30.高遠城 その1

「高遠城の戦い」の舞台

立地と歴史

伊那郡を支配する城

高遠城は信濃国(現在の長野県)にありました。この国はとても大きく、そのため度々郡の集合体と見なされました。伊那郡は信濃国南部にあり、山々に挟まれた南北に長く伸びる谷の地形を伴っていました。これにより、この郡はまた、伊那谷とも呼ばれました。この谷は、諏訪郡など信濃国の中心部と、南側の三河国など他の国とをつないでいました。伊那郡は交通や統治を行うにあたってとても重要だったのです。高遠城は谷の東側にある山の端に位置しており、この郡を支配するにはよい立地でした。

信濃国の範囲と伊那郡の位置(ハイライト部分)

城周辺の起伏地図

武田氏による改修

地元領主であった高遠氏が戦国時代の16世紀に最初に高遠城を拠点としていました。1545年に東方の甲斐国から武田氏が、信濃国に侵攻する過程でこの城を手に入れました。それ以来武田氏は、後に武田最後の領主となった武田勝頼など、親族をこの城の城主として送り込みました。その統治の間、城は改修されました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城の基礎部分は土だけで作られていました。この城があった山の端部分は、南北と西方向を、三峰(みぶ)川と藤沢川により囲まれていました。山の東側は、搦手門を通して地続きになっていました。大手門は城の西側にあり、急坂に面していました。更に、この城は三重の堀により守られていました。本丸は内堀の内側に、二の丸は中堀の内側に、三の丸は外堀の内側にありました。

信州高遠城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

「高遠城の戦い」起こる

1582年、武田氏と織田氏との間で高遠城の戦いが起こりました。天下統一を進めていた織田信長が、息子の織田信忠に約5万の軍勢を預け、武田領に攻めこんだのです。一方、この城にいた勝頼の弟である仁科盛信方にはわずか3千の守備兵しかいませんでした。高遠城の約70km東の新府城にいた勝頼は、弟を助けようとしましたが、叶いませんでした。ほとんどの家臣が、武田氏滅亡の前に裏切るか逃亡してしまったからです。盛信は降伏せず、援護なしで織田と戦うしかありませんでした。信忠は自ら兵を率いて城の両方の門に突撃しましたが、女性子どもを含む守備方は、必死の反撃を試みました。しかしながら、多勢に無勢でついに城は一日で落ちてしまいました。この戦いは、織田の武田領への侵攻の間、唯一の抵抗とされています。

織田信忠肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
仁科盛信肖像画、伊那市立高遠町歴史博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

高遠藩により維持される

信長の突然の死の後、混乱状態が訪れます。武田の遺臣であった保科氏は高遠城を確保し、江戸時代には高遠藩の初代藩主となります。この城もまた藩庁となりました。藩時代の城は、武田時代の構造をそのまま引き継いでいましたが、近世の城としていくつか櫓や塀が築かれました。保科氏は、跡継ぎとして2代将軍の息子、正之を受け入れます。彼はまた徳川幕府の重臣にもなり、政治の安定に貢献します。ついには、会津藩の若松城城主として栄転することになりました。高遠城と高遠藩はその後、鳥居氏、そして最終的には内藤氏に引き継がれます。内藤氏は1691年から1871年までの長い間、この地を治めました。

保科正之肖像画、狩野探幽筆、土津神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「高遠城その2」に続きます。

127.Shinpu Castle Part1

The mysterious Takeda’s last castle

Location and History

Katsuyori Takeda moved from Kofu to Simpu

Shinpu Castle was located in what is now Nirasaki City, the northwest part of Yamanashi Prefecture which was called Kai Province. The province was owned by the Takeda Clan for a long time until the late 16th Century and their home base had been located in the Takeda Clan Hall in Kofu, the center of the province. Katsuyori Takeda, the last lord of the clan decided to move his home base to Shinpu Castle in 1581. He moved to the castle within the year.

The location of the castle

The Portrait of Katsuyori Takeda, ownd by Koyasan Jimyoin (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Takeda Clan Hall

The move was done for several reasons. First, Takeda’s territory expanded to the west such as Shinano Province (now Nagano Pref.), in order to make Shinpu Castle the center of their territory. Secondly, the large territory made Takeda’s vassals so many that the Takeda Clan Hall and Kofu were too narrow and small for them. Lastly, Katsuyori was threatened by Nobunaga Oda and Ieyasu Tokugawa from the west, after several defeated battles with them such as those of Nagashino Castle and Takatenjin Castle. Katsuyori needed to prepare a stronger castle for a possible invasion from them.

The location of Shinpu Castle and the range of Shinano Provence (on the left) and Kai Province (on the right)

The ruins of Nagashino Castle

Final version of Takeda Clan’s Method for building Castles

Shinpu Castle was built on a mountain on a long cliff wall called Shichiri-Iwa, which means about 28km long rock, along the Kamanashigawa River on the westerly direction. The eastern side of the castle was also a steep cliff of the mountain. The southern part of the castle had the Main Gate with the large Umadashi which was Takeda’s characteristic defense system. The northern part had this castle’s unique defense system called Degamae with water moats. The back entrance had doubled gates with a square space inside called Masugata. The Main Enclosure, the Second Enclosure, and the Third Enclosure were placed on several tiers to protect the castle. Katsuyori’s Main Hall was built in the Main Enclosure on the top. Overall, the castle could be very defensive even though it was all made of soil.

