148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。

148.Hamamatsu Castle Part1

The Castle Ieyasu Tokugawa successfully built

Location and History

Home base of Ieyasu Tokugawa after his independence

Hamamatsu Castle was located in the center of Totoumi Province, which is now Hamamatsu City in the western part of Shizuoka Prefecture. The castle is known for the place where young Ieyasu Tokugawa, who would be the founder of the Tokugawa Shogunate, lived. This is one of the reasons why the castle is also called “Shusse Castle” which literally means “Success Castle”. The former Hamamatsu Castle was called Hikuma Castle which was built on a hill near the branch of Tenryu-gawa River. It is uncertain who first built it around the 15th Century. In the first 16th Century during the Sengoku Period, the Imagawa Clan, a great warlord which was based in Suruga Province (now the central part of Shizuoka Prefecture) owned the castle.

The range of Totomi Province and the location of the castle

The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, owned by Osaka Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Ieyasu was originally based in Mikawa Province, the west of Totoumi, and worked under the Imagawa Clan. When the power of Imagawa decreased, Ieyasu got independent and aimed to invade Totoumi Province. In 1568, he succeeded in capturing Hikuma Castle to govern the province. However, this castle was not enough for Ieyasu, as he needed to prepare for possible battles with the Takeda Clan who invaded Suruga Province next to Totoumi. Ieyasu extended the castle to another hill in the west direction, renaming it Hamamatsu Castle. Hamamatsu Castle had several enclosures on the hill, and the old Hikema Castle became part of it. It is thought that these enclosures were made of soil with shingle-roofed buildings in them. This was because Ieyasu still didn’t have advanced techniques and craftsmen for building castles like Azuchi Castle which belonged to Nobunaga Oda, Ieyasu’s ally.

The relief map around the castle

The imaginary drawing of Hamamatsu Castle in Ieyasu’s period
The imaginary drawing of Azuchi Castle, exhibited by Gifu Castle Museum

One of Battlefields for Battle of Mikatagahara

The most impressive event for Ieyasu living in Hamamatsu Castle was the Battle of Mikatagahara in 1573. Shingen Takeda, one of the greatest warlords, invaded the territories of Ieyasu and Nobunaga and captured several Ieyasu’s branch castles such as Futamata Castle. Shingen lured Ieyasu in the castle to the field of Mikatagahara by demonstrating his troops around the castle. Ieyasu fell into Shingen’s trap and was totally defeated. He could somehow turn back to Hamamatsu Castle to survive. Shingen’s troops eventually withdrew after he died of disease in the next year. There have been some traditions about Ieyasu’s actions after his defeat. One says Ieyasu made the castle’s gates open when Shingen’s troops pursued. The troops doubted it and they thought it might be a trap, then withdrew. Another says Ieyasu made a fabric bridge over a deep valley called Saigagake and counterattacked Shingen’s troops to make them fall into the valley. However, it is unclear whether they really happened or not.

The portrait of Shingen Takeda, owned by Jimyo-in, in the 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The diorama of Ieyasu’s troops withdrawing from the battlefield. exhibited by the Saigagake Museum
The Saigagake Valley Ruins

Yoshiharu Horio improves Castle

After Ieyasu was transferred to Edo Castle (located in now Tokyo) by the ruler, Hideyoshi Toyoyomi in 1590, Yoshiharu Horio, who worked under Hideyoshi, governed the castle. He improved the castle by building stone walls and the Main Tower in the Main Tower Enclosure on the top. The remaining stone walls and stone wall base for the tower were built by him. However, it is quite unknown what the Main Tower looked like because there is no record for it. Only some roof tiles and the well for the tower were excavated. Historians speculate the tower might have looked like the remaining Main Tower of Matsue Castle which was built by the Horio Clan after they were transferred from Hamamatsu in 1600. Both stone wall bases for the towers were similar, so the clan might have used the design plans of Hamamatsu Castle when they built Matsue Castle.

The portrait of Yoshiharu Horio, owned by Shunkoin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The imaginary drawing of Hamamatsu Castle in Yoshiharu’s period
The Main Tower of Matsue Castle

Promotional track for hereditary feudal lords

Ieyasu got the power and founded the Tokugawa Shogunate at the beginning of the 17th Century. Since then, Hamamatsu Castle had been owned by nine hereditary feudal lord families during the Edo Period. The lords of the castle were often promoted to important roles of the shogunate such as a shogun’s council of elders. This is another reason the castle is called “the Success Castle”. For example, Tadakuni Mizuno, the lord of Karatsu Castle in the first 19th Century, applied to be the lord of Hamamatsu Castle. As a result, he succeeded to both owning the castle and imposing the Tenpo Reforms as the head of the shogun’s council of elders. As for the castle itself, the main tower had eventually been lost, only the Main Tower Gate remained on the top as the symbol of the castle. The center of it was moved to the Second Enclosure beside the hill, which had the Main Hall for the lord to govern the Hamamatsu Domain around the castle.

