77.高松城 その3

天守は復元されるのでしょうか。

特徴、見どころ

市街地に残る石垣

もう少しお時間があれば、公園から東の方にも行ってみてはいかがでしょう。その辺りは市街地になっているのですが、近代的ビルの合間にオリジナルの石垣が残っているのです。現存している艮櫓は、もともとこの場所にありました。

城周辺の航空写真

ビルの合間に残る石垣
艮櫓が建っていた石垣

その後

明治維新後、高松城は廃城となり、天守を含むほとんどの建物は撤去され、城の多くの場所は市街地となっていきました。しかし、旧城主であった松平氏が、城のうち、残っていた主要部分を買い取り、そこに住むことになったのです。その部分は最終的には1955年に、公立の玉藻公園となりました。現存している櫓や門は、1950年に重要文化財にも指定されています。

松平氏が明治維新後に住んでいた飛雲閣
現存する艮櫓

更には、高松市は天守を復元するための記録類を収集しています。天守は三層四階の建物でした。その姿はとても珍しいもので、一階と四階部分が張り出していたのです。これは南蛮造りと呼ばれます。外観については既に十分確認済みなのですが、内装についてはまだ多くの部分が分かっていません。高松市は、市民に対して報奨金を提示してまで古写真や書類の提供を呼び掛けています。

現在の天守台石垣
天守の古写真、現地説明板より
天守復元外観図、現地説明板より

私の感想

高松城の天守の復元には大いに興味があります。もし、天守が復元されたならば、高松城は再び波間に浮かぶ城のように見えるかもしれません。しかしながら、城跡の基本的価値は、やはり現存しているものにあるとも思うのです。高松城に関しては、私の一番のお気に入りは月見櫓です。ところが、昔のような目立ち方はしていません。月見櫓が過去に見せていたような姿を取り戻せないものでしょうか。

月見櫓
月見櫓の前は埋め立てられています

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道高松ICから約20分かかります。
玉藻公園に駐車できます。
電車では、JR高松駅から歩いて数分のところです。
東京または大阪から高松駅まで:東海道または山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
高松駅行きのマリンライナーに乗ってください。

リンク、参考情報

高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第27、63、125」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡高松城跡保存整備基本計画」高松市

これで終わります。ありがとうございました。
「高松城その1」に戻ります。
「高松城その2」に戻ります。

45.Okazaki Castle~岡崎城

この城は徳川家康の生誕地として知られていますが、実際にはもう少し複雑なのです。
This castle is considered to be the birthplace of Ieyasu Tokugawa was born, but actually the story is more complicated.

立地と歴史~Location and History

三河ではよくある立地~Typical location in Mikawa

岡崎城は元々、矢作川と乙川の合流地点にある、龍頭山と呼ばれる小山の上にありました。この城は三河国(現在の愛知県東部に該当)に属してしました。この国においてはよく見られる戦略的立地です。
Okasaki Castle was originally located on a hill called Ryutozan, at the meeting point of the Yahagi River and Oto River. The castle belonged to Mikawa Province (what is now the eastern part of Aichi Pref.). It had s typical strategic location in the province.

城周辺の地図~The map around the castle

城の最初の姿~Its first appearance

15世紀の中頃に西郷稠頼が最初にこの城を築いたと言われています。本丸にある堀の一つが彼の法名を取って「清海」堀と呼ばれています。その後、松平氏がこの城を支配していました。その子孫、徳川家康が更に城を拡張します。その当時の城がどうだったか定かでありませんが、いくつかの曲輪があり、石垣や天守はなかったと思われます。歴史家は、今に残る持仏堂曲輪の形が、その当時の城の特徴を残していると言います。
It is said that Tsuguyori Saigo first built the castle in the middle of the the 15th Century. One of the moats still carries his Buddhist name. It’s called “Seikai” moat of the Main Enclosure or “Honmaru”. After that, the Matsudaira clan took control over the castle. Their descendant Ieyasu Tokugawa improve it. We don’t know exactly what the castle looked like back then, but it seemed to have just a couple of enclosures, no stone walls, and no Main Tower or “Tenshu”. Historians say the shape of the Jibutsu-do enclosure shows the features of the castle at that time.