The relief map around the castle

The imaginary drawing of Shinpu Castle (from the signboard at the site)

However, Katsuyori burned the castle by himself and escaped from it in Mar 1582 after only his three-month stay, when he had heard of Takato Castle, located in the west of Shinpu Castle, being captured by Nobunaga’s invasion. Moreover, Katsuyori was defeated by his retainer’s betrayal just after eight days from the escape. So, why did Katsuyori withdraw from the castle?

The positional relation between Shinpu Castle and Takato Castle

The ruins of Takato Castle

Why did Katsuyori throw Castle away?

The reason which had been often said was that the castle was still unfinished. For example, the Main Gate was found to have no buildings through excavation. Others point out that Katsyori had only hundreds of his troops including women and children when they escaped because most of his vassals left him. Some remaining senior vassals recommended that he should be accommodated to another castle. For example, Masayuki Sanada offered Sanada’s Iwabitsu Castle in Kozuke Province (now Gunma Pref.). Katsuyori finally took another suggestion from the retainer who would deceive him. Another historian even says Sinpu Castle maybe did not deserve a castle, but a large hall would have been more suitable. This is because it needed more moats for a castle. Only Katsuyori knew the answer.

The portlait of Masayuki Sanada, privately owned licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)
The ruins of Iwabitsu Castle

After Nobunaga was also killed in the Honnoji Incident in June 1582, Ieyasu used Sinpu Castle again for his stronghold to get Kai Province. He succeeded in getting it, used Takeda Clan Hall to govern it, and built Kofu Castle as its new home base before Shinpu Castle was eventually abandoned.

The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, ownd by Osaka Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Kofu Castle

To be continued in “Shinpu Castle Part2”

127.新府城 その1

謎めいた武田最後の城

立地と歴史

武田勝頼が甲府から移転

新府城は、過去には甲斐国と呼ばれた山梨県の西部、現在の韮崎市にありました。甲斐国は、16世紀後半までの長い間、武田氏によって支配されており、その本拠地は国の中心部の甲府にあった武田氏館でした。武田氏最後の当主となった武田勝頼は、1581年に本拠地を新府城に移す決断をしました。そして1年を置かずに移転したのです。

城の位置

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
武田氏館

この移転にはいくつかの理由がありました。最初に武田の領土が、信濃国(現在の長野県)のような西方に広がったことが挙げられます。新府城はその広がった領土の中心に当たります。次に、領土が広がったことで武田の家臣が多くなり、武田氏館と甲府は家臣達にとって狭小になってしまったこともありました。最後に、勝頼が、織田信長や徳川家康との長篠城や高天神城などにおける戦いに敗れ、西方からの脅威に晒されるようになった事情もありました。勝頼は、信長や家康からの侵攻の可能性に備えるため、より強力な城を必要としたのです。

新府城の位置と信濃国(左)及び甲斐国(右)の範囲

長篠城跡

武田流築城術の集大成

新府城は、西方に伸びる釜無川に沿った、28kmもの長さがある七里岩と呼ばれる長大な崖の上の山上に築かれました。城の東側もまた山の急崖となっていました。城の南側には、大手門と、武田の特徴的な防御システムである大きな馬出しがありました。城の北側には、この城独特の防御システムである出構え(でがまえ)と水堀がありました。搦手門には、二重の門と内側の四角い空間があり、桝形と呼ばれました。本丸、二の丸、三の丸が階段状に設置され、城を守っていました。勝頼の御殿は頂上にあった本丸に築かれました。全般的に見て、この城は全て土造りではありますが、強い防御力を備えていました。

城周辺の起伏地図

新府城の想像図(現地説明板より)

ところが、勝頼はわずか3ヶ月の滞在の後、新府城の西にあった高遠城が信長の侵攻により落城したと聞くと、自ら城に火をかけ、そこから退去してしまいます。1582年3月のことでした。その上に、勝頼はその逃避からわずか8日後、彼の家臣の裏切りにより倒されてしまいます。なぜ勝頼は新府城から引き上げてしまったのでしょうか?

新府城と高遠城の位置関係

高遠城跡

なぜ勝頼は城を捨てたのか

これまでよく言われていた理由は、新府城は未完成だったというのものです。例えば、大手門については発掘をしても建物の跡は見つかっていません。他に指摘されていることは、退避したとき勝頼には女性子どもを含めてもわずか数百人の軍勢しかいなかったというものです。ほとんどの家臣は逃亡してしまっていたのです。踏みとどまった重臣たちは勝頼に他の城に移るよう進言していました。例えば、真田昌幸は上野国(現在の群馬県)にある真田の岩櫃城を勧めていました。勝頼は、最終的に他の家臣からの申し出を受け入れましたが、その家臣に騙されてしまったのです。他の歴史家は、新府城は城というには値せず、大きな館であったというのが妥当とまで言っています。城にしては堀が少なすぎるそうです。その答えを知っているのは勝頼のみでしょう。

真田昌幸像、個人蔵 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)
岩櫃城跡

1582年6月の本能寺の変により信長もまた殺されてしまった後は、徳川家康が甲斐国を手に入れるため、再び新府城を本陣として使いました。彼は甲斐国奪取に成功し、統治のために武田氏館を使用します。そして新しい本拠地として甲府城を築き、新府城はいつしか廃城となりました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城跡

「新府城その2」に続きます。