main Tower, but the tower was not built, instead, the three two-story turrets were built on the base. The main portion was completely separated from the area around by water moats and the sea, and just connected with two gates with bridges to surrounding area. In addition, several ports were built beside the stone walls. The castle could be called a sea castle.

備後国之内三原城所絵図~The illustration of Mihara Castle in Bingo Province (出展:国立公文書館)
天守台石垣~The stone wall base for the Main Tower

福島氏、浅野氏が引き継ぐ~Fukushima, Asano Clans follow it

毛利氏の後は、福島正則が江戸時代の17世紀初頭にこの城を支配しました。彼は海に面して10基もの二階櫓を築き、城の防御力を強化しました。ところが、1619年に徳川幕府により改易になってしまいます。浅野氏が城を引き継ぎ江戸時代末まで統治しました。浅野氏は、広島城を本拠地としていて、三原城は支城とみなされていました。幕府は通常は大名に対して2つ以上の城を持つことを禁じていましたが、浅野氏は例外として三原城を維持することができたのでした。
After the Mori Clan, Masanori Fukushima governed the castle at the beginning of the 17th Century during the Edo Period. He built as many as ten two-story turrets facing the sea, which made the castle more defensive. However, he was fired by the Tokugawa Shogunate in 1619. The Aasano Clan took over the castle and governed it until the end of the Edo Period. The Asano Clan lived in Hiroshima Castle as their home base while Mihara Castle was regarded as their branch castle. The shogunate usually didn’t allow the lords to have a second castle, but the Asano Clan was able to have Mihara Castle as an exception.

福島正則肖像画、東京国立博物館蔵~The portrait of Masanori Fukushima, owned by the Tokyo National Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

まるで駅の城~Just like Station Castle

現在、三原城跡はJR三原駅と電車線に覆われているように見えます。実際、城跡の一部は専用通路により駅とつながっているのです。営業時間内であれば、誰でもこの通路を通ってそこに行くことができます。ここは天守台石垣の上で、城の主要部分ではもっとも北側に当たります。この区域は公園のように整備されていて、北側の方では、天守台を囲む水堀を眺めることができます。また、南側の方では山陽新幹線のホームをすぐ近くの同じ高さで見ることができます。ホームには新幹線の車両が頻繁に通り過ぎたり、止まったりしているのがよくわかります。大変ユニークであり、まるで駅の城とも言えるでしょう。
Now, the ruins of Mihara Castle look like being covered with JR Mihara Station and the JR Railway. In fact, part of the ruins is connected to the station by an exclusive path. Anyone can visit this part of the castle through the path during the opening hours. This is the top of the stone wall base for the Main Tower, which was the northmost part of the main portion of the castle. The area has been developed like a park where you can see a view of the water moat surrounding the base on the north. You can also see the platform for the Sanyo Shinkansen Super Express close by at the same level on the south. You can enjoy seeing the super express trains often passing by or stopping at the platform. It is very unique, and it could be called a station castle.

駅の中から天守台へ~From the inside the station to the base for the Main Tower
天守台への階段~The stairways to the base for the Main Tower
天守台入口~The entrance of the base
天守台の上~The top of the base
天守台から北側の眺め~A view from the base on the north
天守台から南側の眺め~A view from the base on the south
天守台はホームのすぐ近くです~The base is very close to the platform
天守台から見た新幹線車両~A view of the trains for Shinkansen from the base
ホームから見た天守台~A view of the base from the platform

巨大な天守台~Huge base for Main Tower

また、駅の外で堀の周りを歩きながら天守台石垣を見上げることもできます。この天守台は、日本で最も大きなものの一つで、将軍の江戸城のものと同じくらいの大きさです。但し、天守の代わりに3基の二階櫓が立っていました。この天守台のもう一つの珍しい点は、違う時代の石材によりできていることです。西側の石は小早川時代のもので、東側は福島時代のものです。小早川の石は古い方式により積まれており、福島の方は新しい方式のよるとのことです。
You can also walk around the moat looking up at the stone walls for the base outside the station. This base for the Main Tower is one of the largest ones in Japan which has similar size to the Shogun’s Edo Castle. However, there were three two-story turrets on it instead of a Main Tower. Another unique point is that it has stones from different periods. The stones on the western side come from Kobayakawa’s period, and those on the eastern side come from Fukushima’s. Kobayakawa’s stone walls were built using an older method, whereas Fukushima’s method is newer.