清海堀~Seikai moat
持仏堂曲輪~Jibutsu-do enclosure

城の完成~The completion of the castle

豊臣氏に仕えた田中吉政が1590年に関東地方に移っていった徳川氏に代わって城に入ってきました。彼は、初代の天守を築き、石垣で取り囲み、外郭を巡らした城下町を作り、城を近代化しました。1600年に家康が天下を取った後は、城は江戸時代を通して譜代大名によって所有されました。本田氏は16世紀中頃までに、天守を置き替え、城の周りの石垣を完成させました。
Yoshimasa Tanaka who served the Toyotomi clan was governing the castle in 1590, instead of Tokugawa who had been transferred to Kanto Region. He modernized the castle by building the first Main Tower or “Tenshu”, surrounding it with stone walls, and making the castle town with an outline. After Ieyasu got the power in 1600, the castle was owned by hereditary feudal lords all through the Edo Period. The Honda clan replaced the Tenshu, and completed the stone walls around the castle by the middle of the 16 century.

現在の復興天守~The present reconstructed Tenshu
三州岡崎城図、江戸時代~The illustration of Okazawaki Castle in Mikawa Province(出典:国立国会図書館)

維持するのは大変~It was hard to maintain

城を統治した大名たちの領地や石高は大きくなかったのですが、幕府創始者である家康ゆかりの城として維持する必要がありました。更には川の氾濫や地震の被害も受けながら、城と周辺地の修繕、改修に努めました。2015年、乙川に沿った400mもの長さの石垣が発見されました。この石垣を築いた理由の一つは洪水を防ぐためだったようです。
Several clans that governed the castle didn’t have large territories and earnings, but they had to maintain it as the founder Ieyasu’s home. They also suffered from river floods as well as earthquakes. They struggled to repair and improve the castle and the area around. In 2015, 400m-long stone walls were discovered along the Oto River. One of the reasons for building them was to prevent floods.

過去の岡崎城のミニチュアモデル~The miniature model of Okazaki Castle in the past(岡崎城内博物館より)
乙川と発見された石垣~Oto River and the stone walls alongside it

その後~Later History

日本最初の「公園」~The first “Park” in Japan

明治維新後、岡崎城は廃城となり、その全ての建物は撤去されました。城跡はその後すぐの1874年に岡崎「公園」となりました。20世紀の初め、有名な造園家である本田静六と、当時岡崎市長であった小瀧喜七郎は、木を植え、図書館や病院などの公共施設を建設し、公園を整備しました。
After the Meiji Restoration, Okazaki Castle was abandoned, and all of their buildings were demolished. The ruins were soon turned into a park called Okazaki “Park” in 1874. In the early 20th century, Seroku Honda, a famous garden designer, and Kishichiro Odaki, the mayor of Okazaki City at that time, improved the park by planting trees, and building public facilities such as a library, and a hospital.

「公園」碑~The monument of “Park”
公園にある小瀧喜七郎の銅像~The statue of Kishichiro Odaki in the park

城の建物の再建~Rebuilding of castle buildings

第二次世界大戦後、公園は歴史公園としても注目されました。城の中心の石垣を伴った基礎部分はよく残っていたためです。1959年、元からあった天守台の上に天守が復興されました。元の天守の詳細は不明でしたが、建築家の城戸久が古写真を参考にして設計しました。戦後日本復興のシンボルの一つと言われています。最近、大手門や東隅櫓なども伝統的建築物として再建されてます。
After World War II, the park was also featured as a historical park, since the foundation with stone walls in the center of the castle still remained. In 1959, the Tenshu was reconstructed on the original Tenshu base. The details of the original Tenshu were uncertain, but Hisashi Kido, an architect, designed it based on old photographs. It is said to be one of the symbols for the reconstruction of Japan. More traditional buildings were recently restored like the Main Entrance Gate “Ote-mon” and the East Corner Turret “Higashi-Sumi Yagura”.

復興天守~The reconstructed Tenshu
再建された東隅櫓~The rebult East Corner Turret

最近の動向~The recent movement

更に最近では、岡崎市は公園を、徳川幕府の創始者、徳川家康の生誕地として位置づけようとしてます。恐らくこれは、観光振興や市のシンボルとするためなのでしょう。市は更に城の建物を復元しようとしていますが、歴史家は植物が育つことで石垣が痛んだり、城としての景観が損なわれると指摘しています。困ったことですが、どう解決するのか見ていきたいと思います。
In more recent years, Okazaki City has been trying to identify the park as the place where Ieayasu Tokugawa, the founder of the Tokugawa Shogunate was born. That’s probably done for tourism and in order to make it a symbol of the city. The city plans to restore more castle buildings, but historians say that growing plants are damaging the stone walls and landscape for the castle. Removing some plants is essential for conserving the ruins of the castle. That’s troubling. I am yet to see how they will solve this problem in the future.

