181.小倉城 その1

小倉城天守の最上階は張り出していて「南蛮造り」と呼ばれました。そこにあった回廊と高欄が黒い外壁によって囲われていて、悪天候や強風から守られるようにしたのです。

立地と歴史

九州地方への橋頭堡として築城

小倉城は、九州地方の北端にある北九州市の小倉地区にあります。例えば、新幹線で九州に行く場合には城近くの小倉が最初の駅となります。小倉には九州と本州の間にある関門海峡に面した小倉港があって、過去には九州の玄関口としてもっとよく知られていました。そのため、本州から九州に攻め込もうとする戦国大名はここに橋頭堡を築こうとしました。確かな記録によれば、中国地方の有力戦国大名であった毛利元就が1569年に小倉に城を築き、これが後の小倉城になったとのことです。1587年に天下人の豊臣秀吉が九州侵攻を行ったとき、近臣の毛利勝信がこの城を与えられました。しかし勝信は、1600年の天下分け目の戦いで天下を取った徳川家康に反抗したため、改易となってしまいました。

豊前国の範囲と城の位置

細川忠興が大改修

その代わりに、細川忠興(隠居後の名前の三斎としても知られます)が家康を支持し戦功を上げたことで小倉を含む豊前国の領主となりました。後に小倉藩の藩祖にもなります。彼は最初は以前の城主であった黒田氏が築いた中津城を居城としていたのですが、新しい本拠地として1602年に小倉にあった城の大改修を始めました。これによって現在小倉城と呼ばれている城ができたのです。

細川忠興三斎)肖像画、永青文庫蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の中津城跡

以前からあった城と港は、湾のようになっていた紫川(むらさきがわ)の大きな河口に沿っていました。忠興はこれらを基に地区開発を行ったのです。城の範囲は大いに拡張され、西曲輪と東曲輪が川を挟むように築かれました。西曲輪は更に水堀によって区切られ、本丸などの小曲輪に分けられ、領主や武士たちの居住地として使われました。東曲輪は城下町となり、商人、職人、僧たちの居住地として使われました。それに加えて、これら全体のエリアを自然の川や人工の運河によって作られた外堀によって囲み、「総構え」の城としました。外周は約8kmに及びました。忠興は、もし城が敵の大軍に攻められた場合には、川の堤を切って敵を水浸しにすることを考えていたそうです。

「小倉藩士屋敷絵図」、城の全体の姿がわかります、現地説明板より
東側の外堀として開削された砂津川

特徴ある天守

城の主要部は高石垣によって囲まれていました。特筆されるのは天守台石垣で、本丸の北西角に築かれ、高さが18.8mありました。天守自体の高さは22.8mだったので、合わせると41.6mとなります。天守は4層でしたが、内部は5階建てでした。4階と5階の間に屋根が設けられなかったからです。また、付けられていた屋根も実にシンプルで、最上階の天辺を除いては、何の装飾も施されませんでした。「層塔式」と呼ばれる工法です。この工法は天守の建造を容易にし、守る側にとっても効率的でした。守備兵は、周りの地域をよく見渡すことができ、どの方角の敵に対しても反撃を加えやすい構造になっていたのです。更にこの天守には「南蛮造り」または「唐造り」と呼ばれたもう一つの特徴がありました。それは、天守のいずれかの層または階が、他の層または階より外側に張り出しているというものでした。小倉城の場合には、張り出していたのは最上階でした。そこにあった回廊と高欄が黒い外壁によって囲われていて、悪天候や強風から守られるようにしたのです。この小倉城のスタイルは、後に津山城高松城にも取り入れられました。

小倉城主奥部の復元CG、小倉城天守内展示より
小倉城天守の復元模型、小倉城天守内展示より
天守を含む津山城の古写真、明治初期、松平国忠撮影 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

小笠原氏統治時代の繁栄と挫折

1632年に細川氏は熊本藩の熊本城に転封となり、小倉城と小倉藩は小笠原忠真(おがさわらただざね)に引き継がれました。小笠原氏は徳川幕府の譜代大名であったため、九州地方の外様大名の監視役を期待されていたと思われます。小倉藩の政治が安定してくると、城下町も商業で繁栄しました。西曲輪と東曲輪間の紫川にかかる常盤橋周辺は特に賑わっていました。この橋は長崎街道の出発点でもあったため、本州と九州を行き交う旅人もここを通ったのです。参勤交代を行う九州地方の大名たちや、朝鮮通信使一行もこの道を通って江戸に向かいました。