駅の外から見た天守台~A view of the base from the outside of the station
小早川時代に作られた部分~The part which was built in Kobayakawa’s period
福島時代に作られた部分~The part which was built in Fukushima’s period

城跡の他の部分~Other parts of Ruins

城周辺の航空写真~The aerial photo around the castle

城跡としては他にはあまり残っていませんが、駅から三原港の方に歩いて行くと、現存している石垣を見ることができます。その上には現代の建物が建っています。ここは、城の主要部分の西端に当たります。石垣の中ほどには、2つの入口の一つであった中門跡があります。石垣の南端部分は、臨海一番櫓跡です。かつてこの櫓は海に面していました。ここから三原港までは海だったわけです。
Other ruins of the castle remain few, but if you walk down from the station to Mihara Port, you can see the remaining stone walls on which modern buildings stand. They were the western border of the main portion of the castle. On the middle of the stone walls, there are the ruins of Naka-mon Gate which was one of the two entrances to the portion. The southmost part of the stone walls are the ruins of Rinkai-Ichiban-Yagura Turret or the First Seaside Turret. The turret faced the sea in the past. The area from the ruins to Mihara Port was once the sea.

中門跡~The ruins of Naka-mon Gate
臨海一番櫓跡~The ruins of the First Seaside Turret
三原港~Mihara Port

主要部分の東側の城跡は、城町公園として残っています。この公園には船入櫓という櫓の跡があります。ここの石垣は岩礁の上に乗っていて、かつては海岸だったことがわかります。
The ruins of the eastern part of the main portion remain as Shiromachi Park. The park has the ruins of another turret called Funairi-Yagura Turret or the Port Turret. Their remaining stone walls are on a shore reef where it was once seaside.

船入櫓跡の石垣~The stone walls of the ruins of the Port Turret (三原市Websiteより引用)

その後~Later History

明治維新後、三原城は廃城となり、全ての建物は売られるか撤去されました。1894年、鉄道の三原駅と山陽本線が作られたとき、天守台石垣のすぐ南の本丸の用地がその建設のために供されたのです。本丸のほとんどの石垣は、他の港の資材として運ばれ、ほとんどの水堀はその工事中に埋められてしまいました。城跡は、1957年に国の史跡に指定されました。1975年、山陽新幹線が作られたとき、高架橋が城跡を壊さないよう、その上を覆って設置されました。
After the Meiji Restoration, Mihara Castle was abandoned, and all of its buildings were sold or demolished. In 1894, when Mihara Railway Station and Sanyo Railway Line were built, the ground for the Main Enclosure, just to the south of the stone wall base, was used for the construction of the train line and the station. Most of the enclosure’s stone walls were carried to another port as materials, and most of the water moats were filled during the construction. The ruins have been designated as a National Historic Site since 1957. In 1975, when the Sanyo Super Express Line was built, the overhead railway was placed across the ruins so as not to harm them. This is what we see there now.

石垣に被さっているような高架線~The overhead railway like covering the stone walls (taken by マンハッタン from photo AC)

私の感想~My Impression

三原城を最初に見た印象は人によってちがうかもしれません。城跡が現代の建物によりほとんど壊されていると思うかもしれませんし、城跡と駅の組み合わせが面白いと思うかもしれません。私は、ここを訪れる前は前者だったのですが、訪れた後は後者に近い印象です。また、一方で行政側に対しては、視覚に訴える掲示やVR技術を使ったりして、もっと三原城はどのような姿をしていたのか知らせるべきと思います。
The first impression of Mihara Castle may be different for each person. One might think the ruins were mostly destroyed by modern buildings, or others might think the combination of the ruins and the station looks interesting. I believed the former before I visited the ruins; my impression is now similar to the latter after visiting them. I also feel that officials should let people know what Mihara Castle looked like using visual image boards as well as VR technology.

天守台石垣~The stone wall base for the Main Tower

ここに行くには~How to get There

三原城跡は、三原駅のすぐ北隣です。
The ruins of Mihara Castle neighbors Mihara Station to the south.

