158.福知山城 その3

福知山城の天守台石垣を見る限り、明智光秀は信長信長の城郭建築の方針に従っていたように思えます。つまり光秀は、忠実な信長への追随者だったのです。

特徴、見どころ

復元天守からの眺め

現在の天守は復元されたとはいっても、実際には近代的なビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。天守の中では明智光秀のことや城の歴史を学ぶことができます。最上階からは、城周辺の市街地の景色を眺めることができます。例えば西の方には、住宅地となった元二の丸地区の向こうに、市役所となった三の丸が右側に、公園となっている伯耆丸が左側に見えます。

城周辺の地図

天守の内部
天守からの西方の眺め
市役所となっている三の丸
伯耆丸公園

北の方には、由良川と光秀が築いた川に沿った堤防が見えます。その堤防は「明智藪」と呼ばれていますが、この名前は、光秀が堤防を強固にするために竹を植えたことに由来します。

天守から北方の眺め
明智藪

唯一の現存建物

もう一つの城の見どころは、唯一の現存建物である銅門番所(あかがねもんばんしょ)で、現在は本丸の中にあります。この建物はもともと二の丸の中にあったのですが、二の丸が撤去されてしまったために現在地に移されました。参考に、銅門そのものは、市内の正眼寺(しょうげんじ)に移され山門として使われています。

城周辺の地図

本丸にある銅門番所
銅門があった場所
正眼寺山門、福知山市ホームページより引用

その後

明治維新後、福知山城は廃城となり、天守を含む城のほとんどの建物は撤去されるか移設されました。二の丸については、旧日本陸軍の第20歩兵連隊が駐屯地と演習場の移動の利便のために破壊したと言われています。一方、福知山の人たちは長い間、天守が復元されることを願っていました。その天守の復元は、江戸時代の城絵図が見つかったのをきっかけに1968年に検討が始まりました。一時、予算不足の問題に陥りますが、市民からの寄付もあり1986年に完成しました。最終的には費用の半分以上が寄付により賄われました。

撤去された二の丸は市街地となりました

私の感想

光秀が本能寺の変を起こした理由としてよく言われていたのは、信長と光秀との性格の違いでした。信長は革新的だったのに対して、光秀は伝統を重視していたというのです。しかし、福知山城の天守台石垣を見る限りの話ですが、光秀は信長の城郭建築の方針に従っていたように思えます。つまり、城の建設を急ぐためには仏教のために使われていたものでも何でも使うということです。正直に言わせていただくと。墓石を石垣のために使うということには少々違和感を感じます。当時の人たちにとっては、尚更だったのではないでしょうか。光秀は、忠実な信長への追随者だったと思います。最近提示された推論では、信長が四国征伐を行うにあたり、光秀の立場が危うくなっっていたということです。信長が光秀の意見(長宗我部氏を支持する)を退け、ライバルの秀吉の意見(三好氏を支持し、長宗我部氏を倒す)が採用されたのです。その四国征伐が行われる直前に、本能寺の変が起こったのです。光秀の決断の理由が明らかになるのではないかと期待します。

福知山城天守台石垣の新しい部分(左側)と古い部分(右側)の継ぎ目がわかる箇所
織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:舞鶴若狭自動車道の福知山ICから約3kmのところです。城がある丘の脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR福知山駅から歩いて約15分かかります。
東京から福知山駅まで:東海道新幹線に乗って、京都駅で山陰本線に乗り換えてください。

福知山城公園の駐車場

リンク、参考情報

福知山城 明智光秀が築いた城、福知山市
・「明智光秀・秀満:ときハ今あめが下しる五月哉/小和田哲男著」ミネルヴァ書房
・「明智光秀の城郭と合戦/高橋成計著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城19」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「福知山城その1」に戻ります。
「福知山城その2」に戻ります。