小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の常盤橋周辺のジオラマ、小倉城天守内展示より
現在の常盤橋、木造復元されています
朝鮮通信使一行のジオラマ、小倉城天守内展示より

一方で、城にとって不吉な出来事が1837年に起こりました。天守はそれまで何度も落雷に遭いながら残っていたのですが、不幸にも失火により焼け落ちてしまったのです。その後、天守は再建されませんでした。次には幕末になって、厳しい事態が訪れました。関門海峡を越えた向こう側、本州の端に位置する長州藩が幕府に何度も反抗していたのです。1866年になって幕府が第二次長州征伐を計画し、小倉藩に対し、他藩と連合して小倉口から長州藩を攻めるよう命じました。小倉口は4つの攻撃ルートのうちの一つでした(そのため長州側では幕府側との戦いを「四境戦争」と呼びました)。

当時の瓦版「九州小倉合戦図」、出典:文化庁文化遺産オンライン

小倉口の戦いは6月に始まりました。ところが大方の予想に反して、長州軍が小倉地区に逆上陸を敢行し、幕府側に反撃に出てきたのです。更に悪いことに、7月20日に将軍の徳川家茂が病死したことを聞いた小倉藩の友軍が全て撤退してしまったのです。小倉藩兵は孤立し、ついには8月1日に自らの城に火をかけ、ゲリラ戦のような形で長州との戦いを継続しました。しかし、小倉城の落城と長州軍による占領は、この戦いでの幕府方の失敗を象徴していました。。このことが幕府の崩壊と、長州藩を含む新政府による明治維新を促進することになりました。

現在の小倉城

「小倉城その2」に続きます。

79.今治城 その1

藤堂高虎の城づくりの金字塔

立地と歴史

藤堂高虎が理想の本拠地として築城

今治城は、かつて伊予国と呼ばれた愛媛県の北部に位置している今治市にあります。この城は1604年に、築城の名人として知られる藤堂高虎によって築かれました。それまでにも彼はいくつもの城を築いていました。例えば他の武将の部下として和歌山城赤木城を、伊予国の一部を領する独立した大名になってからは宇和島城大洲城が挙げられるでしょう。しかし今治城は、彼が独立後一から築き上げることができた最初の本拠地としての城でした。つまり高虎はこの城の建設に、それまでの経験や考えの全てを投入することができたのです。その結果、今治城は高虎の城の中でも記念碑的な作品となりました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊予国の範囲と城の位置

宇和島城
大洲城

この城の建設以前に、高虎は1597年の朝鮮侵攻に水軍の大将として参陣しました。この経験から高虎は、新しい城には水軍の支援と水上交通の利便性が得られる立地が必要と考えました。そのため今治城は、海城且つ平城として瀬戸内海に面していました。しかしそれまでは、そのような立地は困難且つ危険と考えられていました。海岸の地盤は軟弱であり、平地では敵に容易に攻められてしまうからです。これらを防ぐために、まず犬走りと呼ばれる段が石垣の基礎部分として築かれました。犬走りは、敵が攻めてきたときには柵を立てて攻撃を防ぐためにも使われることになっていました。またこの城は水堀によって三重に囲まれ、堀の水は海から供給されました。

犬走りの上に築かれた今治城の石垣

シンプルだが防御力を確保した縄張り

今治地域に特有な条件の他にも、高虎は今治城に新しく共通且つ簡便な建設手法を持ち込みましたが、それであっても突然の敵襲にもきちんと対応できるようになっていました。本丸と二の丸が組み合わされた城の主要部分は、シンプルな四角い形をしていて、建設が容易で且つ多くの将兵を収容できました。一方で防御面で不安がありそうですが、広い内堀、高石垣、その上に築かれた櫓群により囲まれていました。主要部への門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により固く守られていました。その上に大手門に入るには、内堀の手前にある出丸と呼ばれる小曲輪を通らなければならず、その出丸にも桝形がありました。そして土橋を渡って大手門に至ったのです。このような構造は、高虎が後に築城に関与することになる名古屋城二条城、篠山城などにも見ることができます。