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵~The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, owned by Osaka Castle Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
公園は木々に覆われています~The park is covered with trees

特徴~Features

城エリアに入る~Entering the castle area

城周辺の地図~The map around the castle

東岡崎駅から来られる場合は、乙川の川縁から城の遠景が目に入ってきます。そこには、2015年に発見された長い石垣が川岸に沿っています。
If you come from Higashi-Okazaki Station, you can see the view of the castle ruins from the riverside of the Oto River. There are long stone walls along the riverside which were discovered in2015.

岡崎城の遠景~A dintant view of Okazaki Castle

最初に到着するのは菅生曲輪で、丘の上の城の中心部分も見えます。
You will first reach the Sugo enclosure where you can also see the center of the castle on the hill.

菅生曲輪~Sugo enclosure

復元された大手門に行くには、東曲輪に沿って掘られた道を進みます。この道はかつては堀の底でした。
To reach the restored Ote-mon Gate, go through the road cut along the Higashi enclosure. The road was once used as the bottom of the moat.

ここは堀の底でした~This is where the bottome of the moat was

大手門は岡崎公園の入り口でもあります。門を過ぎると、花壇がある近代公園となった二の丸に入っていきます。
The gate is also the entrance of Okazaki Park. After passing the gate, the Ninomaru enclosure can be seen as a modern park with a flower garden.

再建された大手門~The rebuilt Ote-mon Gate
二の丸にある花時計~The flower clock at Ninomaru(taken by tkworks from photoAC)

本丸エリア~The Honmaru area

本丸の地図~The map of Honmaru

更に本丸の方に進むと、清海堀の前の持仏堂曲輪が見えます。この曲輪は明らかにその丸い形が突き出た格好になっています。空堀により囲まれています。これらは古い時代の徳川の城の特徴であり、家康の時代まで遡る可能性があります。
Going further to the Main Enclosure or “Honmaru”, you can see the Jibutsu-do enclosure in front of the Seikai moat. The enclosure clearly stick out due to its round shaped. It is surrounded with earthen walls. They are the features of the older Tokugawa castle’s defense system that could date back to the Ieyasu Era.

持仏堂曲輪の外側~The outside of Jibutsu-do enclosure
持仏堂曲輪の内側~The inside of Jibutsu-do enclosure

本丸へは大手口、埋門口、風呂谷門口の3つのルートがあります。石垣が残っており、恐らく田中または本田時代に築かれたものです。過去には門や櫓によって厳重に守られていました。
There are three routes to Honmaru, the Ote route, the Uzumi-mon Gate route, and the Furotani-mon Gate route. Their stone walls still remain and they were probably built in the Tanaka and Honda Era. The routes must have been strictly protected by gates and turrets in the past.

大手口~The Ote route
埋門口~The Uzumi-mon Gate route
風呂谷門口~The Furotani-mon Gate route

復興天守は実際にはビル建築であり、歴史博物館としても使われていますが、天守台の石垣は田中氏によって積み上げられました。
The reconstructed Tenshu is actually a modern building which is also used as a historical museum, but the stone walls for its base were originally built by the Tanaka clan.

復興天守とオリジナルの石垣~The reconstructed Tenshu and the original stone walls

家康の史跡~Ieyasu’s landmarks

更には、徳川家康にまつわる史跡としては、家康の銅像や家康公産湯の井戸があります。
In addition, there are landmarks related to Ieyasu Tokugawa such as his statues and the well which was used for his first bath.

公園にある徳川家康の銅像~The statue of Ieyasu Tokugawa
家康公産湯の井戸~The well which was used for Ieyasu’s first bath

私の感想~My Impression

岡崎城の城跡には過去の遺産が染み渡っています。岡崎公園は城の主要の曲輪があった場所に作られました。外郭を含む他の曲輪は既に市街地に変わってしまっています。城の研究や発掘が進めば、新しい発見もあるでしょう。そういったニュースを聞くのが楽しみです。
The ruins of Okazaki Castle are steeped in along legacy. Okazaki Park is built on the spot of the primary enclosures of the castle. Other enclosures including the outline were already turned into the city area. As the studies and the excavation for the castle increase, new discoveries will come. I’m looking forward to hearing about them.