リンク、参考情報~Links and References

三原城跡、三原市(Mihara City Official Website)
・よみがえる日本の城7、学研(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第42号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)

85.福岡城~Fukuoka Castle

この城に天守はあったのでしょうか?
Did the castle have a Main Tower or not ?

立地と歴史~Location and History

古代から重要な地~Important place from Ancient times

城の位置と筑前国の範囲~The location of the castle and the range of Chikuzen Province

福岡城は元々、現在の福岡市にあたる、赤坂山とその脇にあった草ヶ江入り江周辺の地域にありました。古代には、ここには鴻臚館という中国や朝鮮からの人々をもてなす迎賓館がありました。中世の鎌倉時代に、武士たちが元の襲来を撃退したとき、ここで戦いがありました。1600年黒田氏は、筑前国福岡藩52万3千石の石高を、徳川幕府により与えられました。彼らは当時福崎と呼ばれていたこの場所に新しい城を作ることにしました。
Fukuoka Castle was originally an area around a mountain called Akasaka-yama and an arm of the sea called Kusagae beside the mountain, in what is now Fukuoka City. In ancient times, there was a guest house called Kouro-kan to used to host people from China and Korea. In the Kamakura Era of the Middle Ages, when the warriors repelled the Mongol Invasion, they battled the enemy there. In 1600, the Kuroda clan was granted the Fukuoka Domain of Chikuzen Province with an earning of 523,000 koku in rice by the Tokugawa Shogunate. They decided to build a new castle in this area called Fukuzaki then.

鴻臚館の遺跡~Thr ruins of Kouro-kan
赤坂の戦い、「蒙古襲来絵詞」より~Battle of Akasaka from “The picture scrolls of the Mongol invasion attempts against Japan”(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
福岡藩初代藩主、黒田長政肖像画、福岡市博物館蔵~The Portrait of Nagamasa Kuroda, the first lord of Fukuoka Domain, owned by Fukuoka City Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

山と入り江を大改造~They reformed Mountain and Arm of Sea

彼らは山の形を整え、谷を埋め、本丸、二の丸、三の丸といった曲輪を南から北に向かって配置しました。また、山の部分を囲む内堀を、西側は草ヶ江入り江を利用することで、他の方角は掘削することで作り出し、城の東側にある那珂川と接続させました。
They reshaped the mountain and filled valleys, and set the Main Enclosure or “Honnmaru”, the Second Enclosure or “Ninomaru”, and the Third Enclosure or “Sannomaru” from south to north. They also created the inner water moat surrounding the mountain part by using the Kusagae arm of the sea as the western part, digging other direction parts, and connecting to the Naka River, the east of the castle.

福岡城下絵図~Part of an illustration of Fukuoka Castle(現地説明板より、from a sign board at the site)

結果的にこの地域は、広大な要塞となりました。これが福岡城です。城の正面は北の方角の海に向いており、「下ノ橋大手門」「上ノ橋大手門」「赤坂門」という3つの大きな門がありました。本丸がある城の後方には「追廻橋」という裏門が1つあるだけでした。本丸だけでも20もの櫓が高く屈曲した石垣にそびえていました。
As a result, the area became a huge scale fortress called Fukuoka Castle. The front of the castle faced the sea in the north with three large gates called “Shimonohashi-Ote-mon”, “Kaminohashi-Ote-mon”, and “Akasaka-mon”. The back of the castle, where Honmaru was located, had only one back gate called “Oimawashi-bashi” bridge. Honmaru itself had as many as twenty turrets on high and curved stone walls.

福岡城の模型~A miniature model of Fukuoka Castle(福岡城むかし探訪館~Fukuoka Castle Ruins Visitor Center)

天守の謎~Mystery of Main Tower

この城に関して興味深いことは、天守があったかどうかです。石垣の天守台は確かにありました。しかし、遺物、文献、図面といった天守の証拠となるものは見つかっていません。ところが、歴史家の中には、天守はあったはずと言う人もいます。江戸時代初期のある大名の手紙に、黒田候は幕府がどう思うか心配なので、天守を壊すことにしたと書いてあるのです。実に興味をそそる記述です。
An interesting question regarding the castle is if it had a Main Tower (“Tenshu”) or not. It had the stone wall base for Tenshu, but there are no evidence of Tenshu such as relics, documents, and drawings. However, some historians say that the castle must have had Tenshu, as a letter in the early Edo Period written by another lord says Kuroda would destroy their Tenshu because they were afraid of what Tokugawa Shogunate might think. It’s very intriguing.