158.福知山城 その1

明智光秀は5年間かけて丹波国を平定しました。それを成し遂げた後、光秀が行ったことが福知山城の築城でした。

立地と歴史

謎につつまれた明智光秀の出自

福知山城は丹波国北部にあった城で、現在では京都府の一部となっています。丹波国は現在の人々にはあまり馴染みがありません。この国はそれ程大きくもなく、最終的には京都府と兵庫県に統合されてしまったからです。しかし、過去においてはその立地が当時の首都である京都の背後にあることから、非常に重要な場所とされました。そのため歴代の将軍や天下人たちは、常に丹波国を直接または重臣たちにより支配しようとしました。1570年代から80年代にかけての天下人、織田信長も同じように丹波国を支配するため、重臣の明智光秀を送り込みました。その光秀が福知山城を築くことになります。

丹波国の範囲と城の位置

明智光秀肖像画、本徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

光秀は、多くの歴史ファンにとって謎に満ちた人物です。彼の苗字「明智」は、高貴な源氏の出である土岐氏の一族であることを示していますが、どのような生い立ちであったかはわかっていません。彼の前半生において知られる数少ないことの一つは、信長の正妻である濃姫の親族だったということです。そして、越前国一乗谷において、将軍候補の足利義昭と出会い、その家臣となりました。これが運命の転換点となり、光秀は義昭と信長を引き合わせ、1568年の上洛により、それぞれが将軍と天下人になるに至りました。光秀は単にコネを持つ人物だったのではなく、優れた政治家であり、知性ある部将でもありました。そのため、実力主義の権化のような信長にも重用されることになったのです。

清須市清州公園にある濃姫の銅像
清州公園にある織田信長の銅像
一乗谷朝倉氏館跡
足利義昭坐像、等持院霊光殿蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

丹波攻略後に福知山城を築城

光秀は1575年に信長により丹波攻略を命ぜられました。当時の丹波国は、八木城の内藤氏、八上城の波多野氏、黒井城の赤井氏など多くの国人領主たちによって分割統治されていました。その上に彼らは、1573年に義昭を京都から追放した信長に反抗していました。攻略の初期段階は、波多野秀治が光秀に加勢したこともあり、全ては順調に進みました。ところが、強力な武将である赤井直正が籠る黒井城の包囲戦を行っていたとき、秀治が裏切ったのです。光秀は敗れ、撤退せざると得ませんでした。光秀はその後5年間かけて、亀山城などの新城を築き、波多野氏を降伏させ、直正の死後黒井城をついに落城させることで、丹波国を手に入れることができました。それを果たした後、光秀が行ったことが1579年の福知山城の築城でした。

波多野秀治肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
篠山城跡から見た八上城跡
赤井直正のイラストレーション、黒井城跡現地説明版より
黒井城跡

この城はもともと横山城と呼ばれていて、福知山盆地にあった丘の端に地元領主が築いたもので、そこからは周辺地域を見渡すことができました。また、その場所は川にも囲まれていて、防御性もありました。光秀は城を大改修し、当時最新の築城技術を導入することにより高石垣や天守を築き、信長の権威を見せつけたのです。それ以外にもこの地域に善政を施し、租税免除を行ったり、洪水を防ぐために川沿いに堤防を築いたりしました。福知山の人々は今でもそのことを記憶しています。光秀は、養子である秀満を福知山城の城主として置き、自らは京都の近くの亀山城を居城としました。

福知山城の城郭模型、福知山城天守閣内で展示
福知山城の復元天守
亀山城天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

本能寺の変後は、福知山藩の本拠地として存続

光秀についての最大の謎はやはり、旧暦1582年6月2日に京都に滞在していた信長を殺した本能寺の変を、なぜ起こしたかでしょう。光秀率いる1万3千人の軍勢は、中国地方に侵攻していた他の重臣、羽柴秀吉を救援するように信長から命じられていたのですが、わずかな供回りと本能寺に泊っていた信長を急襲したのです。この経緯からすると、信長は光秀に全面的な信頼を寄せていたことになります。しかし光秀も、変から(その当時としては)たった11日で中国地方から引き返してきた秀吉によって討たれてしまいます。彼の同僚は誰も光秀を助けませんでした。このことは、光秀には周到な計画がなかったことも意味するでしょう。本能寺の変は、日本史の中でも最大の謎の一つであり、光秀自身がその動機を残さなかったことで、多くの推理・仮説を生み出しています。