本丸の風呂谷門口近くの古い石垣~The old stone walls near Furotani-mon Gate route at Honmaru

ここに行くには~How to get There

名鉄線東岡崎駅から歩いて約15分です。
東京から東岡崎駅まで:
東海道新幹線に乗り、豊橋駅で名鉄名古屋本線に乗り換えてください。
名古屋から東岡崎駅まで:
名鉄名古屋駅から名古屋本線に乗ってください。
車で行く場合:東名高速道路岡崎ICから約3kmです。公園に駐車場があります。
It takes about 15 minutes From Meitetsu Higashi-Okazaki station to get there on foot.
From Tokyo to Higashi-Okazaki st.:
Take the Tokaido Shinkansen superexpress to Toyohashi station, and transfer for Meitetsu Nagoya line.
From Nagoya to Higashi-Okazaki st.:
Take the train on Meitetsu Nagoya line at Meitetsu-Nagoya station.
If you want to go there by car: It is about 3 km away from the Okazaki IC on Tomei Expressway. The park offer a parking lot.

リンク、参考情報~Links and References

岡崎公園、岡崎市公式観光サイトOkazaki Park
・「三河岡崎城/愛知中世城郭研究会」戒光祥出版(Japanese Book)
・「よみがえる日本の城3」学研(Japanese Book)

12.若松城~Wakamatsu Castle

この城の天守は東北地方唯一の5層天守です。
Its Main Tower has been the only five-layer one in Tohoku Region.

若松城の外観復元天守~The apparently restored Tenshu keep of Wakamatsu Castle

立地と歴史~Location and History

葦名氏が築城~Ashina clan first built it

現在の福島県の会津地域は、鉄道や自動車が普及する以前は交通の要地でした。戦国時代にはこの地域を巡って葦名氏と伊達氏がしのぎを削りました。葦名氏が最初に、恐らくは後の若松城と同じところに黒川城を築きました。城は会津盆地の低台地の西端にあり、その南北を二つの川に挟まれていました。
The Aizu area in now Fukushima Prefecture was an important point for transportation before the rise in trains and automobiles. In the “Sengoku” or Warring States Period, the Ashina clan and the Date clan battled each other over the area. Ashina first built Kurokawa Castle probably at the same place as later Wakamatsu Castle. The castle was on the western edge of a mild plateau in Aizu Basin sandwiched by two rivers in the north and south directions.

福島県の地図、深緑部分が会津地域~The map of Fukushima Prefecture, the part of dark green is Aizu area(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城の位置~The location of the castle

蒲生氏郷が天守を建設~Ujisato Gamo constructed Tenshu

1590年、天下人の豊臣秀吉は「奥州仕置」を宣言し、東北地方で彼の裁量による領地の配分を行い、黒川城にやってきました。秀吉はそのとき領主であった伊達からこの城を取り上げ、配下の蒲生氏郷に与えました。氏郷は城の大改修を始め、東北地方では初めて石垣を使った台上に天守を築き、城の名前を「若松」と改めました。更に、この天守は7層の建物であったと言われ、きっとこの地方の人たちを驚かせたことでしょう。
In 1590, the ruler Hideyoshi Toyotomi declared “Oshu-Shioki” which refers to the assessment of his territorial ownership in Tohoku Region, and came to Kurokawa Castle. He took the castle away from Date, the lord of it then, and gave it his men, Ujisato Gamo. Gamo started the renovation of it, built the first “Tenshu” or Main Tower on its base using stone walls for the region, and renamed the castle “Wakamatsu”. It is said that the Tenshu was even a seven-layer building that must have surprised people in the region.

蒲生氏郷肖像画、会津若松市立会津図書館蔵~The portrait of Ujisato Gamo, owned by Aidu Wakamatsu Library(licensed under Public Domain via Wikimeidia Commons)

加藤氏が新天守と出丸で強化~Kato clan improved it with new Tenshu and Demaru

城の後継の領主、加藤氏もまた城を強化しました。加藤は地震で傾いていた天守を5層の新しい天守に置き替え、天守がある「本丸」は高石垣と堀に囲まれていました。加藤はまた「出丸」と呼ばれる強力な防御拠点を、本丸を守るためその北方と西方に築きます。この城には「二の丸」や「三の丸」といった曲輪が東方にあり、自然の障壁として湯川がありました。その上に、総構えと呼ばれる外堀、土塁と16つの門から成る外郭があり、その外周は約6kmでした。
The following lord of the castle, the Kato clan also improved it. Kato replaced the Tenshu, which had leaned due to an earthquake, with a new five-layer one at “Honmaru” enclosure that were surrounded by high stone walls and moats. They also built the defense strongpoints called “Damaru” in the north and west to protect Honmaru. The castle had other enclosures such as “Ninomaru” and “Sannonaru” in the east, and a natural hazard as Yukawa River. Moreover, the castle had an outline called “Sou-Gamae” with outer moats, earthen walls and 16 gates whose perimeter wad about 6 km.