上記の模型の天守部分は無色になっています~The part of the Main Tower is made uncolored in the model

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

二つの公園~Two Parks

現在、福岡城跡は2つの公園に別れています。1つは舞鶴公園で、城の主要部分に当たります。もう1つは大濠公園で、もともとは草ヶ江入り江だったものが、大濠と呼ばれた城の内堀となった所です。ただ、大きな池のようにも見えます。それは、大昔は海の一部だったからなのです。
Now, the ruins of Fukuoka Castle are divided into two parks. One of them is Maiduru Park which was the primary part of the castle. The other one is Ohori Park which was originally Kusagae arm of the sea, then became an inner moat of the castle, called Large Moat or “Ohori”. Ohori Park still has the large moat, but it looks like a large pond. You can see that`s because it was part of the sea a long time ago.

大濠公園~Ohori Park

舞鶴公園は、更に広々としています。多くの遺跡が散らばっています。城の北部にあった三の丸の3つの門のうち、下ノ橋大手門だけが現存しています。2階建ての櫓門であり、ほぼ元あった通りの姿となっています。この門は明治時代に一旦単層に改造されました。2000年に一部が火災に遭った後、現在あるように復元されました。
Maiduru Park is even more spacey, so a lot of ruins are disseminated. Only the Shimonohashi-Ote-mon Gate remains out of the three front gates at Sannomaru, the north part of the castle. It is a two-story turret gate which looks nearly like the original one. It was once modified to a one-story gate in the Meiji Era. After the gate partly burned in 2000, it was restored as it is today.

下ノ橋大手門(遠景)~Shimonohashi-Ote-mon Gate, A distant view
下ノ橋大手門(近景)~Shimonohashi-Ote-mon Gate, A close-range view

三の丸地区~Area of Third Enclosure

上ノ橋大手門跡の方から公園に入ると、大きな空き地があります。江戸時代、ここには三の丸の多くの居住や統治のための屋敷がありました。その後は、平和台球場のような近代施設が建設されました。1999年に球場が撤去された後発掘が行われ、城があった遥か前には迎賓館である鴻臚館があったことがわかりました。鴻臚館跡展示館では、発見された遺物が展示されています。また、福岡城むかし探訪館では福岡城の歴史を学ぶことができます。
If you enter in the park through the ruins of Kaminohashi-Ote-mon Gate, you can see a large vacant area. There were many halls for living and governance at Sannomau in the Edo Period. After that, modern facilities were built there, such as the Heiwadai Stadium. After the stadium was demolished in 1999, the Excavation team found out that there was an ancient guest house called Kouro-kan long before the castle. You can see the findings of the excavation in Kourokan Ruins Exhibition Hall, as well as the history of the castle in Fukuoka Castle Ruins Visitor Center.

上ノ橋大手門跡~The ruins of Kaminohashi-Ote-mon Gate
現在の三の丸~The present Third Enclosure
平和台球場の記念碑~The monument of the Heiwadai Stadium
鴻臚館跡展示館~Kourokan Ruins Exhibition Hall
鴻臚館の遺物~Some of the findings of the excavation in Korokan Ruins Exhibition Hall

二の丸、本丸へ~To Second and Main Enclosures

城周辺の地図~The map around the castle

二の丸と本丸へは、三の丸から登っていきます。二の丸は本丸を囲んでいます。二の丸に関しては、2階建てで50mの長さがある多門櫓が現存しています。この櫓は城の裏口にあり、現在も堅く守っているように見えます。1971年には重要文化財にも指定されました。
You can climb from Sannomaru to Ninomaru and Honmaru. Ninomaru is surrounding Honmaru. Regarding to Ninomaru, there is a two-story and over 50m long turret called “Tamon-Yagura” that remains in its original state. It was located at back entrance of the castle, so even now it looks very defensive. It was also designated as an Important Cultural Property in 1971.