『真書太閤記 本能寺焼討之図』楊斎延一作、1896年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀吉は次の天下人となり、豊臣秀吉と名乗るようになりますが、福知山城は彼の部下たちによって統治されました。17世紀になって徳川幕府が権力を握ると、有馬氏や朽木氏といった譜代大名たちが福知山藩として城と周辺地域を支配しました。福知山は、依然天下人や将軍たちにとって重要な地であり続けたのです。有馬氏が17世紀初頭に城を完成させ、朽木氏が17世紀後半から江戸時代末まで城主となっていました。

丹波国福知山平山城絵図(部分)、出典:国立公文書館

「福知山城その2」に続きます。

133.鮫ヶ尾城 その3

城や城跡巡りの楽しみ方

特徴、見どころ

本丸と米蔵跡

2つのルートの合流地点の上の方、山の頂上に本丸があります。頂上には休憩所があり、そこで休んだり、過去には上杉氏の中心的領地だった頚城平野の景色を楽しむことができます。

本丸周辺の地図

合流地点から本丸を見上げています
本丸
本丸にある休憩所
頚城平野の眺め

本丸下の堀切を越えたところには、米蔵跡と呼ばれるもう一つの曲輪があります。この曲輪では、大量の焼け焦げた米が見つかっています。三ノ丸のおにぎりと同様の事情と思われます。本丸の周りにある堀切は、連絡通路にも使われたようです。こういった城の仕組みは大変興味深いです。

本丸から見た米蔵跡
本丸と米蔵間の堀切
米蔵跡
米蔵跡から見た本丸
堀切は通路にもなっています

その後

御館の乱の後、鮫ヶ尾城は廃城となりました。米蔵跡の焼け米は、江戸時代から既に知られていました。この城跡の調査は1963年に始まりました。城跡の発掘も2001年から2006年の間に行われました。これらにより、この城跡は廃城となった直後の状態がよく残っていることがわかったのです。その結果、城跡は2008年に国の史跡に指定されました。

本丸に立つ鮫ヶ尾城跡の標柱

私の感想

鮫ヶ尾城跡は、上杉景虎の悲劇の物語によって、最近女性を含む歴史ファンの間で有名になってきています。歴史ファンの中には、もし景虎が御館の乱で勝利したならば、上杉、武田、北条の三大名が結束することで、織田信長や豊臣秀吉といった西日本からの脅威に対抗できたのではないかと考える人もいます。歴史的事実としては乱の後、武田と北条はそれぞれ孤立し、逐次撃破されてしまいました。そして、ただ上杉だけが生き残ったのです。実際の歴史とそれにまつわる空想を巡らすことも城や城跡を訪れる際の楽しみの一つなのではないでしょうか。

武田氏を滅ぼした織田信長の肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北条氏を滅ぼした豊臣秀吉の肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:上信越自動車道の上越ICまたは中郷ICから約15分かかります。公園の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、越後トキめき鉄道の北新井駅から歩いて約30分かかります。
東京から北新井駅まで:北陸新幹線に乗って、上越妙高駅で越後トキめき鉄道に乗り換えてください。

公園手前にある駐車場

リンク、参考情報

斐太歴史の里:鮫ヶ尾城跡、妙高市
・「関東戦国史と御館の乱 ~上杉景虎・敗北の歴史的意味とは? /伊東潤・乃至政彦著」歴史新書y
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「鮫ヶ尾城その1」に戻ります。
「鮫ヶ尾城その2」に戻ります。