若松正保城絵図、福島県立博物館蔵、江戸時代~The illustration of Wakamatsu Castle in Shoho Era, owned by Fukushima Prefectural Museum, in the Edo Period(福島県資料より引用)

若松城が標的に~Wakamatsu Castle was targeted

その後、松平氏が長年城と町を統治していました。彼らは精強さと徳川幕府への忠誠で知られていました。そのため幕末の京都において反体制者と戦うことになります。最後の領主、松平容保は幕府から京都守護職に任命され、孝明天皇からも信頼されました。ところが状況が変わり、長州藩、薩摩藩といった反体制側が今後は明治天皇のもと新政府となってしまったのです。新政府は幕府が降伏した後は、容保がいる会津藩を罰しようとしました。その標的が若松城でした。
After that, Matsudaira clan governed the castle and town for many years. They were known for strength and their loyalty to the Tokugawa Shogunate. That made them fight with dissidents in Kyoto at the end of the Edo Period. The last lord, Katamori Matsudaira was assigned for the Military Governor of Kyoto by the Shogunate, and supported by Emperor Komei. However, the situation was changed, the dissidents such as the Choshu and Satsuma Domains became the New Government under Emperor Meiji instead. The government tried to punish the Aizu Domain under Katamori after the surrender of the Shogunate. Its target was Wakamatsu Castle.

松平容保写真、会津若松市蔵~The photo of Katamori Matsudaira, owned by Aizu-Wakamatsu City(licensed under Public Domain via Wikimeidia Commons)

出丸が敵を撃退し籠城戦に~Demaru repelled enemy, and held castle long

1868年8月23日、近代装備の政府軍が城を攻撃しましたが、撃退されました。北出丸が防御したのです。200年以上前に出来た防衛システムが、近代戦争においてさえその頑丈さを証明したのです。軍は方針を変え、外郭を取り囲み、遠くから城に砲撃を加えました。城はかなりの損害を被りましたが、武士たちは闘志を失いませんでした。包囲戦は1ヶ月続きます。やがて援軍の見込みもなくなり、政府軍は総攻撃により外郭を突破しました。容保は9月22日に降伏しました。少年兵による白虎隊を含む会津藩士の死体は、新政府により埋葬を許されなかったといいます。
The Government Army with modern equipment attacked the castle on August 23, 1868, but was warded off. The north Demaru blocked it. The defense system established over 200 years ago proved its toughness even in a modern war. The army changed the way, surrounded the outline, and shot cannons into the castle from far away. The castle was so damaged, but the warriors kept fighting spirit. The siege lasted for one month. There would be no hope to have a reinforcement, and the army launched a full-scale attack to break the outline. Katamori had to surrender on September 22. It is said that the war dead of Aizu Domain, including a boy military unit, called Byakkotai were not allowed to be buried by the Government.

戦いで損傷した天守~The Tenshu damaged by the battle(licensed under Public Domain via Wikimeidia Commons)
天守から見た砲撃陣地跡~A view of the former artillery position from Tenshu

特徴~Features

復元された5層天守~Restored 5-layer Tenshu

現在、地元の人たちは通常この城のことを、よく知られた愛称である「鶴ヶ城」と呼んでいます。城跡は「鶴ヶ城公園」という名の歴史公園として、城の中心の基礎部分が復元天守とともに残っています。天守は外観復元され、博物館としても使われています。加藤が築いた5層天守を、蒲生が築いた元からの石垣の上に再現しています。
Now, local people usually call the castle “Tsuruga-jo”, its famous nickname. The ruins of castle remain as a historical park called Tsuruga-jo Park with the foundation of the central castle and the restored Tenshu . Tenshu is apparently restored and also used as a museum. It emulates Kato’s five-layer Tenshu on Gamo’s original stone walls.

外観復元された5層天守~The apparently restored five-layer Tenshu

その石垣は天守に比して少し大きいようにも見えますが、蒲生の7層天守にはピッタリだっともいいます。
The stone walls look little large for the Tenshu because Gamo’s seven-layer one might be fitter.

