148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。

148.浜松城 その1

徳川家康の出世城

立地と歴史

徳川家康の独立後の本拠地

浜松城は遠江国の中心地にあった城で、現在の静岡県西部にある浜松市に当たります。この城は、後に徳川幕府の創始者となる徳川家康が若かりし頃住んでいた場所として知られています。このことが、この城が「出世城」とも呼ばれている理由の一つとなります。浜松城の前身は、引間(ひくま)城と呼ばれており、天竜川の支流の近くにあった丘の上に築かれました。15世紀頃に築かれたようですが、誰が築いたかはわかっていません。戦国時代の16世紀前半には、駿河国(現在の静岡県中部)を本拠地としていた有力戦国大名、今川氏がこの城を勢力下に収めていました。

遠江国の範囲と浜松城の位置

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康はもともと、遠江国の西の三河国を本拠地としていて、今川氏の配下となっていました。今川氏の力が衰えると、家康は独立を果たし、遠江国に侵攻しようとしました。1568年、家康は引間城及び遠江国を手に入れることに成功しました。しかし、家康はこの城に満足しませんでした。彼は、遠江国のとなりの駿河国に侵攻した武田氏との来たるべき戦いに備える必要があったのです。家康はこの城を西方にあった丘の方にまで拡張し、浜松城という名前に改めました。浜松城の拡張した方の丘にはいくつもの曲輪があり、古い引間城は新しい城の一部となりました。これらの曲輪は土造りで、そこにあった建物は板葺きであったと考えられています。その当時の家康は、家康の同盟者の織田信長が築いた安土城のような城を築く先進的な技術やそのための職人集団を持っていなかったからです。

城周辺の起伏地図

家康時代の浜松城の想像図、現地説明板より
安土城の想像図(岐阜城展示室)

三方ヶ原の戦いの舞台

家康が浜松城に住んでいた時の最もインパクトがあった出来事は、何といっても1573年に起こった三方ヶ原の戦いでしょう。有力な戦国大名、武田信玄が家康や信長の領地に侵入し、二俣城などの家康の支城をいくつも奪取したのです。信玄は、浜松城の周りで示威行動を行い、家康を城から三方ヶ原におびき寄せました。家康は信玄の罠に引っ掛かり、完膚なきまでの敗戦を喫したのです。彼は、命からがら城に逃げ込みました。信玄の軍勢はやがて翌年の信玄の病死により引き上げていき、家康は事なきを得たのでした。この敗戦の後に家康のとった行動がいくつか伝えられています。一つは、信玄の軍勢が家康を追ってきたとき、家康は浜松城の門を開けたままにさせました。信玄の軍勢はこれを罠ではないかと怪しみ、引き上げていったというものです(いわゆる「空城の計」)。もう一つは、犀ヶ崖(さいががけ)と呼ばれる深い谷に布製の橋を渡し、信玄の軍勢に反撃を加えて、(本物の橋と誤認させることで)谷の底に突き落としたというものです。しかし、これらの話が本当のことだったかどうかはわかりません。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵、16世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
敗走する家康軍のジオラマ(犀ヶ崖資料館)
犀ヶ崖古戦場

堀尾吉晴が城を改良

1590年に天下人の豊臣秀吉により家康が(現在の東京にある)江戸城に移されたため、秀吉配下の堀尾吉晴が浜松城を治めることになりました。吉晴は、丘上の天守曲輪に石垣と天守を築き、城を進化させました。現存している石垣と、天守台石垣は吉晴によって築かれたものです。しかし、天守がどのような姿をしていたかは全く不明です。それに関する記録がないからです。天守の屋根瓦と井戸が発掘されているのみです。歴史家は、1600年に堀尾氏が浜松から移された後に築いた松江城の現存天守のような姿をしていたのではないかと推測しています。双方の天守台石垣が似通っており、堀尾氏が松江城を築く際、浜松城の設計を参考にしたとも考えられるからです。

堀尾吉晴肖像画、春光院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉晴時代の浜松城の想像図、現地説明板より
松江城

譜代大名の出世コース

家康は17世紀の初めに天下を掌握し、徳川幕府を創設しました。それ以来、浜松城は江戸時代を通じて9つの譜代大名家により受け継がれました。この城の城主は、度々老中などの幕府の要職の地位につきました。この城が「出世城」と呼ばれているもう一つの理由です。例えば、19世紀初頭に唐津城主であった水野忠邦は、浜松城主になることを志願しました。その結果、彼は浜松城主になるとともに、老中首座として天保の改革を主導しました。城自体に関して言えば、天守はやがて失われ、丘上には天守門だけが城のシンボルとして残りました。城の中心部は丘の傍らにある二の丸に移りました。そこには城主のための御殿があり、そこから城がある地の浜松藩を統治しました。

水野忠邦肖像画、東京都立大学図書情報センター蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
唐津城
江戸時代の浜松城の想像図、現地説明板より

「浜松城その2」に続きます。

64.松江城~Matsue Castle

その武骨な天守は国宝となりました。
Its rough, strong Tenshu keep has become a National Treasure.