伊予国今治城図、出典:文化遺産オンライン
名古屋城
二条城
篠山城の模型、篠山城大書院にて展示

層塔式天守を考案したか

もう一つの高虎の城づくりに関する革命は、層塔式と呼ばれる新しいタイプの天守です。それまでの天守は通常、望楼式と呼ばれる形式で建てられ、破風や華頭窓といった多くの装飾がなされていました。新しい層塔式では、単純な四角い床面が、最上階に向かって逓減していき、屋根は最低限のものでした。この形式により効率的に天守を建設でき、防御にも適していました。今治城の天守は、最初の層塔式天守と言われており、5層で本丸に築かれました。

典型的な層塔式、島原城天守
典型的な望楼式、犬山城天守

実は、その天守が本当に今治城に築かれたかどうかは発掘によって科学的には証明されていないのです。それは高虎が今治城での短い在城期間の後、1608年に伊賀上野城に移った際、その天守が撤去され、別の場所に移設されてしまったからなのです。高虎は一時、その天守を自身の伊賀上野城のために使おうと考えていたのですが、幕府の命により建設された亀山城のために、幕府に献上することにしました。亀山城の天守の古写真を見ると、確かに5層で層塔式の形をしています。この逸話は、高虎の伝記と藤堂氏の年譜にしか記録されていません。今治城の現場では、天守台石垣のような直接的な証拠はみつかっていないのです。歴史家の中には、今治城天守は天守台石垣を使わず、地面の上に直接建てられたのではないかと推測している人もいます。

伊賀上野城跡
亀山城天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

今治城そのものは、高虎の親族の藤堂高吉(たかよし)が1635年まで、その後は久松松平(ひさまつまつだいら)氏が引き継ぎました。久松松平氏は、もとは単に久松と称していましたが、将軍の親族の家名である松平を名乗ることを許されました。徳川家康の母親が、後妻として嫁いでいたからです。久松松平氏は江戸時代末期まで、今治藩として城とその周辺地域を支配しました。

現在の今治城

「今治城その2」に続きます。

67.津山城~Tsuyama Castle

難攻不落として作られた城です。
The castle built up with impregnable defenses

立地と歴史~Location and History

森忠政が築城~Tadamada Mori built the castle

津山市は中国地方にある岡山県の北側にあります。過去において、この地域は美作国の中心地に当たりました。1603年、徳川幕府は美作国の国主として森忠政をこの地域に送り込みました。彼の領地は津山藩と呼ばれました。彼は鶴山という50mの高さの山上に、史上最強の城を築こうとしました。それが津山城だったのです。
Tsuyama City is located in the northern part of Okayama Prefecture in the Chugoku Region. In the past, the area where the city was located was the center of Mimasaka Province. In 1603, the Tokugawa Shogunate sent Tadamasa Mori to this area as the lord of the province. His territory was called the Tsuyama Feudal Domain. He tried to build the strongest castle ever on a 50m high mountain called Kakuzan. That was Ttsuyama Castle.

城の位置と美作国の範囲~The location of the castle and the range of Mimasaka Province

幕府は既に設立されていたのですが、大坂にいた豊臣氏との緊張関係が非常に高まっていました。豊臣に対抗するため、幕府の大名たちは城を作り強化することを許されたのです。津山城の建設工事は13年続きました。しかし、1616年には中断されます。豊臣氏が1615年に滅亡したからです。
Though the Shogunate was already established then, its relations with the Toyotomi clan in Osaka were very strained. It allowed its lords to build and improve their castle more against the Toyotomi. The construction of Tsuyama Castle lasted for 13 years, but it was stopped in 1616, because Toyotomi was defeated in 1615.

森忠政の銅像~The statue of Tadamasa Mori

3段積み、60の櫓、5層の天守~Three tiers, Sixty turrets and Five-layer Main Tower

忠政は全山を石垣で覆い、3段積みとしそれは「一二三段」と呼ばれました。上段は「本丸」で、真ん中の段が「二の丸」、そして下段が「三の丸」でした。彼はまた、石垣の上に60もの櫓を建設し、それは日本の城の中では最多の部類に属します。それにより、津山城は難攻不落となり、敵は本丸に達するまでに櫓の下の長い道のりを門をくぐり、曲がりくねりながら進まなければなりません。
Tadamasa covered the whole mountain with stone walls like three tiers nicknamed “Hifumi-dan”. The upper tier is called the Main Enclosure or “Honmaru”, the middle one is called the Second Enclosure or “Ninomaru”, and the lower one is called the Third Enclosure or “Sannnomaru”. He also built 60 turrets on these stone walls, which was one of the largest numbers of turrets Japan’s castles had. That made Tsuyama Castle so impregnable that enemies had to go a long way through a gate, and zigzag under the turrets to reach Honmaru