The portrait of Tadakuni Mizuno, owned by Tokyo Metropolitan University (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Karatsu Castle
The imaginary drawing of Hamamatsu Castle in the Edo Period

To be continued in “Hamamatsu Castle Part2”

148.浜松城 その1

徳川家康の出世城

立地と歴史

徳川家康の独立後の本拠地

浜松城は遠江国の中心地にあった城で、現在の静岡県西部にある浜松市に当たります。この城は、後に徳川幕府の創始者となる徳川家康が若かりし頃住んでいた場所として知られています。このことが、この城が「出世城」とも呼ばれている理由の一つとなります。浜松城の前身は、引間(ひくま)城と呼ばれており、天竜川の支流の近くにあった丘の上に築かれました。15世紀頃に築かれたようですが、誰が築いたかはわかっていません。戦国時代の16世紀前半には、駿河国(現在の静岡県中部)を本拠地としていた有力戦国大名、今川氏がこの城を勢力下に収めていました。

遠江国の範囲と浜松城の位置

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康はもともと、遠江国の西の三河国を本拠地としていて、今川氏の配下となっていました。今川氏の力が衰えると、家康は独立を果たし、遠江国に侵攻しようとしました。1568年、家康は引間城及び遠江国を手に入れることに成功しました。しかし、家康はこの城に満足しませんでした。彼は、遠江国のとなりの駿河国に侵攻した武田氏との来たるべき戦いに備える必要があったのです。家康はこの城を西方にあった丘の方にまで拡張し、浜松城という名前に改めました。浜松城の拡張した方の丘にはいくつもの曲輪があり、古い引間城は新しい城の一部となりました。これらの曲輪は土造りで、そこにあった建物は板葺きであったと考えられています。その当時の家康は、家康の同盟者の織田信長が築いた安土城のような城を築く先進的な技術やそのための職人集団を持っていなかったからです。

城周辺の起伏地図

家康時代の浜松城の想像図、現地説明板より
安土城の想像図(岐阜城展示室)

三方ヶ原の戦いの舞台

家康が浜松城に住んでいた時の最もインパクトがあった出来事は、何といっても1573年に起こった三方ヶ原の戦いでしょう。有力な戦国大名、武田信玄が家康や信長の領地に侵入し、二俣城などの家康の支城をいくつも奪取したのです。信玄は、浜松城の周りで示威行動を行い、家康を城から三方ヶ原におびき寄せました。家康は信玄の罠に引っ掛かり、完膚なきまでの敗戦を喫したのです。彼は、命からがら城に逃げ込みました。信玄の軍勢はやがて翌年の信玄の病死により引き上げていき、家康は事なきを得たのでした。この敗戦の後に家康のとった行動がいくつか伝えられています。一つは、信玄の軍勢が家康を追ってきたとき、家康は浜松城の門を開けたままにさせました。信玄の軍勢はこれを罠ではないかと怪しみ、引き上げていったというものです(いわゆる「空城の計」)。もう一つは、犀ヶ崖(さいががけ)と呼ばれる深い谷に布製の橋を渡し、信玄の軍勢に反撃を加えて、(本物の橋と誤認させることで)谷の底に突き落としたというものです。しかし、これらの話が本当のことだったかどうかはわかりません。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵、16世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
敗走する家康軍のジオラマ(犀ヶ崖資料館)
犀ヶ崖古戦場

堀尾吉晴が城を改良

1590年に天下人の豊臣秀吉により家康が(現在の東京にある)江戸城に移されたため、秀吉配下の堀尾吉晴が浜松城を治めることになりました。吉晴は、丘上の天守曲輪に石垣と天守を築き、城を進化させました。現存している石垣と、天守台石垣は吉晴によって築かれたものです。しかし、天守がどのような姿をしていたかは全く不明です。それに関する記録がないからです。天守の屋根瓦と井戸が発掘されているのみです。歴史家は、1600年に堀尾氏が浜松から移された後に築いた松江城の現存天守のような姿をしていたのではないかと推測しています。双方の天守台石垣が似通っており、堀尾氏が松江城を築く際、浜松城の設計を参考にしたとも考えられるからです。

堀尾吉晴肖像画、春光院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉晴時代の浜松城の想像図、現地説明板より
松江城

譜代大名の出世コース

家康は17世紀の初めに天下を掌握し、徳川幕府を創設しました。それ以来、浜松城は江戸時代を通じて9つの譜代大名家により受け継がれました。この城の城主は、度々老中などの幕府の要職の地位につきました。この城が「出世城」と呼ばれているもう一つの理由です。例えば、19世紀初頭に唐津城主であった水野忠邦は、浜松城主になることを志願しました。その結果、彼は浜松城主になるとともに、老中首座として天保の改革を主導しました。城自体に関して言えば、天守はやがて失われ、丘上には天守門だけが城のシンボルとして残りました。城の中心部は丘の傍らにある二の丸に移りました。そこには城主のための御殿があり、そこから城がある地の浜松藩を統治しました。

水野忠邦肖像画、東京都立大学図書情報センター蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
唐津城
江戸時代の浜松城の想像図、現地説明板より

「浜松城その2」に続きます。