松江城天守~The Tenshu keep of Matsue Castle

立地と歴史~Location and History

島根県の松江市は、松江城の城下町を由来としています。城の歴史は江戸時代の初期に始まりました。1600年に堀尾忠氏が出雲・隠岐両国(現在の島根根県の一部)の領主として置かれました。
Matsue City in Shimane Prefecture comes from the castle town of Matsue Castle. The history of the castle started at the beginning of the Edo Period. Tadauji Horio was placed as the lord of Izumo and Oki Provinces (part of what is now Shimae Pref.) in 1600.

堀尾忠氏肖像画部分、妙心寺蔵~Part of the portrait of Tadauji Horio, owned by Myoshinji Temple(licensed under Public Domain via Wikipedia Commons)

忠氏は最初は当時最も防御に優れていた山城の一つ、月山富田城に住んでいたのですが、統治や交通の便はよくありませんでした。そこで、彼は本拠地を移すことを決め、父親の吉晴とともに新しい城の建設を開始しました。それが松江城だったのです。
Tadauji first lived in Gassan-Toda Castle which was one of the most protective mountain castles at that time, but it was not convenient for governance and transportation. Then he decided to move his home base and launched to build a new castle with his father, Yoshiharu. That was Matsue Castle.

月山富田城跡~The ruins of Gassan-Toda Castle

松江城は宍道湖の近く、太田川に沿った亀田山という小山の上にありました。城は南方は太田川に面しており、北方は山を削り堀を穿ち、防御を固めました。堀尾は城下に町を作り、それは川をまたいでいました。これにより民衆や産業を支配下に収めました。天守を含む城は、1611年に完成しました。
Matuse Castle was located on a hill called Kamedayama alongside Otagawa River, near Shinji Lake. The castle faced the river in the south, cut the mountain and dug a moat in the north making it very defensive. Horio created the castle town below the castle, across the river. They were able to get people and industries under control. The castle including Tenshu keep was completed by 1611.

城周辺の地図~The normal map around the castle

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

松江藩と呼ばれたこの地域の領主は京極に、最後は1638年に松平氏に代わりました。松平の統治は200年以上続きます。松江は文化面でも繁栄しました。一例を挙げると、7代目の藩主、松平不昧は有名な茶人でした。彼は茶事に使う名器を調べ上げ、情報を体系化したのです。江戸時代も後半になると、領主は平地の三の丸にある御殿に住んでいました。小高い本丸にある天守は、倉庫として使われていたようです。
The lords of the area called Matsue Domain were changed to Kyogoku, lastly Matsudaira clan by 1638. The governance of Matsudaira lasted for over 200 years. Matsue flourished in culture as well. For example, the seventh lord of the domain, Fumai Matsudaira was a famous master of tea ceremony. He researched noted items for tea ceremony and organized their information. In the late Edo Period, the lords lived in the hall in plain Sannomaru. The Tenshu keep on hilly Honnmaru seemed to be used for a warehouse.

松平不昧肖像画~The portrait of Fumai Matsudaira(licensed under Public Domain via Wikipedia Commons)
出雲国松江城絵図部分、江戸時代~Part of the illustration of Matsue Castle in Izumo Province, in the Edo Period(出典:国立公文書館)

特徴~Features

この城の特徴といえば、やはり天守でしょう。日本の現存12天守の一つです。また、2015年に5つ目の国宝天守にも指定されました。この指定は、この天守が1611年に築かれたと確認されたことによります。それまでは、天守がいつ作られたのかが不明確でした。
The main feature of this castle is the Tenshu. It is one of the 12 remaining Tenshu keeps in Japan. It was also designated as the fifth Tenshu for National Treasure in 2015. This is due to the Tenshu being confirmed built by 1611. It was uncertain if Tenshu was built before then.

天守~The Tenshu keep(taken by よねさん0912 from photoAC)

1611年1月の記載がある木製の祈祷札が松江神社で見つかりました。その形が天守の地下にある木柱に残された、それが設置された跡と一致したのです。祈祷札は1611年の城の落成式のときに使われたに違いありません。
A wooden talisman dated in January 1611 was found at Matsue Shrine. Its shape matches the installation trace left on the wooden column at the basement of Tenshu. The talisman should be used when the completion ceremony of the castle in 1611.