城周辺の起伏地図、3段がくっきり見えます~The relief map around the castle, you can see the three tiers clearly

更には、この城の本丸には5層の天守がありました。通常天守には、「破風」「華頭窓」といった装飾が施されますが、この城の天守は単純に四角い階層を上に向かって逓減するように積み上げただけで、屋根も最低限のものでした。これは当時としては新しい建築法で「層塔式」と呼ばれました。この方式により天守建築はより容易になり、且つ守り易いものともなったのです。
In addition, the castle had the five-layer Main Tower in Honmaru or also called “Tenshu”. Tenshu usually has decorations such as gables or “Hafu” and bell-shaped windows or “Kato-mado”. It had simply square floors diminished towards the top with minimal roofing. It was because of the new method of building Tenshu called multi-storied type or “Soto-shiki”. The method made building Tenshu more efficient and also made the castle and Tenshu easy to protect.

天守を含む津山城の古写真、明治初期、松平国忠撮影~The old photo of Tsuyama Castle including Tenshu, in the early Meiji Period, taken by Kunitada (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

森氏は1697年に時の領主の個人的問題で改易となってしまいました。その後は松平氏が津山藩と城を幕末まで統治しました。
The Mori clan was removed from the castle in 1697 due to a lord’s personal nature. After that the Matsudaira clan governed Tsuyama Domain and the castle until the end of the Edo Period.

美作国津山城絵図部分、江戸時代~Part of the illustration of Tsuyama Castle in Mimasaka Province, in the Edo Period(出典:国立公文書館)

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

本丸への長い道のり~The long way to Honmaru

現在、津山城跡は、桜で有名な鶴山公園になっています。観光客は通常、南側の入口から公園に入り、石造りの階段を上がっていきます。右の方に曲がると、冠木門跡があります。ここは三の丸の入口であり、第一段目に当たります。実はこの門には過去においても建物はありませんでした。1616年に工事が中止となった後、ここに建物を作ることが許されなかったからです。
Now, the ruins of Tsuyama Castle is used as Kakuzan Park which is also known for cherry blossoms. Visitors usually enter the park from the entrance in the south going up stone stairs. Turning to the right, there are the ruins of Kabuki-mon Gate, the entrance of Sannnomaru, and the first tier. In fact, the gate had no buildings even in the past, as making them were not allowed after the construction stopped in 1616.

鶴山公園の入口~The entrance of Kakuzan Park
冠木門跡~The ruins of Kabuki-mon Gate
三の丸~Sannonaru

次には、二の丸の入口、第二段目に当たる表中門跡へと上っていきます。ここには大きな門の建物がありました。この曲輪に入るには180度曲がって進む必要あります。続く四足門跡は反対向きになっているからです。このように、敵は容易には城に攻め込めないようになっていました。
Next, you can go up to the ruins of Omotenaka-mon Gate, the entrance of Ninomaru, the second tier. There was a huge gate building. You have to turn 180 degrees to enter the enclosure, because the following gate ruins Shisoku-mon are set reversed. That way, enemies were not able to attack the castle easily.

表中門跡~The ruins of Omotenaka-mon Gate,
二の丸入口、もう90度左に曲がる必要があります~The entrance of Ninomaru, you have to turn left at 90 degrees to enter

本丸に達するには、二の丸の狭い敷地を通っていかなければなりません。ここから本丸にある美しく復元された備中櫓を仰ぎ見ることができますが、過去には敵にとって大変な脅威だったことでしょう。
To reach Honmaru, you have to go through a narrow area in Ninomaru. You can look up at the beautiful restored Bicchu Turret of Honmaru. Although it is beautiful, it should have been a threat to enemies in the past.

二の丸から見た備中櫓~Bicchu Turret from Ninomaru
狭い二の丸を振り返って見る~Looking back the narrow Ninomaru

本丸には二の丸のように二つの門と曲がりくねった通路がありましたが、更に強力なものでした。その切手門と表鉄門跡を見ることができます。
Honmaru also had two gates and a zigzagged route like Ninomaru, but could be more defensive. You can also see the ruins of the gates, Kitte-mon and Omote-Kurogane-mon.

