148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。

138.越前大野城 その2

城と城下町両方に行ってみましょう。

特徴、見どころ

4つの登山道

現在、越前大野城は山上にある亀山公園の一部となっています。山頂にいくには4つの登山道があります。4つのうち、1つだけが元からあった道で、百閒坂と呼ばれ、急で曲がりくねっています。

城周辺の地図

百閒坂

緩やかな道を登っていきたければ、南登り口など他の登山道を選ぶこともできます。15分から20分くらいの登りになります。もし、南登り口から登ったとすると、登山道を歩いた後石段を上がっていくと頂上の本丸に到着します。

南登り口からの登山道
本丸に至る石段
本丸に到着します

古い石垣と復興天守

本丸は全体を古い石垣に囲まれていて、これはもとは金森長近が築いたものです。この石垣は、野面積みという古い方法により、自然石を使って積み上げられています。野性的で粗野にも見えますが、巧みに築かれています。一部分は、現代になって城の建物が再建されたときに積み直されているようです。

本丸を囲む石垣
復興天守と石垣

石垣の上には、1968年に建てられた復興天守が乗っています。その天守は、館が組み合わされたようなオリジナルの天守とは違う姿をしています。通常日本人がイメージしている典型的な高層の塔の姿です。このような天守が建てられたのは、おそらくこの地方の人たちがそう望んだからなのでしょう。天守の建物は、実際には現代的なビルで、歴史博物館や展望台としても使われています。その中で、この城のことをより学ぶことができます。

オリジナルとは違う形の復興天守
天守内部

最上階からは、古くからの城下町や越前大野城の前に使われていた城があった戌山など、大野市一帯の素晴らしい眺めを楽しめます。

天守からの眺め(戌山側)
天守からの眺め(城下町側)

山麓の見どころ

山麓には、他にも城に関する見どころがあります。二の丸には、「めいりん」という複合教育施設があります(藩校の「明倫館」が名前の由来とのこと)。小学校や公民館などが含まれています。その施設の前には、短いですが水堀(百閒堀)の一部分が残っています。

天守から見た二の丸
二の丸と百閒堀

近くには、大野藩の家老であった内山氏の屋敷が復元されています。また、周辺には田村氏の武家屋敷が現存しています。

内山家の復元屋敷
田村家の現存屋敷

魅力的な城下町

お時間があれば、古くからの城下町を歩いて回られたらいかがでしょう。例えば、商店街の七間通りでは、朝市が真冬期を除いて毎日開催されています。寺町の近くには、「御清水(おしょうず)」という有名な湧水池があります。ここの水は、城主ご用達だったとのことです。この町には多くの湧水池があり、城下町として最初に開発されたときから生活用水として使われてきました。

七間通り
御清水

また、いくつかの場所では道がジグザグに作られており、これは敵が城を簡単に攻撃できないように作られた仕組みです。

ジグザグに作られた町の通り

「越前大野城その3」に続きます。
「越前大野城その1」に戻ります。

78.丸亀城 その3

「ひとりぼっちの天守」を解消できないものでしょうか。

特徴、見どころ

裏側にもしっかり高石垣

三の丸に戻ると、裏出口から外に出ていくこともできます。城の裏側の方であっても高石垣があるのを見て、また驚かれるかもしれません。実は、現在の裏側の面は、1660年に変更されるまでは城の正面だったのです。その結果、この城は全て石垣で覆われることとなったのです。

三の丸の裏出口
裏側の高石垣

最後に山裾では、野面積みと呼ばれる自然石が積み上げられた、この城では独特の石垣を見ることができます。この石垣は、この城の他の石垣より古い方式により積まれています。よってもともとは、この城の最初の城主であった生駒氏によって築かれたのではないかと言われています。

山裾で見られる野面積みの石垣
タイプが違う石垣のコントラスト

その後

明治維新後、天守や大手門など現存しているものを除き、全て撤去または火災で失われました。城の跡地は第二次世界大戦まで日本陸軍によって使われます。内堀の外側は市街地となりました。丸亀市は1919年に山上に公園を開設しました。天守と大手門の建物は、1957年に重要文化財に指定されました。丸亀市は常に、石垣などの遺跡を保存するために努力しています。しばしば悪天候による被害を受けているからです。また、調査研究を行ったうえで、山上にあった櫓や塀を復元することも検討しています。

修理中の石垣
三の丸石垣

私の感想

城の前に立ったとき、素晴らしい高石垣に本当に感動しました。山上から見る景色も素晴らしいです。しかし、正直に言わせていただくと、天守は見事なのですが、どこか寂しそうに見えます。もし天守の周りの櫓や塀が復元されたら、明石城のように城のもとの姿がよみがえるのではないでしょうか。余談ですが、この街は、讃岐うどんでも有名です。城の周りにはうどん店がたくさんあります。旅がもっと楽しくなるでしょう。

本丸から見える讃岐富士
二の丸から見た天守
寂しいかもしれない天守
現存櫓の間の土塀が復元された明石城

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車場の坂出ICまたは善通寺ICから約20分かかります。
公園周辺にもいくつか駐車場があります。
電車で行く場合は、丸亀駅から歩いて約10分かかります。
東京または大阪から丸亀駅まで:
東海道新幹線または山陽新幹線に乗り、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
もし、松山もしくは高知行きの特急に乗った場合には直接丸亀駅に到着します。
もし、高松行きのマリンライナーに乗った場合には坂出駅でもう一回予讃線に乗り換える必要があります。

マリンライナー  (licensed by Sui-setz via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

丸亀城(日本100名城・現存十二天守)、丸亀市
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第9、78」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡丸亀城跡保存活用計画」丸亀市

これで終わります。ありがとうございました。
「丸亀城その1」に戻ります。
「丸亀城その2」に戻ります。