元の位置に収まった祈祷札のレプリカ~The reprica of the talisman on the original position(「松江観光ステーション」websiteより引用)

天守は、長く太い木のような高価な材料からではなく、様々な種類の木材を使って建設されています。それは恐らく堀尾が、城の建設ブームにより良い材料が集められなかったのか、それとも月山富田城の廃材を使ったからなのかもしれません。これらの資材は組み合わされて天守の重さを支え、また分散させています。更には「包板」と呼ばれる資材を長持ちさせる方法も見ることができます。それは、柱を板、鉄輪、かすがいで覆うやり方です。
The Tenshu was constructed using several types of wooden materials, not using valuable ones like a long thick wood. It could be because Horio were not able to collect good materials due to the boom of castles constructing, or they might use waste materials of Gassan-Toda Castle. These materials are combined to support and break up the weight of Tenshu. In addition, you can see the method to maintain the materials called “Tsutsumi-Ita” which is covering columns with lumbers, iron rings and clamps.

「包板」を用いて補修された柱~The columns that were maintained in the way “Tsutsumi-ita”

以上の発見により、松江城の建設方法が後の多くの他の城に引き継がれていたことがわかりました。これが高い評価を受け、松江城の国宝指定につながりました。いずれにせよ、天守の重厚な外観、実用的な内装、そして「牛蒡積み」と呼ばれる独特の天守台の石積みを純粋に見て楽しむのもよいでしょう。
That fact proves the method of building Matue Castle was followed by many other castles later. The high evaluation led to Matue Castle being a National Treasure. Anyway, you can purely enjoy seeing the profound appearance, the practical interior, and the base built using unique stone walls called “Gobo-Zumi” of the Tenshu.

「牛蒡積み」の石垣の上に乗った天守~The Tenshu keep on the stone walls built in the way “Gobo-Zumi”(taken by mahiroPhoto from photoAC)

その後~Later Life

明治維新後、天守以外の全ての建物は撤去され、売られていきました。地元の有志が何とか天守だけは買い戻すことができました。天守は1934年に最初は国の史跡に指定されました。第二次世界大戦後、城周辺の地区は公園として整備されました。国宝に向けた活動のほか、松江市は二の丸など城の建物の復元を進めています。将来的には本丸にあった大手門の復元を計画しています。松江城の全景が街に戻りつつあります。
After the Meiji Restoration, all the buildings except for Tenshu were demolished and sold. Local volunteers somehow manage to get Tenshu back. It was first designated as a National Historic Site in 1934. After World War II, the area around the castle has been developed as Matsue Shiroyama Park. In addition to the campaign for the National Treasure, Matue City has been restoring buildings of the castle like those in Ninomaru. They are planing to restore Main Entrance Gate at Honmaru in the future. The whole view of Matue Castle will be returning to the city.

復元された二の丸~The restored Ninomaru enclosure
大手門跡~The ruins of Main Entrance Gate

私の感想~My Impression

私は、武骨な松江城の天守が好きです。この天守には、姫路城のような城の美しさとは対照的な独特な雰囲気があります。松江城天守が国宝になったと聞いたときはとてもうれしかったです。ところが、姫路城と比べるとまだ人気がありません。それは天守の中にいつでも入れるということを意味します。松江の街もまた、くつろいだ雰囲気があります。是非訪れてみてはいかがでしょう。
I like the rough, strong Tenshu keep of Matsue Castle. It has a unique atmosphere in contrast to the beauty of castles like Himegi. It was a pleasure for me to hear that Matsue Castle Tenshu had become a National Treasure. However, it is still not popular compared with Himeji. That means you can usually enter the inside of Tenshu. Matue town also has a laid-back atmosphere. I recommend you to visit them.

天守からの街の眺め~A city view fron the Tenshu
松江城山公園の入り口~The entrance of Matsue Shiroyama Park

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:山陰自動車道の松江西ICから約10分かかります。公園の周りにいくつか駐車場があります。
JR松江駅からバスで行く場合:レイクラインバスに乗り、大手前バス停で降りてください。
If you want to go there by car: It takes about 10 minutes from the Matsue-Nishi IC on San-in Expressway. There are several parking lots around the park.
If you want to go there by bus from JR Matsue station: Take the Lake Line bus and take off at the Ote-Mae bus stop.

リンク、参考情報~Links and Rererences

松江観光ガイドVISIT MATUE
国宝松江城(Only Japanese)
松江観光ステーション(Only Japanese)
・城の科学、萩原さちこ著、講談社ブルーバックス(Japanese Book)
・よみがえる日本の城6、学研(Japanese Book)