建物と石垣の境目部分~The border part between the building and the srone walls

更には天守の瓦が最近赤いものに取り替えられました。これが元来の様式であり、寒い気候でも耐久性があるとのことです。
In addition, the roof tiles of Tenshu were recently replaced with red colored ones which were original style and durable under cold climate.

赤瓦~The red rooftiles(taken by 松波庄九郎 from photoAC)

他の建物と遺跡~Other buildings and ruins

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

他には、鉄門、干飯櫓といった建物が復元され、漆喰塀により天守とつながっています。
Other buildings like Kurogane Gate and Hoshii Turret were also restored connected with Tenshu by plaster walls.

天守から見た鉄門と干飯櫓~Kurogane Gate and Hoshii Turret from Tenshu
鉄門~Kurogane Gate

それから本丸の東側に沿っている加藤が最初に築いた高石垣は必見です。
You should check out the remaining high stone walls along the east side of Honmaru that Kato first built.

本丸東側の高石垣~The high stone walls along the east side of Honmaru
高石垣は本丸東口を防御します~The high stone walls guard the east entrance of Honmaru

また、本丸の北側と西側には「出丸」の構造が残っていますので、是非ご覧ください。
You can also see the structure of the defense system “Dameru” in the north and west of Honmaru.

北出丸の入り口~The entrance of the north Demaru
西出丸の入り口~The entrance of the west Demaru

外郭の遺跡としては僅かですが甲賀町口郭門跡などがあります。
There are few ruins of the outline such as the Kogamachi Gate Ruins.

その後~Later History

元武士が保存のため買い上げ~Fromer warrior bought it to preserve

明治維新後、1874年に一般に公開後、城の全ての建物は撤去されました。元会津藩士の遠藤敬止は城跡の土地を買い上げ、1890年に以前領主だった松平家に寄付し、その保全を図りました。昭和初期、市が城跡を公園地として保有し、最終的には1934年に国の史跡に指定されました。
After Meiji Restoration, all the buildings of the castle were demolished after the exhibition to the public in 1874. Keishi Endo, a former warrior of Aizu Domain bought the land of the castle ruins and donated them to the former lord Matsudaira to keep them in 1890. In the first Showa Era, the city owned the ruins for a park. In 1934, they were lastly designated as a National Historic Site.

現在の天守は1965年に復元~The present Tenshu restored in 1965

私の感想~My Impression

会津藩は敗れてしまいましたが、会津の多くの人たちは明治時代に、女性を含め教育界や官界などで活躍しました。高い教育を受けていたからです。その歴史を知れば、会津への旅はもっと有意義になると思います。
Despite Aizu Domain being beaten, many people in Aizu succeeded in the Meiji Era, for example, in the educational and the official worlds, including women. Because they were well educated. I think leaning more about the history of Aizu will make your travel there more interesting.

本丸の北入口、太鼓門~The north entrance of Honnmaru called “Taiko-mon” or the Drum Gate

ここに行くには~How to get There

東京などの都市から東北新幹線を使ってこられるのでしたら、郡山駅から高速バスに乗るのが便利です。城の近くに直接行きつけるからです。郡山駅西口でバスに乗って、鶴ヶ城合同庁舎前バス停で降りてください。北出丸から入っていけます。
If you use the Tohoku Shinkansen super express to get there from cities like Tokyo, it can be useful to take the express bus from Koriyama station. Because it takes you directly to near the castle. Take the bus at the west exit of Koriyama station, and take off at the Tsurugajo-Godochosha-Mae bus stop. You can enter at the north Damaru.

城の北入口~The north entrance of the castle
北出丸の外観~The appearance of the north Demaru

会津若松駅からは、6番バス乗り場からハイカラさんバスに乗り、鶴ヶ城入口、鶴ヶ城北口、または鶴ヶ城三の丸口で降りてください。
車の場合は、磐越自動車道会津若松ICから約15分です。公園には西出丸、東口、南口に駐車場があります。
From Aizu-Wakamatsu station, you can take the Haikara-san bus at the No.6 bus stop, and take off at the Tsurugajo-Iriguchi, Tsurugajo-Kitaguchi or Tsurugajo-Sannomaru-Guchi bus stop.
If you want to go there by car: It takes about 15 minutes from the Aizu-Wakamatsu IC on Banetsu Expressway. The park offers parking lots at the west Demaru, the east entrance and the south entrance.

リンク、参考情報~Links and References

会津若松観光ビューローAIZU WAKAMATSU CITY
・「よみがえる日本の城17」学研(Japanese Book)
・「歴史群像119号、戦国の城/会津若松城」学研(Japanese Magazine)