三の丸から見た二の丸~The Second Enclosure from the Third Enclosure
現存する多門櫓~The remaining Tamon-Yagura Turret

本丸は城のもっとも高い位置にあります。巨大な天守台に石垣が際立っています。前述した通り、研究者はこの石垣の上に天守があったのかどうか考察しています。ここからは福岡市一帯を見渡すことができます。祈念櫓は本丸で唯一残っている建物です。この櫓は一旦他の場所に移されましたが、1983年に元の場所に戻されました。
Honmaru was at the highest point of the castle. The large stone wall base for Tenshu is outstanding. Researchers wonder if the Tenshu was on the base, as I mentioned above. You can observe the whole area of Fukuoka City from there. Kinen Turret is the only remaining building at Honmaru. It was once moved to another, but returned to its original position in 1983.

天守台(外側)~The base for the Main Tower, the outside
天守台(内側)~The base for the Main Tower, the inside
天守台からの眺め~A view from the base for the Main Tower
祈念櫓~Kinen Turret

その後~Later History

黒田氏は、現在は福岡市として知られている城とその城下町を江戸時代末期まで統治しました。明治維新後、城のほとんどの建物は撤去されるか、近代施設に置き換えられました。第二次世界大戦前は軍の基地、戦後は平和台球場といった具合です。城跡は舞鶴公園と大濠公園となっています。最近、福岡市はこの2つの公園を合わせたセントラルパーク構想を発表しました。また、残っている文書を基に福岡城のいくつかの櫓を、発掘の成果を基に鴻臚館の建物を復元するとのことです。それには長い期間がかかります。
The Kuroda clan continued to govern Fukuoka Castle and the castle town, that are now known as Fukuoka city, until the end of the Edo Period. After the Meiji Restoration, most of the buildings in the castle were demolished or replaced with modern facilities like the Army base before World War II, or the Heiwadai Stadium after the war. The ruins of the castle have been turned into Maiduru Park and Ohori Park. Recently, Fukuoka City has announced that it will develop the Central Park, including the two existing parks. The city will also restore some of Fukuoka Castle’s turrets, based on the documents that remain as well as the buildings of Kouro-kan, based on the excavation’s findings. They expect the restoration will take a long time.

1990年頃の城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle around 1990

私の感想~My Impression

私は、福岡城には一時完成したか、建設中の天守があったのではないか、ただし幕府の権威を憚って計画的に自ら解体したのではないかと思っています。それが天守があった証拠が見つからない理由でしょう。また、最近の人たちはあまり福岡城跡を歴史公園として見てこなかったように思います。レジャー、運動、そしてオフィスビルとしての用途のためです。しかしながら、この城跡はまだまだ史跡として大きな潜在能力を持っています。今後城の建物が充実してきたら、また訪れてみようと思います。
I guess that Fukuoka Castle once sported a completed or under construction Main Tower, but Kuroda had to destroy it systematically by themselves considering the Shogunate’s authority. That’s why there is no evidence of the Main Tower.
I also think that recent people have not been interested in the ruins of Fukuoka Castle as a historical park. They think the parks are for leisure, exercise, or officials buildings. However, the ruins still have a great potential for a historic site. I will be waiting for some buildings to be renovated so I can visit them again.

裏御門跡~The ruins of the Back Gate

ここに行くには~How to get There

福岡市地下鉄空港線の赤坂駅または大濠公園駅から徒歩で10分以内です。
車の場合:都市高速の天神北または西公園ランプから約3kmのところです。舞鶴公園に駐車場があります。
It takes less than 10 minutes From Akasaka or Ohori-Koen station on Kuko line, Fukuoka City Subway to get there on foot.
If you want to go there by car: It is about 3 km away from the Tenjin-kita or Nishi-koen Ramp on Urban Expressway. Maiduru park offers a parking lot.

リンク、参考情報~Links and References

福岡城むかし探訪館~Fukuoka Castle Ruins Visitor Center(Only Japanese?)
・「よみがえる日本の城20」学研(Japanese Book)
・福岡市「セントラルパーク構想」(Fukuoka City Official Document)