切手門跡~The ruins of Kitte-mon gate
本丸の入口、表鉄門~The ruins of Omote-Kurogane-mon gate, the entrance of Honmaru

本丸の見どころ~The highlights of Honmaru

三段目の本丸は広大です。過去には御殿がひしめいていましたが、今は広場になっています。60あった櫓のうち、備中櫓だけが元通りに復元され、一般に公開されています。その内部は意外にも住みやすい感じで、領主か高貴な女性が住んでいたからだろうとのことです。この櫓は、他の櫓とは随分と違っていたようで、だからこそ最初に復元されたのです。
Honmaru, the third tier is spacey. It was packed with a lot of halls, and is an open space now. Only Bicchu Turret out of the 60 turrets has been restored to its original state and is now open to the public. The interior is unexpectedly livable because the lord himself or notable women might have used it. Such a turret was very different from other turrets. That’s why the turret was first restored.

備中櫓の入口~The entrance of Bicchu Turret
備中櫓の内部~The inside of Bicchu Turret

天守については、石垣の天守台が残っています。天守台の天辺からの景色は素晴らしく、最近では石垣の中のハート型の石が有名になっています。
As for the Tenshu, the base stone walls for it still remain. Views from the top of the base are very good, and a heart shaped stone among the stone walls has become popular recently.

天守台~the stone wall base for Tenshu
天守台からの眺め~A view from the base
ハート型の石~The heart shaped stone

本丸の背後もまた石垣になっていて、粟積櫓跡などがあります。山の裏側には自然の地形も残っているように見えます。
The back of Honmaru also has stone walls for turret ruins like Awazumi Turret. It looks like natural terrain remains in the back of the mountain.

山の背後部分~The back of the mountain

その後~Later History

明治維新後、津山城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。四足門の建物だけが神社に移築され現存しています。その後しばらくして残っていた石垣が崩落し始めました。そこで、津山町は城跡を1900年に所有し、鶴山公園とし、そこに桜を植えたのです。城跡は1963年に国の史跡に指定されました。2005年、備中櫓の建物が元通りに復元されました。
After the Meiji Restoration, Tsuyama Castle was abandoned and all of its buildings were demolished. Only the building of Shisoku-mon Gate was moved to a shrine and remains there to this day. After a while, the remaining stone walls started to collapse, so Tsuyama Town who owned the ruins in 1900 as Kakuzan Park, planted cherry blossoms there. The ruins were designated as a National Historic Site in 1963. In 2005, the building of Bicchu Turret was restored in its original form.

備中櫓と桜~(Bicchu Turret and cherry blossoms (taken by しばやん from PhotoAC)

私の感想~My Impression

このような堅牢な石垣がよい状態で残っていることに驚きました。しかしそれは津山市が石垣を維持するために大変な努力を払っているからなのです。歴史家は、桜の木も石垣を痛めていると言い、いくらかは伐採すべきだと指摘しています。桜の花は観光客にはとても有名であり、解決するには大変悩ましい問題であります。いつかこの問題が解決され、城跡がより良く整備されるよう望みます。
I was so surprised to see that such tough stone walls remain so well. That’s because Tsuyama City has been putting great resources into maintaining the stone walls. Historians point out that the cherry trees also damage them, so some of the trees should be removed. It is too controversial to solve because of their blossoms being very popular for tourists. I hope these issues will be fixed and the ruins will be developed more.

本丸からの眺め~A view from Honmaru

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:中国自動車道の津山ICまたは院庄ICから約15分かかります。公園に駐車場があります。
電車で行く場合:JR津山駅から歩いて約10分です。
東京、名古屋または大阪から津山駅まで:新幹線で岡山駅まで行き、津山線に乗り換えてください。
If you want to go there by car: It takes about 15 minutes from the Tsuyama IC or the Innosho IC on Chogoku Expressway. The park offers a parking lot.
If you want to go there by train: It takes about 10 minutes on foot from JR Tsuyama Station.
From Tokyo, Nagoya, or Osaka to Tsuyama Station: Take the Shinkansen super express and transfer to Tsuyama local line at Okayama Station.

リンク、参考情報~Links and References

津山城について(津山市公式サイト)Sightseeing in Tsuyama(Tsuyama City Official Website)
・「石垣の名城完全ガイド/千田嘉博著」講談社(Japanese Book)
・「よみがえる日本の城5」学研(Japanese Book)